goo blog サービス終了のお知らせ 

文化政策提言ネットワーク (CPNET-info)

文化政策提言ネットワーク(CP-NET)に寄せられる様々な文化情報をまとめました。

【09/12/19】【トーク】建築から見つめる日常

2009-12-19 12:45:39 | 研究・セミナー
築港ARCのレギュラートークイベント「ARCトークコンピレーション」のご案内です。

今年最後となる12月のテーマはずばり!「“知る・こわす・見つける”教育のための学びの場」 フリースクール・自然学校などの多様な教育について研究・発信・普及活動しているCORE+(コアプラス)代表の武田 緑さんにお越し頂き、活動事例を通してわたしたちの知らなかった公立学校以外の各地にある「教育のさまざまな場づくり」をご紹介頂きます。
また、多様な教育の現場を情報を発信するCORE+さんとアート情報を発信する築港ARCという情報を発信する立場として、「人と関わりつなげていく工夫・その距離感」についてディスカッションしたいと思います。

ご興味ある方はぜひお越し下さい!


=====================================================
ARCトークコンピレーション#029
「“知る・こわす・見つける”教育のための学びの場」
http://www.webarc.jp/2009/12/03125919.php


出演:
武田 緑(教育の多様性体感プロジェクト CORE+代表)

ファシリテーター:
蛇谷りえ(築港ARCサブディレクター/アーティスト)
アサダワタル(築港ARCチーフディレクター/大和川レコード)

日 時:12月19日(土) 18:00~20:00
参加費:1000円(資料・お茶代)
会場:築港ARC(大阪市港区築港2-8-24piaNPO308)
お問い合わせ・お申し込み:arc@outenin.com
もしくは06-4308-5517まで。
※参加者多数の場合は、予約者を優先します。

ゲストプロフィール:
武田 緑(教育の多様性体感プロジェクトCORE+代表)
1985年秋生まれ。大阪出身。小中学校で受けた人権教育への共感と違和感が教育に関わるうえで原点となっている。大学在学中はNGOピースボートの地球一周の船旅への参加をはじめ、様々な場所を旅して回ったほか、演劇教育シンポジウムや人権問題を若者の視点から考えるイベントを主宰するなど精力的に活動。2007年、大学3回生で神野と共に多様な教育と多様な価値観が認められる社会づくりをミッションに活動する教育NPO「CORE+」を立ち上げる。卒業後、小学校教員を経て、現在はCORE+代表として教育と人権の分野で講演・イベント企画などを行なう。お酒と旅と映画が好き。
CORE+ http://www.core-plus.org
=====================================================


築港ARC(アートリソースセンター by Outenin)
〒552-0021 大阪市港区築港2-8-24 piaNPO 308
tel&fax:06-4308-5517
arc@outenin.com
http://www.webarc.jp