神戸での都市文化再生はどこまで進んだか、また大学と地域社会との連携によるアートマネジメント教育の成果と課題はどこになるのか、12月5日(土)・6日(日)の二日間にわたり、多様な分野からのゲストを交えて集中的に議論したいと思います。基調講演には芹沢高志氏、コーディネーターには、ダンスボックスの大谷氏をお迎えし、また新長田地区の文化的な震災復興の現状をフィールドワークします。お誘いあわせの上、ふるって . . . 本文を読む
「アートミーツケア学会」はアートとケアという、これまで共に語られることの少なかった視点で社会を見つめる若い学会です。
会長は鷲田清一(大阪大学総長)で、プログラムの2日目には対談もあります。
*************
【アートミーツケア学会2009年度大会のご案内】
ホームページからもご覧いただけます。
http://artmeetscare.seesaa.net/article/1300 . . . 本文を読む
/////
コミュニティに介在する表現活動のジレンマ
~誰のための活動なのか? アート、音楽から考える~
/////
<ゲスト>
兼松芽永(一橋大学院社会学研究科博士後期課程在籍)
中村美亜(東京芸術大学特別研究員)
小泉元宏(東京芸術大学大学院博士課程在籍/日本学術振興会特別研究員)
■近年、地域のさまざまな社会問題に対して、表現活動(家)が介在するイベントが増えています。過疎高齢化が進む地 . . . 本文を読む
今年もまた本会学会誌『アートマネジメント研究』が発行の運びとなりましたので、お知らせいたします。
現在、書店で発売中です。ぜひ、お手に取って御覧ください。
小誌第十号の内容は以下のとおりです。
-------
アートマネジメント研究 第10号
日本アートマネジメント学会 編集委員会 (編集)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4568201934/ . . . 本文を読む
大阪の八尾プリズムホールでは以下の通り舞台技術者(音響)期間契約職員を募集いたします。
当方期間契約職員は、勤務成績・勤務態度優秀な場合は正規職員登用への可能性もあります。(今年度実績:2名を期間契約職員から正規職員に登用しました)
申し込みの受付期間は12月1日~12月13日までです。
みなさま、広くご周知と、奮ってお申込みお願いいたします!!!
※以下は概略につき、お申込みの際は下のURLで . . . 本文を読む