前回の続きです。。。
【6月17日・13時頃・田代湿原でツキノワグマを目撃】との情報
で、ベルを鳴らしながら河童橋から梓川左岸の道を歩き、1時間半程で穂高神社奥宮の入口に到着
写真を撮りながら進むので遅い ( *´艸`)

ここ明神館前の広場で休憩し、持参した食べ物で小腹を満たし、水分補給
その後、また歩き、明神岳の見える明神橋を渡る


更に歩き進むと、穂高奥宮の鳥居が見えてくる


奥宮の明神池へは拝観料(500円)を支払って入る
以前は無かったような・・・?
久し振りの明神池
桟橋に以前は無かった遥拝所が設けられていた




池は、もっと神秘的だったように感じていたが、何かが変わっていた
人の多さだろうか?
明神二之池は庭園のような佇まい


遠目にオシドリの雌とヒナを見かけた

そして、遠くに移動したマガモの親子? (小さ過ぎですが・・・)

前回は明神二之池の奥まで入り込んだが、人が多く、早々に引き返した
池を出て嘉門次小屋で食事 (許可を得て内部をパチリ)
この小屋の真向かいにウエストンを案内したアルプスの名ガイド・上條嘉門次の碑が設置されていた (写真なし)

この後、帰り道途中で、また猿の群れに出会った
中の瀬公園で見かけ猿達だろうか?
それとも別グループだろうか?
人を気にする風もなく、普通に遊歩道を歩いたり、駆けたりして明神方向へ移動して行った

移動中の猿の群れの流れで、近くの白い砂浜にも猿の群れがいて、相方によると、猿は石を持ち上げ、その下いるアリを食べていたそうな (^^)/
河童橋へ戻ると、穂高連峰の頭上は雲に覆われていた
翌日から天気は崩れるから、いよいよ梅雨入りかなぁ~ (^-^)


2024・6・20
河童橋付近は午前中よりも多くの観光客で賑わっていた
ここで休憩してソフトクリームなどを
この後、バスターミナルまで歩き、14:30発のシャトルバスに乗車して、あかんだな駐車場へ戻り、帰路に着いた
前回と同じコースを歩いたけれど、15年程の歳月があるので、少々お疲れ気味
この日の歩数は22000歩ほどでした
ほぼ平地歩きなので、山歩きの歩数に比べ楽な筈なんですが・・・(^^ゞ
よい一日を・・・(^-^)