goo blog サービス終了のお知らせ 

文化政策提言ネットワーク (CPNET-info)

文化政策提言ネットワーク(CP-NET)に寄せられる様々な文化情報をまとめました。

【書籍】芸術の生まれる場

2011-01-21 12:15:02 | 書籍
芸術の生まれる場 (未来を拓く人文・社会科学16)
木下直之編著
http://amzn.to/iezIQS

出版社:東信堂
2009.02刊 248頁 四六判
2,100円(税込)
ISBN-13:978-4-88713-893-3

ミュージアム──
芸術生成の新たなトポス
「作品」は観客の眼によって初めて「芸術」として
生まれ出る。作品・観客出会いの場・ミュージアム等に見る
芸術と社会の新たな関係性。


はじめに(木下直之)

Ⅰミュージアムというポトス
ミュージアムでなぜしゃべってはいけないの?(木下直之)
仏像を拝まなくていいの?(木下直之)
ミュージアム―作品の生まれるところ(関口直子)
博物館と美術館―文化を語る二枚舌の構造(川口幸也)
ミュージアムと博覧会・展覧会―だれのため?だれが見たのか?(五十殿利治)
ミュージアムという居場所(川口幸也)
[コラム]何が博物館を生き残らせるのか?(森田利仁)
[コラム]ミュージアムはいかに創造的に生き残れるか?(塚田美紀)

Ⅱ文化ホール劇場、コミュニティ・カフェのある社会
文化ホールにいってみよう―文化ホール建設の背景と現状(小林真理)
劇場コンサートホールではどんな人が働いているのでしうか?(藤野一夫)
アートマネジメントという仕事は何を目指しているのでしうか?(藤野一夫)
文化政策とは何か?(小林真理)
芸術はこんなところからも生み出されている!(谷和明)
[コラム]文化的権利とは?(小林真理)
[コラム]文化的多様性を認めながら生きるとは?(谷和明)

Ⅲミュージアムに行こう
世の中とつながりたいミュージアム美術館の考えていること(柳沢秀行)
ミュージアムの展示と解説―聞く読むそして観る(田中佐代子)
デザイン・ミュージアムはどうやって鑑賞するの?(菅靖子/井口壽乃)
みんなで一緒に鑑賞するには(山崎敬一/山崎晶子/葛岡英明/久野義徳)
大学とミュージアム―学ぶ見せる研究する(寺門臨太郎)
[コラム]ミュージアムにおける視覚障害に配慮したプログラム(半田こづえ)
[コラム]解説者はどのように観客を解説に引きつけるのか?(山崎晶子/岡田真依)
[鼎談]日本の文化政策とミュージアムの未来(金子啓明/小林真理/木下直之)