イタリアの文化政策について、日本と比較しつつ議論を深めるシンポジウムが開催されます。
お申込・お問い合わせはイタリア文化会館です。
------------------------------------------------
日伊における文化振興と市場構築への共通理解にむけて
◇◇ 日伊の文化政策のあり方と課題 ◇◇
◇◇ 文化事業への官民支援、法、地域連携 ◇◇
2009年12月9日(水)14:00-18:00(開場13:30)
会場:イタリア文化会館アニェッリホール
(東京メトロ「九段下」駅徒歩10分)
http://www.iictokyo.esteri.it/IIC_Tokyo/Menu/Istituto/Come_raggiungerci/
入場無料・日伊同時通訳付
主催:イタリア文化会館
後援:ボローニャ大学、モデナ=レッジョ・エミーリア大学、早稲田大学イタリア研究所
協力:レンメ法律事務所、早稲田大学
------------------------------
◆プログラム
コーディネーター:マルコ・カンメッリ(ボローニャ大学教授、モンテ財団(ボローニャ・ラヴェンナ地区)会長、イタリア銀行協会文化財委員会長)
開会の挨拶:青柳正規(国立西洋美術館長)
報告
・ジュセッラ・フィノッキャーロ(ボローニャ大学教授)
「イタリアの文化政策にみる”開放”と”閉鎖”」
・後藤和子(埼玉大学教授)
「日本における創造産業と文化政策」
・フランチェスコ・テザウロ(ミラノ大学<ビコッカ>教授)
「イタリアにおける文化事業促進と財政政策」
・小林真理(東京大学准教授)
「日本における芸術文化支援政策の制度、法と政策」
・ジュリア―ノ・レンメ(モデナ=レッジョ・エミーリア大学准教授)
「商業ビジネスを通じた文化活動のあり方」
・森司(財団法人東京都歴史文化財団東京文化発信プロジェックト室地域文化交流推進担当課長/「東京アートポイント計画」ディレクター)
「東京都が実施する市民参加型文化事業“東京アートポイント計画”」
・加藤種男(財団法人アサヒビール芸術文化振興財団事務局長/財団法人横浜市芸術文化振興財団理事長)
「日本における企業による芸術文化支援の発展と現状」
・カクラ・パルバーティ(サレント大学教授)
「イタリアの美術・博物館事業について」
・熊倉純子(東京芸術大学准教授)
「日本におけるアートプロジェクトと地域連携」
閉会の挨拶
土屋淳二(早稲田大学教授、早稲田大学イタリア研究所所長)
マルコ・カンメッリ
------------------------------
◆お申込み方法
E-mailで件名を「12月9日シンポジウム」とし、
1.氏名
2.電話番号
3.参加希望人数
を記入の上、
eventi.iictokyo@esteri.itまでお申し込みください。
◆お問い合わせ
イタリア文化会館
Tel:03-3264-6011(内線13、14)
E-mail:eventi.iictokyo@esteri.it
HP www.iictokyo.esteri.it(イタリア語/日本語)
www.aregoladarte.eu(イタリア語/英語)
お申込・お問い合わせはイタリア文化会館です。
------------------------------------------------
日伊における文化振興と市場構築への共通理解にむけて
◇◇ 日伊の文化政策のあり方と課題 ◇◇
◇◇ 文化事業への官民支援、法、地域連携 ◇◇
2009年12月9日(水)14:00-18:00(開場13:30)
会場:イタリア文化会館アニェッリホール
(東京メトロ「九段下」駅徒歩10分)
http://www.iictokyo.esteri.it/IIC_Tokyo/Menu/Istituto/Come_raggiungerci/
入場無料・日伊同時通訳付
主催:イタリア文化会館
後援:ボローニャ大学、モデナ=レッジョ・エミーリア大学、早稲田大学イタリア研究所
協力:レンメ法律事務所、早稲田大学
------------------------------
◆プログラム
コーディネーター:マルコ・カンメッリ(ボローニャ大学教授、モンテ財団(ボローニャ・ラヴェンナ地区)会長、イタリア銀行協会文化財委員会長)
開会の挨拶:青柳正規(国立西洋美術館長)
報告
・ジュセッラ・フィノッキャーロ(ボローニャ大学教授)
「イタリアの文化政策にみる”開放”と”閉鎖”」
・後藤和子(埼玉大学教授)
「日本における創造産業と文化政策」
・フランチェスコ・テザウロ(ミラノ大学<ビコッカ>教授)
「イタリアにおける文化事業促進と財政政策」
・小林真理(東京大学准教授)
「日本における芸術文化支援政策の制度、法と政策」
・ジュリア―ノ・レンメ(モデナ=レッジョ・エミーリア大学准教授)
「商業ビジネスを通じた文化活動のあり方」
・森司(財団法人東京都歴史文化財団東京文化発信プロジェックト室地域文化交流推進担当課長/「東京アートポイント計画」ディレクター)
「東京都が実施する市民参加型文化事業“東京アートポイント計画”」
・加藤種男(財団法人アサヒビール芸術文化振興財団事務局長/財団法人横浜市芸術文化振興財団理事長)
「日本における企業による芸術文化支援の発展と現状」
・カクラ・パルバーティ(サレント大学教授)
「イタリアの美術・博物館事業について」
・熊倉純子(東京芸術大学准教授)
「日本におけるアートプロジェクトと地域連携」
閉会の挨拶
土屋淳二(早稲田大学教授、早稲田大学イタリア研究所所長)
マルコ・カンメッリ
------------------------------
◆お申込み方法
E-mailで件名を「12月9日シンポジウム」とし、
1.氏名
2.電話番号
3.参加希望人数
を記入の上、
eventi.iictokyo@esteri.itまでお申し込みください。
◆お問い合わせ
イタリア文化会館
Tel:03-3264-6011(内線13、14)
E-mail:eventi.iictokyo@esteri.it
HP www.iictokyo.esteri.it(イタリア語/日本語)
www.aregoladarte.eu(イタリア語/英語)