goo blog サービス終了のお知らせ 

クリエイジ コラム 1週1冊良い本を読もう

今日の重大ニュースをもとに、良い本を読んで、良い意思決定をしませんか?

渋谷ヒカリエ開業

2012-04-29 05:48:54 | Weblog
 渋谷駅東口に26日、ショッピングや観劇ができる商業施設「渋谷ヒカリエ(地上34階、地下4階、延床面積14.4万m²)」がオープンした。東京急行電鉄が東急文化会館(1956年開業)の跡地を再開発し、若者の街から大人の街への変身を狙う。学生時代、中目黒に下宿しており、東急東横百貨店(1933年開業)や東急百貨店本店(1967年開業)でウィンドウズショッピングし、プラネタリウムで星空や映画を見た思い出がある。就職してからは仕事の関係で、渋谷で徹夜したこともあり、縁の深い街である。
 青春時代を過ごした渋谷周辺にいつか住みたいと思わないわけではないが、夢で終わるかも。

(推薦図書)
渋谷に里帰り 新潮文庫 や 65-1
ぴあ渋谷食本 2012→2013 ぴあMOOK
渋谷ではたらく社長の告白
歴史のなかの渋谷-渋谷から江戸・東京へ 渋谷学叢書 第 2巻
“元祖”ロングテール東急ハンズの秘密 NB Online book
東急ステンレスカーのあゆみ-日本のステンレスカーをリードしてきた50年 JTBキャンブックス
東急の駅今昔・昭和の面影-80余年に存在した120駅を徹底紹介 JTBキャンブックス
東急おもしろ運転徹底探見-網の目のように縦横に結ぶ東急の魅力に迫る キャンDVDブックス
五島昇-大恐慌に一番強い経営者

エル・クラシコ

2012-04-22 06:17:59 | Weblog
 サッカーのリーガ・エスパニョーラ(スペイン1部リーグ)のエル・クラシコ(伝統の一戦、英語ではThe Classic)、レアル・マドリードとFCバルセロナの試合が21日(日本時間22日早朝)カンプノーであり、クリスティアーノ・ロナウドのリーガ42点目などにより2対1でマドリーが勝った。1位マドリーは2位バルサに対し7ポイントのリードとなり、残り4試合12ポイントの戦いでマドリーの優勝可能性が高まった。我が大学OBチームも東京都オーバー60の試合が21日にあり、2連勝し私自身1得点した。至福の時だった。残り少ないサッカー人生あと何点ゴールできるのか。
欧州チャンピオンリーグやユーロ2012、ロンドンオリンピックもあり、サッカーの楽しみが続く。

(推薦図書)
FCバルセロナの人材育成術-なぜバルサでは勝利と育成が両立するのか
バルサ流トレーニングメソッド-FCバルセロナスクールの現役コーチが教える
メッシ日記-ちっちゃなレオの大冒険
クリスティアーノ・ロナウド-めざせ!!ワールドカップ
最強クリスティアーノ・ロナウド読本
スペイン人はなぜ小さいのにサッカーが強いのか-日本がワールドカップで勝つためのヒント ソフトバンク新書 127
スペイン代表「美しく勝つ」サッカーのすべて-“無敵艦隊”の強さを徹底分析!
勝利を求めず勝利する-欧州サッカークラブに学ぶ43の行動哲学
スペイン 2012~2013年版 地球の歩き方 A 20

システム開発今昔

2012-04-21 00:00:00 | Weblog
 1964年の東京オリンピックを契機とした第1次オンラインが日本におけるコンピュータ活用の嚆矢である。企業は自社で要員、リソースを確保し開発、運用していた。続く70年代の第2次オンラインではATMや為替など企業間ネットワークが実現した。情報システム部門のリソースを活用するため開発・運用などシステム部門が分社化された。本社には企画・管理部門のみを残した。開発・運用の外部委託、アウトソーシングの始まりである。2010年以降は必要に応じて利用でき、コスト対効果の優れたクラウドサービスも本格化した。
 国内マーケット縮小、グローバル化など企業経営環境は先行き不透明で厳しい。今時、システム開発に自社人材を投入して開発するのはリスクが大きい。企業にとっては経営計画に適合したシステム化計画、業務設計、プロジェクト管理がコアコンピタンスとなる重要なテーマである。少数だが高度なスキルと経験を有する人材の確保がポイントとなる。クラウドを活用した基幹情報システムの確立、そしてネットワークを介した他社システムとの連携が業務変化に柔軟に対応する鍵である。

(推薦図書)
データセンター完全ガイド 2012冬号 インプレスムック
Googleクラウドの核心-巨大データセンターの変貌と運用の経済学
クラウドが変える世界-企業経営と社会システムの新潮流
クラウドを活用した業務改善と会計実務
初めてでもわかる!システム開発発注入門
クラウド時代の情報システム部-経営に貢献するための機能と役割
ヒューマン・コミュニケーションで成功する情報システム構築
百年アーキテクチャ-持続可能な情報システムの条件
マッキンゼーITの本質-情報システムを活かした「業務改革」で利益を創出する

貿易赤字4.4兆円

2012-04-20 10:43:58 | Weblog
 財務省が19日に発表した2011年度貿易統計速報によると、輸出額65.3兆円(前年比4%減)から輸入額69.7兆円(同12%増)を引いた貿易収支は4.4兆円(GDPの1%)の赤字となり、過去最大だった。輸出額は震災後の自動車などの減産や円高で減少し、逆に輸入額は、震災後の原発停止で火力発電に使う液化天然ガスの輸入額が5割増しの5.4兆円となったことや原油高で原油輸入額が2割増えたことが主因で増加。
 先行きについても円高基調による輸出減と輸入増は続き、原発ゼロによるLNG輸入増で貿易赤字となる可能性が高い。円高対策と節電、省エネ、太陽光発電の普及、国内工場の高付加価値化、法人減税を急ぎ、貿易立国による日本再生を進めたい。

(推薦図書)
華麗なる交易-貿易は世界をどう変えたか
製造業が日本を滅ぼす 貿易赤字時代を生き抜く経済学-貿易赤字時代を生き抜く経済学
貿易実務のエッセンス
ビジュアル貿易・為替の基本 第4版 日経文庫 1918
入門・貿易実務 第3版 日経文庫 A 45
これだけ要点整理!貿易実務-どこでも最短時間でポイント整理!
貿易と信用状-UCP600に基づく解説と実務
貿易実務ハンドブック
ベーシック貿易入門 第3版 日経文庫 1803
日米FTA戦略-自由貿易協定で築く新たな経済連携

2012年問題

2012-04-15 05:39:22 | Weblog
 2012年は団塊世代(1947~1979年生まれ約800万人)が65歳の第2の定年を迎え大量退職する。技能継承の課題があり、労働力人口が大幅に減り日本経済は低迷するリスクがある。東京23区の新規オフィス供給量は延べ床面積で154万平方mと昨年より12%増え、さらに退職者も多く需要減で、空室率が高まり賃料は下がる可能性がある。神田周辺のビルでも電気の点いていない部屋が目立つ。友人知人からの退職案内が多く、ボランティア活動と趣味生活がメインのようだ。
 団塊世代は労働力として1970年代から80年代の高度経済成長を支えたが、2010年代以降は、娯楽・健康・医療関連の新たな需要を生み出すことが期待される。趣味を極め健康管理を徹底しピンコロで医療費増加は避けたいものだ。

(推薦図書)
定年後を海外で暮らす本 日経ビジネス人文庫 グリーン な 8-1
定年から輝く生き方-一生モノの成功法則
定年後の8万時間に挑む 文春新書 613
定年前・定年後-新たな挑戦「仕事・家庭・社会」
定年オヤジのしつけ方 The New Fifties
シクスティーズの日々-それぞれの定年後 朝日文庫 ひ 17-1
定年後の仕事と生活-もっと自由に!もっと楽しく!もっと豊かに!
定年後-豊かに生きるための知恵 岩波新書 新赤版 1062
定年おめでとう
大往生したけりゃ医療とかかわるな-「自然死」のすすめ 幻冬舎新書 な 11-1

将棋名人戦

2012-04-08 04:35:25 | Weblog
 第70期将棋名人戦7番勝負が10日開幕し、森内俊之名人(41歳)に羽生善治王位・棋聖(41歳)が挑む。1612年大橋宗桂が徳川家康より一世名人として扶持を与えられてから400周年の節目で、永世名人同士の大一番となる。過去の名人戦での対戦成績は3勝3敗の5分。4月から6月までの隔週の火曜日と水曜日に持ち時間各9時間で戦う。将棋人口は1985年の1,680万人から2007年に600万人と減少している。背景にはパソコンやスマートフォンなどのゲームの普及がある。
 先日、大学時代の将棋好きの仲間が4人集まった。実力2段とアマ2段など。暇になったら仲間内の名人戦を毎年開催したいものだ。

(推薦書籍)
シリコンバレーから将棋を観る-羽生善治と現代
頭脳勝負-将棋の世界 ちくま新書 688
ボナンザVS勝負脳-最強将棋ソフトは人間を超えるか 角川oneテーマ21 C 136
泣き虫しょったんの奇跡-サラリーマンから将棋のプロへ
囲碁・将棋100の金言 祥伝社新書 33
大局観-自分と闘って負けない心 角川oneテーマ21 C 198
勝負師と冒険家-常識にとらわれない「問題解決」のヒント
勝ち続ける力
歩を「と金」に変える人材活用術-盤上の組織論

南海トラフ地震

2012-04-01 15:05:43 | Weblog
 内閣府の有識者検討会は31日、東海、東南海、南海地震を起こす「南海トラフ」で最大級の地震が起きた場合の津波高と震度分布の推計を公表した。最大で34.4mの津波が考えられ、20m以上の津波の来る可能性のある地点は関東から四国の太平洋側6都県23市町村、震度7の地域は10県153市町村に及ぶ。想定を「数百年に一度」の地震から「千年に一度起こり得る最大級」に変更した。
 家庭や企業、自治体は避難先の確認や高台移転、防災グッズの準備などの震災津波対策を進める必要がある。特に想定震源内にある中部電力浜岡電子力発電所の防災対策が急がれる。

(推薦書籍)
千年震災-繰り返す地震と津波の歴史に学ぶ
三陸海岸大津波 文春文庫 よ 1-40
関東大震災 新装版 文春文庫 よ 1-41
3.11慟哭の記録-71人が体感した大津波・原発・巨大地震
未曾有と想定外-東日本大震災に学ぶ 講談社現代新書 2117
日本の津波災害 岩波ジュニア新書 701
日本の地震災害 岩波新書 新赤版 977
哀史三陸大津波-歴史の教訓に学ぶ
原子炉時限爆弾-大地震におびえる日本列島

サービスマネジメント

2012-03-28 08:49:45 | Weblog
 サービスマネジメントもプロダクトマネジメントも結局は人材育成がベースだ。スキルと技術の創造と蓄積、伝承を人中心に行うか物中心に行うかの差はあるが、人が育たなければ、スキルも技術も進化しない。1988年に「創造の戦略」プロジェクトを実施し、創造には、仮説構築、異化作用、コンセプト創造、共鳴連鎖の4つのプロセスがあり、各プロセスに適したマネジメントがあることを考察した。
 付加価値の高いサービスを提供するプロフェッショナル育成が、企業や国の発展の源泉となる時代のようだ。

(推薦書籍)
知識サービスマネジメント-その作法と骨法
君臨する企業の「6つの法則」-戦略のベストプラクティスを求めて
リッツ・カールトン超一流サービスの教科書
ザッポス伝説-顧客が熱狂するネット靴店 アマゾンを震撼させたサービスはいかに生まれたか
メイヨー・クリニック奇跡のサービスマネジメント-すべてのサービスは患者のために
2015年のサービス産業-稀少モデルから豊富モデルへの大転換
スター主義経営-プロフェッショナルサービス・ファームの戦略・組織・文化
マッキンゼーをつくった男マービン・バウワー
ディズニー7つの法則-奇跡の成功を生み出した感動の企業理念
創造の狂気ウォルト・ディズニー
真実の瞬間-SASのサービス戦略はなぜ成功したか
入門コンサルティング営業-「売る」技術、「買わせる」戦略
クリエイティブ資本論-新たな経済階級の台頭
プロフェッショナルの原点

公務員再任用

2012-03-25 05:21:10 | Weblog
 政府は22日、国家公務員の退職共済年金の支給開始年齢の引上げに伴い、定年延長を見送り、希望者は原則全員を再任用する方針を固めた。フルタイム(常時)勤務と短時間勤務の2種類で、1年の任期で毎年更新する。人件費の削減が狙いで、2013年4月からの実施を目指す。民間企業でも多くは再雇用で対応しており給与は半分以下が多いようだ。
 生涯給与の官民格差の縮小と天下り撲滅により、公務員人件費27兆円(公務員350万人で一人当たり800万円、民間サラリーマンの約2倍)を削減し、財政赤字が縮小することを願う。

(推薦書籍)
年金の基礎知識 改訂版-厚生年金・国民年金・共済年金
共済小六法 平成24年版
給与・賞与・退職金の会社税務Q&A
税と社会保障の抜本改革
年金制度は誰のものか
だまされないための年金・医療・介護入門-社会保障改革の正しい見方・考え方
公務員の人材流動化がこの国を劇的に変える-奇跡を起こす「5つの急所」
プロ公務員を育てる人事戦略-職員採用・人事異動・職員研修・人事評価
日本中枢の崩壊

安定就業4割

2012-03-20 05:42:55 | Weblog
 政府は雇用戦略対話の会合で19日、大学や専門学校への進学者のうち卒業・中退後に就職して正社員など安定した仕事に就いている人の割合は48%(85万人中41万人)、高校を卒業・中退して社会に出た人の場合、安定就業の割合は32%(35万人中11万人)、平均で43%(120万人中52万人)との推計を示した。正社員で採用され定年まで安定的に働くという新卒正社員採用、終身雇用の日本的雇用モデルは崩れた。2011年10-12月の労働力調査によると、正社員は3,300万人、非正規社員は1,834万人、雇用者に占める非正規社員割合は前年比0.8ポイント増の35.7%と過去最高。今後も非正規社員割合は6割まで高まる可能性がある。
 若者を就職支援するマッチングの機能アップと非正規社員への年金などの制度整備を急ぐ必要がある。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/koyoutaiwa/
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/4hanki/dt/index.htm


(推薦書籍)
カンブリア宮殿就職ガイド-村上龍×73人の経済人
新13歳のハローワーク
仕事漂流-就職氷河期世代の「働き方」
ルポ“正社員”の若者たち-就職氷河期世代を追う
非正規社員の法律実務
非正規社員を競争力に変える法-エンプロイアビリティに気づいた組織だけが生き残る
ジャスト・イン・タイムの人材戦略-不確実な時代にどう採用し、育てるか
小さくても「人」が集まる会社-有益人材集団をつくる「採用マネジメント力」
就活を採用者視点で科学する