
金曜日の中学生クラスは、先週から語順訳2のテキストに入りました
。
今年度新しく発行された、出来立てホヤホヤのテキストです
。
物語をいくつか語順訳でやってきたクラスなので
語順訳1での最初の部分は少しレベルに余裕がありました。
それだけに今迄の学年より、きっちりと語順通りに訳していく
練習ができたと思っています
。
が、余裕を感じると、訳の先が見通せてしまって
後ろから訳し下してしまったりすることも。
文が複雑になればなるほど、それではミスしがちです。
今迄は、この辺りの押さえが甘く、「語順訳」が疎かになって
中3辺りで
「あれっ
…どこが主語、どこが動詞
それでどうしてそんな訳に
」
というケースもありました。
が、小学校高学年からの語順訳経験があるこのメンバーには
ぜひとも、基本に忠実かつ応用力を養って
より英語力を伸ばしていきたいですね
。
夏休みなので、早速CDをどんどん聞いて
暗唱につなげていくように宿題にしています。
新しい教材はちょっぴりやる気がでますよ・・・ね
ここでしっかりばっちりCDを聞いていきましょう

今年度新しく発行された、出来立てホヤホヤのテキストです

物語をいくつか語順訳でやってきたクラスなので
語順訳1での最初の部分は少しレベルに余裕がありました。
それだけに今迄の学年より、きっちりと語順通りに訳していく
練習ができたと思っています

が、余裕を感じると、訳の先が見通せてしまって
後ろから訳し下してしまったりすることも。
文が複雑になればなるほど、それではミスしがちです。
今迄は、この辺りの押さえが甘く、「語順訳」が疎かになって
中3辺りで
「あれっ


それでどうしてそんな訳に

というケースもありました。
が、小学校高学年からの語順訳経験があるこのメンバーには
ぜひとも、基本に忠実かつ応用力を養って
より英語力を伸ばしていきたいですね

夏休みなので、早速CDをどんどん聞いて
暗唱につなげていくように宿題にしています。
新しい教材はちょっぴりやる気がでますよ・・・ね

ここでしっかりばっちりCDを聞いていきましょう

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます