旅行の2日目は立山黒部アルペンルートです。

立山連峰と浄土山
北アルプスに阻まれて富山側から長野に通行出来ません。唯一立山黒部アルペンルートが通行出来るのですが、観光バスは立山駅までで、その先は一般車は入れません。
立山駅からは以下の様に5回乗り物を変えて6路線を扇沢駅まで移動しました。
①立山駅からは美女平駅まで立山ケーブルカー
②美女平駅から室堂駅まで立山高原バス
③室堂駅から大観峰駅までは立山トンネルを通る立山トンネルバスで(このバスはトロリーバス)
④大観峰駅から黒部平駅までは立山ロープウェイ
⑤黒部平駅から黒部湖駅までは黒部ケーブルカー
⑥黒部ダム駅から扇沢駅まではトンネル電気バス
立山室堂平から見た立山連峰は、昨日と打って変わった雲一つ無い晴天で、素晴らしい景色を見ることが出来ました。

立山駅
立山ケーブルカーと美女平駅の美女杉

美女平駅

室堂ターミナルの立山高原バスと雪の大谷で有名な大谷
雪の大谷は4月~6月の期間限定で、高さが20m近くにもなる雪の壁が出来ます。

雲海と立山連峰

みくりが池と立山玉殿の湧き水

立山のモニュメント

立山トンネルバスのトローリーバスと大観峰から見た黒部湖と左から赤沢岳・スバリ岳・針ノ木岳の山々
トローリーバスは珍しいですね! 道路上空に張られた架線(架空電車線)から取った電気を動力として走る車両です。
この路線のトローリーバスは日本唯一でしたが11月末で運行を終了しましたので、日本中でトローリーバスの運行は無くなりました。
本当にラッキーでしたね! 12月からは電気バスに変わったようです。

立山ロープウェイと黒部平

黒部平のナナカマドと黄葉

黒部平駅と黒部湖駅のケーブルカー

黒部ダムと黒部湖

扇沢駅のトンネル電気バスと駐車場に先回りして待機していた観光バス
扇沢駅からは前の日に走った高速道路を戻って先回りして待っていた観光バスで、新幹線の上田駅に出ました。
途中、白馬に行く時に度々通っている白馬長野道路を通って、長野ICから上信越自動車道に乗って上田菅平ICで降りて新幹線上田駅に着きました。
新幹線は大宮駅で降りて21時半ごろ安行の自宅に着き、クラブツーリズムの2日間の旅行は終了しました。

立山連峰と浄土山
北アルプスに阻まれて富山側から長野に通行出来ません。唯一立山黒部アルペンルートが通行出来るのですが、観光バスは立山駅までで、その先は一般車は入れません。
立山駅からは以下の様に5回乗り物を変えて6路線を扇沢駅まで移動しました。
①立山駅からは美女平駅まで立山ケーブルカー
②美女平駅から室堂駅まで立山高原バス
③室堂駅から大観峰駅までは立山トンネルを通る立山トンネルバスで(このバスはトロリーバス)
④大観峰駅から黒部平駅までは立山ロープウェイ
⑤黒部平駅から黒部湖駅までは黒部ケーブルカー
⑥黒部ダム駅から扇沢駅まではトンネル電気バス
立山室堂平から見た立山連峰は、昨日と打って変わった雲一つ無い晴天で、素晴らしい景色を見ることが出来ました。


立山駅


立山ケーブルカーと美女平駅の美女杉


美女平駅


室堂ターミナルの立山高原バスと雪の大谷で有名な大谷
雪の大谷は4月~6月の期間限定で、高さが20m近くにもなる雪の壁が出来ます。


雲海と立山連峰


みくりが池と立山玉殿の湧き水

立山のモニュメント


立山トンネルバスのトローリーバスと大観峰から見た黒部湖と左から赤沢岳・スバリ岳・針ノ木岳の山々
トローリーバスは珍しいですね! 道路上空に張られた架線(架空電車線)から取った電気を動力として走る車両です。
この路線のトローリーバスは日本唯一でしたが11月末で運行を終了しましたので、日本中でトローリーバスの運行は無くなりました。
本当にラッキーでしたね! 12月からは電気バスに変わったようです。


立山ロープウェイと黒部平


黒部平のナナカマドと黄葉


黒部平駅と黒部湖駅のケーブルカー


黒部ダムと黒部湖


扇沢駅のトンネル電気バスと駐車場に先回りして待機していた観光バス
扇沢駅からは前の日に走った高速道路を戻って先回りして待っていた観光バスで、新幹線の上田駅に出ました。
途中、白馬に行く時に度々通っている白馬長野道路を通って、長野ICから上信越自動車道に乗って上田菅平ICで降りて新幹線上田駅に着きました。
新幹線は大宮駅で降りて21時半ごろ安行の自宅に着き、クラブツーリズムの2日間の旅行は終了しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます