goo blog サービス終了のお知らせ 

愛しのミニギター(≧ω≦)b

趣味と日常の不定期日記

VAIOを(ちょっとだけ)バージョンアップ

2014年05月16日 20時38分21秒 | パソコン

我が家のVAIO君(VGN-NR50B)を
少しでもサクサク動くように
CPUとメモリの交換をしました。

まずは、メモリを1GBから2GBに(制限があるらしくこれ以上ダメらしい)

作業は簡単、ネジ1本をはずして
メモリを交換するだけです。
(静電気には気をつけてね)

 

さらにCPUの交換

celeron530(1.73GHz)からCore2Duoにしました。
あまりお金もかけたくないし、1000円強の値段につられてついつい注文。

 

これまた交換は簡単
ネジを丁寧にはずして、CPUをロックしてるネジさえ気をつければ
15分もあれば交換できます。

交換後の感想は
もっさりのVistaが普通に使えるようになました。

特に速くなったとかは感じませんが
ストレスなく動きます。

熱も大丈夫そうです。

これでもうしばらく使えそうです。


VAIO復活計画 その②

2009年01月07日 10時28分24秒 | パソコン
ここ最近、PCV-R70をサクサクネットができるように
あれやこれやと対策を施しています
兄や甥っ子に
「このパソコン、古いのに気持ち悪いぐらい使えるじゃん」と言わせたい!
なのでXPではなく
あえてMEを使うことで古さの演出をしています(笑)

でも、壁紙や起動音、デスクトップのアイコンはVista風にかえてます(笑)

とりあえず
OSは無線LAN非対応の98からMEに
HDDは20GBから80GBに
メモリも128MBに256MBにしました

できるだけお金をかけたくないんで
部品はオークションや中古ショップで手に入れました
・HDDは40GBが1,000円×2
・メモリは128MBが800円


そしてここからが問題
9X系を使う上で頭が痛いのはリソース不足
特にVAIOは他のPCに比べて無駄に常駐ソフトがいるので
不必要と判断したものを
ファイル>ファイル名を指定して実行>msconfigで
不要な項目のチェックを外していきます

これで起動直後、システムリソースが46%だったのが65%まで進化しました
もう少し対策を施して70%代を最終目標にしてがんばります
目標に達すれば、MEにありがちな「アプリケーションが起動できない」や
「ストール」「全体的に動作不安定」なんかの症状が出にくくなるはずです。

あと、9X系で嫌になるのが起動時間!
その昔は電源を入れておいて
コーヒーをゆっくり飲んでから「さあ仕事!」みたいなノリで
起動するのに時間がかかってました(笑)
このVAIOも例外ではなくて
MEにしたら更に遅くなりました(笑)
それで、あれやこれやの対策を施したところ
電源ONから起動して無線LANが繋がるまでの時間が
当初3分40秒もかかっていたのに
なんとか2分5秒にまで短縮しました(まあ、それでも遅いけど)
これは2分以内を目標にしましょう

というわけで戦いはまだまだ続きます

次回予告 「レジストリを最適化してみたらどれだけかわるの?」です
お楽しみに・・・・・・

VAIO復活計画

2009年01月05日 14時35分56秒 | パソコン

その昔、俺がメインで使ってたVAIOのPCV-R70を
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-R/
正月や盆に兄弟や甥や姪が実家に泊まりにきた時に使わせたいと
親が言うので多少改造した上でネットができるようにしました

個人的には98のVAIOなんて今更使うより
中古のノートPCを買った方がサクサク動くと思うんだけど
それは戦前生まれの親なので
「使えるものは改造してでも使いましょう」という考えを変えることはありません。


ネットは無線LANが必要な構造の家のためOSを98からMEにチェンジ。
昔アップグレード版を買っていたんだけど
MEにすると、ものすごく調子が悪く不安定になるので
使わないで押入れの中で10年眠っていたモノです。


さらにDVDが見れるように
去年壊れたビクターのHDDレコーダーから
DVDマルチドライブを外してVAIOに移植。
(HDDはすでに別のVAIOに移植済み)
そのままではMEではDVDは見れないので
フリーソフトのMedia Player Classicをダウンロード
http://ringonoki.net/tool/movie-p/mpc.php
これでDVDが見れるようになりました


オークションでHDDの40GBを2個(1個1000円)落札して
不良クラスタが出て調子の悪い20GBのHDDを外し
落札したHDDをフリーソフトのFat32Formatterを使って
NTFSからFAT32にフォーマットしてから装着。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/fat32format.html
20GBから80GBに進化・・・。


無線LANもBUFFALOのWHR-HP-G54/PHPをオークションで落札
6000円でした。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-g54_php/
無線LANでネットができる環境になりました。

MEで問題になるのは、やはりセキュリティー
MEのセキュリティーソフトを買おうにも・・・今時売ってない
めったに使わないし、フリーソフトのセキュリティーで大丈夫って事で
キングソフトのインターネットセキュリティーを入れました
http://www.kingsoft.jp/is/is_older.html
これでセキュリティーも多少大丈夫かな

あとは注文しているメモリ増設したら
しばらく様子を見る予定

いろいろ勉強になりました


HDD増設だ!

2008年10月13日 09時40分18秒 | パソコン

ビクターのHDDレコーダーが壊れた・・・・。
結構、重宝してたんだけど
どうせ地デジチューナーがついていないから
「そのうち」なんとかしなきゃねとは考えてたんだけど
いきなり壊れた・・・。

もともと調子がいい機種ではなかったし
ネットでもビクターのHDDレコーダーは
非常に評判が悪い
俺も4年使ってみて本当に調子が悪かった・・・。
でも、元祖VHSメーカーならではの使いやすさは
お気に入りだったんだけど。

それで直そうかとビクターサービスに問い合わせたところ
「古い機種ですからねー」だと(激怒)
2004年製で当時8万ぐらいで買ったんだけど
確かに地デジチューナーついてないし
ブルーレイなんて無縁の機種だけど
4年で古いと言われる筋合いはない
そーとー頭にきたので
もうビクターは買わない
HDDレコーダーも直さない

と言うわけで
捨てることに決めたワケだけど
HDDを入れたまま捨てるのも嫌なので
流用することに

愛用のディスクトップVAIOに
HDDレコーダーの250GBのHDDを使うことに

一般的な3.5インチのHDDなので
簡単にVAIOに移植で
スタート→マイコンピュータ→管理でNTFSでフォーマット
大量に録画されていた映像を助ける事はできなかったけど
VAIOが非常に快適になった(笑)