goo blog サービス終了のお知らせ 

愛馬クッキーとゆかいな動物たち

親バカパパの奮闘記 クレーン買ったけど、新しいのが欲しい^^

念願の花見^^

2011-05-14 | 石釜と親父料理
3月にやった花見にお誘いしたが震災等であえなく来れなかった方。

が、とうとう我が家に^^



もちろん、石釜に火を入れ楽しい食事となりました。

採れたてのタケノコに自家製味噌に蜂蜜を入れ田楽風に。これは最高に美味かった^^また今度やろう!(笑)



みんなで、これでもか!というくらい食べました。沢山笑いました。本当に楽しかったです^^

またやりましょうね!楽しすぎて飛行機を遅らせたのは笑いましたがね(笑)

もう到着した頃かな?

わざわざ、ありがとうございました。

兄弟家族で

2011-04-20 | 石釜と親父料理
今日は絶好の分蜂日和だと思ったが、しない。今日しないでいつすんだ?と思うが虫の事だからよくわかんないや・・・

夕方には姪っ子2人が遊びに来て花菜をお迎えに行ってきた。



きょうは僕の兄弟家族があつまってBBQでもしようかと僕が言い出しだ。

どうせならと、石釜で。。



この石釜がきてから何回ピザ食った?(笑)

子供達のためのイベント。準備の間はタケノコ採りに行ってたみたい。ピザは自分で生地を伸ばしトッピングするのだから楽しそうだった^^



長男は生地を回しながら伸ばすが、使い物にはならなかった(大笑)



ピザが小さいのではなく釜がでかいのだ!ピザは20cmくらいかな。。



今回のヒット!鶏と明太子とピザ!



まぁ、よく食べる!時間かけてピザ生地を作ったが25枚完食!



しかも、ローストビーフ3キロもペロリ!



あ、パンの画像が無いや・・・・



子供達が遊びまわって帰ろうとしない^^今度は寒いので家で。。



実は甥っ子の一人が誕生日。



ロウソクを吹き消し、次やりたい人いるかぁ~?



そこんとこ、普通聞くか?



人のケーキのロウソクを吹き消す花菜(笑)満足したか?



ケーキを配ると全く会話が無くなる子供達(大笑)

みんな市内に住んでてよく顔を合わせるがこういうのって大切だと思うね!しかし、子供ってすぐ大きくなるよ。。

到着^^

2011-03-11 | 石釜と親父料理
畑の段取りも進み、種芋の準備。大きいものは半分にし日に当てる。これで発芽を促し、1週間後には植え付けをする。



クッキー!種芋食べるなよ・・今回、キタアカリ90、男爵45を植える。

石釜の到着が待ち遠しい中、ガスタンクを買いに行って来た。



仕事でお世話になっているガス屋さんに。今までは8キロタンクだったので石釜用なので大きい物をお願いしたら、

「これ以上のタンクとなると設備の調査とガスを据え付けないと駄目なんだよ」と所長さんに言われた。う~ん、そうすると電気の“オール電化契約”を解除する事と家の火災保険の規定が変わってくるのでマズイ・・・・それなら8キロを2個持って帰るよ^^



知り合いのガス屋さんという事もあり、レンタル料無しの中身だけの価格にしてくれた(笑)この2本で7,500円!一本で石釜15回使ったとしても燃料代一回が250円!安っ^^

そうこうしてると運送屋さんから電話!



来たぁぁぁぁぁぁ^^

用意していたボブキャットを登場させ・・・

あれ?

これ全部?

どうするんだ?



丁度、運んできたのが中学の同級生(笑)クラスは違ったが息ピッタリ^^

組み立てしやすいようにバラしてパレット4つに。組み立ては明日か?

この石釜はお解かりのようにガス式なんです。もちろん薪なども使用可能です。打ち合わせ当初、バーナー等の器具は一般の販売は出来ないと断られた。危険物?の関係で許可が必要だと。それでも諦められなかった僕は製造元に詳しく説明を聞き、ある行動をとった。
“仕事場が飲食業でその会社の防火管理責任者である”事を伝え、証明書をFAXした。数日後の回答でOKとなった。

ガス式にこだわった理由として、手軽に出来る。追い炊きがすぐ出来る。住宅街なので煙を出したくない。火力調節が簡単。大きくはこのくらい。この中でも(着火が)手軽に出来る事は僕には大きく、間違いなく毎回薪で火を起こしていたら面倒で使わなくなるのがわかる(笑)性格の問題だろうが、スローライフにもスタイルがある^^



その許可が要るのが解るほどの高火力バーナー(笑)1個3000kcal/h が6基。これで時間的にも便利に使いやすくなっている。総重量が800キロ近いので組み立ては僕一人では出来ない(笑)


東北大地震で津波で大変な事になっています。知人の安否を確認する為に電話しても繋がらず・・・何も出来ない自分を痛感し、ただ頑張ってとしか言いようがないです。ニュース見たら仙台は雪も降っていたし本当に心配です。頑張ってください!

地震、津波の被害にあわれた方々、早く復興する事を心よりを祈り致します。

目標から計画へ

2011-03-01 | 石釜と親父料理
今日もあいにくの雨。寝てる暇もないので鉄工所の後輩を呼び出した。



石釜の架台の打ち合わせをしました。は?しました?
実は2ヶ月前くらいから石釜製作で動いていて、正式に自分のスタイルが決まった。特注なので一ヶ月近く掛かるのかな?身近な人は知っていただろうが去年の時点で「来年は石釜つくる」と言っていた^^

石釜を自分で作ろうかと思っていたが、石釜の形状や材料、何を作りたい(料理)かなどで半年近く情報を集めての結果でした。熱源の管理や耐火モルタルの特性などは素人の僕が一年そこら勉強しても出来ない次元なので。

出来上がってから紹介するが、自分の性格も考えて“簡単に”“何でも出来る”“石釜なのに移動が出来る”という事。簡単にとは、面倒くさい事は嫌いなので操作性の良い熱源。移動については、モルタルで作れば移動が出来ないし雨に弱い。たかが知れてるうちの庭のスペースで石釜をドンと据え置きする余裕はない。10年後には邪魔になるかも知れない。能力のない僕だから苦労も多い訳ですよ・・・・

ふぅ・・。気苦労ばかりではない^^



エビ部屋に移動した金稜辺。さっそく花芽が成長を始めた(大喜)



移動してから3日しか経ってないけど~^^

少し早すぎるかな?とも思ったが、金稜辺の花は上手に維持してやれば3週間くらい咲いてるらしい。ま、上手に維持する事が出来ないのだけど・・・(大笑)

なんか天気予報で雪マーク見たぞ。。

何事も

2011-02-26 | 石釜と親父料理
昨日、クライン店長から突然の電話。その訳は・・・



エビを大量に持って行きました^^実は内緒でビックイベントやってました(笑)「えびが売れちゃって・・・」内容を聞くと、“そら居なくなるわ!”今度はオク出す前に行ってね!

そのまま下松市内を散策し、お目当てのお店。“MERUBANI”カレーとナンの店。



ここのナンは絶品^^最高なのだ!注文を済ませてからタンドリーを見てみたい(笑)キョロキョロしてると・・・

「見せてあげるよ」と。(大喜)



本場の方が調理されてるが、思いっきり日本語(笑)



写真撮ってもいいですか?と聞くと。「良いですよ」と。タンドリーの仕組みが知りたかったので運よく撮影できた^^



アルミホイルはタンドリーチキンを焼いた時に出る肉汁が炭に掛からないようにと(白煙が上がるから)、火力調節だと思う。最初に使うであろう空気穴はパン生地で穴埋めされていた。ダッチオーブンなどでよくやる手法だ。



タンドリーの仕組みは大体わかった。今度は生地や要領を。



思ったよりも生地は柔らかそう。



タンドリーに入れて10秒で膨らむ。仕上がりまで3分くらい。仕上がり時間を考えると300~400度での調理か?

撮影してる僕にゆっくりと(通常はもっと早く出来ると思う)わかりやすいように見せてくれる。終いには・・・



「はい!撮りましたかぁ~?」とポーズまで決めてくれる優しさ^^



ガーリックは外に、チーズやメイプルシロップは中に仕込んでいた。



一丁前にナンにカレーを付けて食べる小熊^^



ガーリック。本場のインドではナンは丸いんだって。



チーズ。



本場は丸いって言ったばかりなのに、プレーンはこんな形(笑)でもこれ30cmくらいあるんだよ。これもある程度大きな生地の方が広げやすいのかな?とも思った。隣の冷蔵庫を空けた瞬間を見逃さず中をチェック。生地はラップに包み、冷蔵保存してある事もわかった。一次醗酵を済ませてから冷蔵庫か?

食べる事と調理する事が楽しくて堪らない僕ら(ママも)次の計画も進んでいる・・・・

そうそう、確定申告は無事に終了!3回目ともなるとそれほど苦でもなく出来るようになった。少しスッキリした僕でした^^やったね!青色申告!