goo blog サービス終了のお知らせ 

安行ぶらぶら散歩

安行の今と昔を写真と文でご紹介いたします。

川口市にやっと火葬場ができた

2018-06-10 | 日記
川口市に火葬場ができた場所は赤山本陣城跡の跡地にできた




イベント会場の写真撮影は禁止だ

2018-06-08 | 日記

先日 安行道の駅のグランドで 安行観光協会が主催する「愛の地球号IN安行」と名打った催しものが 行われた 幼稚園児や小中学校の子供たちが ステージの上で踊ったり楽器の演奏をしたりで とても賑やかでした午後からは 本日のメインゲスト 歌手の 杜このみ さんが登場 さっそくカメラを構えたら警備の人が跳んで来て 写真撮影はやめて下さいと強い口調で注意をされました 最近は有名人の肖像権の問題やらいろいろと あるようなので仕方がないのかなと思いました 素人のど自慢が始まりカラオケのうまい人たちが 喉を競い合い 知人のウメさんも参加をして会場を大いに盛り上げていました それにしても暑い一日でありました


ふる里会は誰かの役に立ちたい老人会だ!

2018-02-25 | 日記
先日 品川プリンスホテルのメインタワーで 東京平内町ふる里会が開かれました 平内町(ひらない)は青森県の津軽半島と 下北半島の真ん中に 小さく夏泊半島があり 左に青森市 右に野辺地町の間にあり浅虫温泉にも隣接していて人口11,000人の小さな町です ホタテ漁と農業と林業の町で 昔 仕事を求めて 都会に出てきた人達の会であります 故郷を離れて六十年七十年たつと望郷の念がいっそう強くなり同郷の人たちの温かいぬくもりが欲しくなり集いあい語り合い慰めあうそんな会なのであります もちろん三十代から四十代五十代の平内町出身の若い人たちも 都会に出てきていますが ほとんどの人たちは声をかけてもあまり関心が無い様です この会が発足して二十七年たちますが あの東日本大震災以来 被災者の人たちの 何かのお役に立ちたいと思い いろんなイベントで我が町のホタテを販売して その売上金の一部を毎年寄附をする活動をしている  お年寄りの集まりでもあります それにしても疲れるなあ~




吹上橋と見沼遊歩道

2017-12-01 | 日記

日光御成り街道の吹上橋の欄干に注目して下さい、この赤ちゃんが遊んでいるこの橋のたもとは昔見沼用水の交通のポイントだったそうです、見沼遊歩道はこの橋を境に北西は122号線の下をくぐりグリンセンターの北側まで、また東南は鳩ヶ谷の西友の裏を通り文化放送の前を通り武南病院の高速道路を挟んだ水門のところまで舗装されております。さくら、さるすべり、バラ、アジサイ、の花々で散歩している人々を季節ごとに楽しませてくれています。
        

敬老の日は花盛り

2017-08-03 | 日記
 「敬老の日」に川口市の老人施設たたら荘は無料開放されました、そもそもたたら荘とは川口市の社会福祉事業団が運営をしていて市の職員の定年退職後の受け皿にもなっている社会福祉法人です。ここ安行たたら荘では利用している有志の皆さんで「ふれあい演芸大会」を開催致しました、民謡、三味線、詩吟、日本舞踊、フラダンス、そしてカラオケと、芸達者の皆さんで大いに賑わいました、参加者のほとんどが女性で婆ちゃんパワーが炸裂です、見た目も若々しくお年寄りとは思えません、これを見た限りでは、川口市の老人医療費の問題は安泰なのかな・・・?

             
 

安行は道があるのに道がない

2017-07-11 | 日記
今から約40年ぐらい前、安行小山の横道交差点から北へ安行藤八の鳩ヶ谷越谷線までつながるはずの道路建設計画があり平成7年には開通する予定でした、しかし今だに全線開通していません写真は工事がストップしている場所です、不思議な話です。
   
 

45年ぶりに道が繋がった

2017-07-11 | 日記

 川口市安行小山に横道交差点と云う場所がある この道を北へどこまでも行くと 左側に安行道の駅があるそして
 高速道路の下をくぐり 真っ直ぐ進むとほどなく 右側にバスの迂回する場所あがリ その先は工事中の看板があり
 行き止まりになっていた それが最近 車が通れるようになり開通したのだ たった500mぐらいの区間を20年間も
 放置してあったのは いったい誰の責任なのか? それにしても通れるようになったので 良かった良かった


     

安行カラオケ同好会のバス旅行パート2

2017-07-02 | 日記
 
 先日栃木県の健康社会福祉協会の大型バスを利用して 栃木県の保養センター 那珂川苑に行ってきました
 昨年は 埼玉県の社会福祉協議会の バスを利用して伊豆高原に行きました 栃木県のバスを借りるのには
 埼玉県の人でも条件さえ合えば 送り迎えまでしてくれます この場所は 馬頭温泉にも近くのんびりとした
 いいところです 帰りには(なかがわ遊水園)の水族館を見学いたしました 海水魚や淡水魚がいろいろで
 楽しむことが出来ました バス旅行を計画されている方は 直接那珂川苑にお電話してみてください
  ☎ 0287-92-5511


   

   

安行八景が七景に・・・?

2017-02-28 | 日記
安行八景と言われているのは、密蔵院、興禅院、慈林薬師、持宝院、安行氷川神社、金剛寺、安行の蛇作り、平岡坂の五本ケヤキ、とされていましたが、開発の波が進んで平岡坂の五本ケヤキが無くなり、安行七景になってしまいました。




お年寄りの 忘年会は豪華版

2017-02-28 | 日記

先日川口市安行慈林の とある居酒屋で飲み会をやっていたらあの狭い居酒屋に 中高年のおばちゃんがやたらぞろぞろ入ってきた テレビでおなじみのあの演歌歌手 鏡五郎さんがお忍びで飲みに来ると云う やがて暖簾を分けてニコニコしながら彼が入ってきた イイ男、男マエ、何故かオーラがさしていて おばちゃんたちの目がハートになっている カラオケで自分の持ち歌を2曲歌った 拍手喝采だ 楽しい年の瀬でありました。

   

金の卵と呼ばれて57年

2017-02-27 | 日記
先日、中学校の同窓会が行われた、場所は東京神田で17人集まりました、青森県東津軽郡平内町○○中学校第12回卒業生のみなさんだ、当時高校へ進学する人が25%、残り75%の人が就職をするか、家事を手伝うかと言う時代でした、ほとんどの人は家庭の経済的理由にあったと思います、金の卵と呼ばれて若い労働力を必要とする、都会へ出てきてまだ15.6歳、右も左もまったくわからないまま、約 57年、人には言えない苦労もいろいろあったとおもいます、励ましあい元気に頑張りました、それにしても爺さん婆さんになったものだ。

     

節分の豆まきにお相撲さんが撒いて居ていた。

2017-02-03 | 日記

 川口市安行原に密蔵院というお寺がある 真言宗智山派のお寺で市内でもかなり有名なお寺だ
 その昔 平将門が裏山に立てこもり ときの帝と戦ったという伝説が残っている所です 
 このお寺で 先日節分の豆まきの行事が行われました ゲストに大相撲の境川部屋の妙義龍関が
 招かれて お寺の関係者と一緒に豆まきを楽しんでいる様子でした お客の皆さんも豆を拾うのが大忙し今年も
 福が来ますようにと大喜びでした ここのお寺は早咲きの安行桜の発祥の地でもあり 二月の後半から三月の初めごろに
 参道に沿って咲く桜はきれいです 今度 訪ねてみたらいかがでしょうか。

 
      
 
 

植木畑から電気ができる

2016-09-30 | 日記
 
安行の植木畑に太陽光パネルを相当数設置して電気をつくっているようです。

防災無線について考える

2016-09-22 | 日記
こちらは防災川口です、川口警察署より迷い人のお知らせをいたします、本日午後1時頃市内**町付近にて75歳の男性の行方がわからなくなりました。このような防災無線による呼びかけが最近頻繁に放送されています、あのスピーカーは市内に約190カ所あるそうです、川口市は大きな災害もなく平和な日々が続いていますが、たとえば荒川の堤防の決壊による大災害がおきたとき、あの防災無線が市民の命を救うためのものと信じています、連日迷い人の放送がされていますが、ある意味平和なのかも知りませんね、今日までは。

安行カラオケ同好会のバス旅行

2016-06-14 | 日記
先日、伊豆の潮風館(ちょうふうかん)に1泊2日のバス旅行に行ってきました、このホテルは埼玉県の保養施設で埼玉県にお住いの方ならどなたでも利用できます、傷害のある個人の方、又は団体の方々には特に優先的に利用してもらっているようです、県の福祉課か又はホテルにバスの利用を申し込めば大型のデラックスバスを無料で運転手つきで貸し出してくれます、トイレ付の快適なバスです、このバスを借りるための条件は色々ありますが、バス旅行を計画されている方はホテル潮風館に直接問いあわせてみたら如何でしょうか
☎ 0557-51-1504