goo blog サービス終了のお知らせ 

愛しのミニギター(≧ω≦)b

趣味と日常の不定期日記

ネック交換への衝動

2009年04月15日 09時28分00秒 | フェルナンデス TEJ
完成後に再度分解して
ネックの仕込み角の調整をして
快適になったTEJ

愛着が湧いてきたのかHoteiモデルを弾かずに
TEJばかりを弾いてるこの頃なんだけど
また悪い虫がムズムズ・・・。

シャーベルのコンコルドヘッドのネックが
某オークションにグロバーの刻印入りのペグつきで出品されてる
「これをTEJに付けて、ピックアップはジャクソン製に換えて・・」と
頭の中で妄想が暴走・・。

見た目はただの安物TEJを
ヘビメタも弾けちゃうやんちゃなTEJ仕様にしたくてしたくて・・・

コンコルドヘッドが好きなわけじゃないんだけど
あくまでも見た目ノーマルな感じを損ないたくないので・・・・。




TEJ復活への道 組み立て完了 そして新たな旅立ち

2009年04月08日 13時04分48秒 | フェルナンデス TEJ

しばらく様子を見て
再度いろいろな箇所を修正します。

とりあえずの完成には満足しています

多分同年代のTEJ同士なら部品交換は簡単だと思います
興味のある方はチャレンジすると面白いかもしれません

RHTJ-50は
後期のバスウッドのTEJ-70あたりを持っている人が
初期と同様にアルダーボディーにしたいと
中古で探している人も多いようですが
前にも書きましたが
「同じに見えて別物」ですから
フェンダー系のように
ドライバーだけで交換というわけにはいかないと思います


TEJ復活への道 ④

2009年04月07日 15時55分47秒 | フェルナンデス TEJ

ネックポケットを黒で塗りました

一般的なギターは、ネックを付けた時に接合部から
木が見えないように縁だけ塗ってあるだけで
基本的にこんなに真っ黒に塗らなくてもいいんだけど
後でコンパウンドで鏡面仕上げにするつもりなので

塗りつぶしました。

いつか誰かがネックを外したときに
「こんな見えないところまで・・・。」と驚いて欲しくて・・・。
塗装なしで接合した方が音がいいとか言う意見もありますが
ボクには音の違いなんて聞き分けれないので
「見えないところのお洒落こそ美学」を優先




そして写真は注文して取り寄せた国産トグルスイッチと純正のミニスイッチ。



この後、ネックのセンターを確認して取り付けたり
各パーツをハンダで付けたりして
最後に弦を付けて完成しました。


完成写真は後日



TEJ復活への道 ③ 後悔

2009年04月06日 14時32分03秒 | フェルナンデス TEJ

メーカーもギターの形も同じなのに
ボディーを換えるのも一苦労です

同じギターに見えても
細かいところでは仕様が随分違うからです


これって国産ギターだけなんでしょうかねー?


とりあえず一番頭を抱えてたのは
この2台はボディーの厚みが違うといこと

なのでネックポケットの深さが当然違います

するとネックを付け替えたとき
どんなに調整しても弦がフレットに当たってしまいます
しかたがないので
ネックポケットを2ミリ削りました。

こんな事までする必要があると知ってたら
ボディーを付け替えようとは思わなかったのにと
激しい後悔の中削りました


でも、誰が見たってフェルナンデスより丁寧なネックポケットに・・少し満足


TEJ復活への道 ②

2009年04月04日 09時48分04秒 | フェルナンデス TEJ

部品を全部外しました

同じメーカーなので基本的に同じ様な部品が使われています

TEJの場合グレードが無駄に多く存在していましたので
そのグレードや年式によって
ピックアップが違ったりネックの塗装の有無や
ペグの刻印やメーカーが違いがあるようです

別にTEJ研究家になるつもりもないので
詳しくそれぞれの仕様を調べるつもりもないのですが
組み立てていると

「TEJの刻印のあるロッドカバーが欲しいなー」とか

「シリアル入りのネックプレートが欲しいなー」とか

なんだか欲が出てきてしまいます

結局のところ
頭の中で目指しているものは
初期のTEJ-70だったりするのだけれど
タダで手に入れたギターを単純に
綺麗にしたいという本来の目的から外れてしまうので


我慢してます(笑)


TEJ復活への道 ①

2009年04月03日 09時37分10秒 | フェルナンデス TEJ

オークションで落札したTEJのボディーが出品者から届きました。

状態は可もなく不可もなくでしょうか


とりあえず奥様と映画「おくりびと」を見ながら

ボディーを磨きました

「おくりびと」がクライマックスにさしかかる頃

奥様は爆睡中で(笑)
(子育てで疲れているのを差し引いても、この話題作で寝てしまう奥様って・・・・)

そしてTEJのボディーはピカピカになっていました。


ネックも問題なく付け替えれる事を確認して一安心

ドライバーと半田付けだけでボディーの交換ができるのが理想だけど

どうやらドリルで穴あけもしなきゃいけないみたいだし

ピックアップのセレクトスイッチが

TEJ-70とかにも使ってあるミニスイッチではなくて
レスポールについてる様なゴツいトグルスイッチを用意しないといけないみたい

それでは少しずつ部品の大移動と

その外した部品の大掃除&メンテを開始します。


写真は手前が謎のひび割れがあるRHTJ-50と
ピカピカにしすぎてボディーに
部屋の様子が映りこんでしまったTEJ

奥に子供のトミカのミニカーが・・・・(笑)






RHTJ-50からTEJ 復活への道

2009年04月01日 11時43分46秒 | フェルナンデス TEJ

メンテが終わって普通に弾けるようになったRHTJ-50君

でも、塗装面とはいえ無数の醜い傷がどうも我慢できなかったので
オークションでTEJのボディーだけを2000円で落札しました。

届いてみないとわからないけど
磨けばピカピカになりそう

なのでRHTJ-50君とTEJのボディを入れ替えて
きれいなギターとして生まれ変わります

残ったRHTJ-50君のボディーは足を付けて
サイドテーブルにしちゃいます

でも、基本的にTEJってバスウッドの5Pという
とんでもなく安い材料でできてるんだよね

塗りつぶせば何でもアリの嫌な感じ

その点某ショップオリジナルのRHTJ-50君は
アルダーで表面上は1枚で作っているように見えますが
この値段帯のギターではありえないので

薄いアルダーをトップとバックに張ってあるんでしょうねー

どっちがいいかを聞き分ける耳を持っていないので

どっちでもいいんだけど(笑)

比較的高価なアルダーを使っている方が気分的にいいよね(笑)




2本のフェルナンデス

2009年03月31日 10時08分32秒 | フェルナンデス TEJ

写真は左がRHTJ-50で右が最近愛用の布袋モデル



タダで手に入れた最強にボロいFERNANDES RHTJ-50

分解して超微細コンパウンドでひたすら磨きました。

弦はもう何年もお気に入りのエリクサーを張って

オクターブ調整や弦高調整
http://www.yoshizumi-guitar.com/kyoushitsu/chousei2.htm

ネックの調整
http://www.runeguitar.com/SELFMAINTENANCE/nextukuie.html

更にペグのトルク調整やピックアップの高さの調整をして

びっくりするぐらい弾きやすくなりました

前の持ち主は、指板の削れ方からすると

コード弾きがメインで

あまりギターを調整したり磨いたりするような人ではなかったようです

入門ギター的なスタンスのギターなので

仕方ないのかもしれませんが・・・・・。



ボクにギターを教えてくれた師匠は

ギターの弦の巻き方からチューニング

メンテナンスの仕方をまず教えてくれました

なので「F」のコードが押さえられなくて

ギターに挫折しそうな時も(笑)

弾く前のチューニングと弾き終わった後の手入れは怠りませんでした(笑)

それがいいのか悪いのかは別にして

ギターを大切にすることで得る事も多いと思っています

ギターに触れ続ける事でいろんな壁を乗り越えて

ギターもいつのまにか上達します。






FERNANDES RHTJ-50

2009年03月30日 10時17分45秒 | フェルナンデス TEJ
昨日FERNANDES RHTJ-50のというギターをタダで手に入れた

今では布袋モデル以外で

新品で手に入れる事ができないTEJの復刻版みたいなモノらしい


古いTEJだと思って手に入れたんだけど

仕様がなんだか変なので調べたら

結構最近のモノみたいだね(笑)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ikebe/0000092394.html


しかし、このギターは最強に汚いしボロい

ほんとはこのギターが欲しかったわけではなくて

付いていたストラップだけが欲しかっただけなんだけど・・・・。

Zodiacのやつだと6千円以上するし
http://shop.trendy.nikkeibp.co.jp/item_info/20544081262083.html

Hoteiロゴの入ったやつはオークションでも高いしね


まあ、本来欲しかったストラップもタダで手に入れたし

しばらくはこの汚いギターでも磨いたりメンテしたりして楽しもうかな

しかし、俺の布袋モデルに比べると

恐ろしく軽いのはこのギターのいいところかな(笑)