goo blog サービス終了のお知らせ 

愛馬クッキーとゆかいな動物たち

親バカパパの奮闘記 クレーン買ったけど、新しいのが欲しい^^

しばらくは

2011-07-14 | 手前味噌
味噌を仕込んで3ヶ月が経過。



何度か失敗を繰り返し久しぶりに良い出来具合^^



2ヶ月すぎから摘み食いしてたので5キロくらいか。これからは小分けして冷蔵庫。

秋までは美味しい味噌が食べられるぞ~

夕方に市役所。



ここに来ると良いことの前兆なのか?

ん~楽しみ^^

あれ?

2011-06-16 | 手前味噌
更新してなかったっけな?金曜日の予約で頭が一杯だった^^



一ヶ月たった合わせ味噌。やっぱり水分が少ないようだが一応味噌の匂いはするぞ^^



後一ヶ月位したら食べれるのか。。



これは2ヶ月の米味噌。米麹は案外、楽に出来る。少し塩気が強いがもう食べれる。

そうそう、大雨なのでママに起こされ花菜と保育園に。



雨で嬉しそうなのは子供だけだな(笑)

雨なので

2011-05-12 | 手前味噌
まぁよく降る。いい加減、クッキーとジャックがイライラしてたので放してあげたら雨の中、嬉しそうに山に駆け上がった^^

今日も一日雨なので味噌を。



もう分量なんて測らずに感触であわせていく。



これは米麹の味噌。5.4kg



こっちは前回失敗したのでリトライの合わせ味噌。2.5kg。

実はこれ、1週間前に届いていたが蜂捕獲などで延期の日々。いざ作ろうと開けて見たら麹が少し酸っぱい匂いが・・・電話で問い合わせたら“まだ大丈夫だろうけど・・・・”とスッキリしない返答。もう大豆もペーストにしていたので駄目もとで作ってみた。

ん~どうなるものやら・・・



4月8日に仕込んだ味噌もこの期に返しをする。

ありゃ?これも少し酸っぱい匂いか?臭覚がおかしくなったのか?



味噌っぽく粘りは出て来てるんだけどな・・・エビ部屋に置いているのだが、数日前から水槽の温度が30度あった日が・・・これも腐っちゃったかな?最初がビギナーズラックだったのか?やはり味噌は難しいのかな。。。

リビング前の苺が赤くなり始めた^^



きっかけって面白いもので、この苺が蜜蜂を始めたきっかけ(笑)



さすがにここまで蜜蜂が居れば実りも良いはずだな^^

この苺も明日が晴れなので花菜に食われちゃうが。。

花見^^

2011-04-10 | 手前味噌
今日は味噌仕込み2日目。



今度は花菜と一緒に。“あわせ味噌”だけに花菜と僕で力をあわせ味・・・・



いつも花菜はオムスビを作っているからだろうか、上手に作る^^

この段取りを説明し、今度は婆ちゃん、みっちゃんコンビ。この二人、カメラを持つと顔を絶対に上げない(大笑)



おっ!丁度テレビで味噌汁映ってるぞ!

その後、爺ちゃんタカ君も合流し、ちょいと花見。



山の片隅で天気も最高に良い^^まだ桜の木は小さいが満開のソメイヨシノにご飯もすすむ。外で食べるとこんなに美味しいのかと思ってしまう。最高の見晴らしでしょ^^

どんなかというと・・



市内が一望できる。今度は露天風・・・。いや何でもない。。

ご飯食べてるとクッキーもお腹がすいたのか?



おねだりか?あ、ロープには繋いでないよ^^馬って賢いから繋がない方が安全なんだよね!

さて、蜜蜂事情。

金曜日に去年捕獲した大島の2件に電話連絡し、待ち箱を置く事を約束した。明日の朝に大島出張なのだ^^大島で自然巣を捕獲したわけだから、そこに待ち箱を置けば高確率でゲットできる。それと、大島を管理されている“パパ”にも電話し、「今年も頑張ります!」と挨拶。大島には4個~5個設置予定。これで待ち箱設置は自宅以外で10個となる。天気の悪い日にこの待ち箱点検するだけでも楽しいドライブとなりそう^^

明日は10時までに帰らないと自宅群の分蜂が・・・しばらく体力勝負^^

ハナカッパ

2011-04-08 | 手前味噌
雨です。

解っていたので作戦があった。



来ました!味噌^^

昨夜から大豆を水に戻してたので準備は万全。



圧力釜でやろうと思ったが、どうも便利調理グッズは合わない。時間なども気にせずにフィーリング(笑)



今回は丁寧に大豆を潰した。最近、大活躍のフードプロセッサー!なんと、パン生地もこねる優れもの!我が家では味噌、パン、ソーセージと活躍の場は多い^^



煮汁は最後に入れたほうが・・・と2度目ともなるとスムーズ。



分量も測らずに感触であわせる。



焼酎をふり、ラップして終わり。



朝9時から大豆を煮始めて12時には終了。



これで数ヶ月分の味噌が出来るんだからワケナイ(笑)この度は熊本産大豆使用。少し高い北海道産大豆も試食したがサホド変わりが無いので。麹は米麹。仕込み量は5.5Kg。花菜にも作らせてあげたいので、もう1つ用意してあるんだ^^それは“合わせ味噌”これって何を合わせてるのか知らなかったが(笑)米麹と麦麹をあわせてるんだって。こっちは2.3kg。麦麹でつくると健康にも良いんだって。



前回は11kg作ったので親戚、近所に配り歩いてもまだある。

毎日、味噌汁にしても意外と減らないものだな^^

雨だけどこんな事してる。



そしてお迎え。



ハナカッパ(笑)

これこそが

2011-03-18 | 手前味噌
仕込んでから2ヶ月が経ったので開けて見た^^



上澄みの茶色の液体は旨味成分。一度、返しを行ってからはカビ防止の焼酎はかけていないが大丈夫だった。



2ヶ月もすると、ねっとりと粘りが出てきて大豆の粒があまり感じられなくなってきたし、香りがもう味噌!ではでは、味見を・・・



ぅんまい(大喜)

塩気は柔らかくなっているし、なんと言っても甘い!

この日、ご飯にのせて食べました^^いやいやマジで、この味噌があればオカズ要らんぞ!

震災を思うと味噌や蜂蜜のような電気がなくとも保存できる昔ながらの食品って大切なんだと思うね。あるブログでは“節電し電気が必要なら自動販売機のコンセント抜けよ”と書かれていた。自分も敷地内に自動販売機を設置しているので電気代がわかるのだがビックリするよ!だって、あの中でヒーターと冷蔵が一緒に稼動してる訳だもんね。震災時にはお金を入れなくてもジュースが出てくる、という物をテレビで見たことあるが、電気がないから動かないと思うよ。

今年初チャレンジした味噌。自分のライフスタイルになりました。これは決して贅沢をしてるのではなく、昔からあった当たり前の事。値段も高くつく物ではなく、市販されている価格帯とほとんど変わらない。いや、安いくらいだと思う。必要なのは知識と手間、それだけです。もっと身近で大切なものってあると思いますよ。

ひな壇

2011-02-27 | 手前味噌
昨日いった雑貨屋さんで買ってきた。



ちょうど、新築から4年目のスタート。使い勝手も変わってくる。



棚をつけたくて買ったのではなく、気に入ったので棚をつける^^この頃は良い物が沢山ある、ボード用のアンカーも感心させられるよ。。



カッコいいでしょ?



ストックの蜂蜜を^^

ドアホンの横にはこんな物を。



これがまた良い音するんだよ^^

次は味噌をかえす。



この黄色い液体は味噌の旨味成分なんだって。



大きいボールに移し、良く混ぜる。これにより塩分などを均一にする。

ここで少し試食。

ん・・・・あ!前みたいな塩辛さはなくなり本当に味噌になってきた(大驚)あと一ヵ月半でどれだけ変わるだろうか?今回の作業のあとは寝かせるだけ。



また甕に詰めてラップで覆う。

この時点で爺ちゃん達に配る用の味噌はチビ甕に。



またエビ部屋へ。今度はコンテナを。



味噌には関係ないが、金稜辺をエビ部屋に3鉢移動。これで、開花時期を早め捕獲に精を出す^^まだ金稜辺を咲かせた事がないのでこの地方の開花時期を知らない。何事も今年が勝負どころだと思う。



リビングにはお雛様も登場し、春が来てる事を教えてくれる。



明日も雨かな・・

miso

2011-02-17 | 手前味噌
さてさて、先月仕込んだ味噌。もう一ヶ月となるので。。。



中蓋を取ると水気が出てるのがわかる。



これは醗酵時に出る旨味なので捨てないように。と説明を見た覚えが。



さっそく、杓文字で・・・

「ん?少し硬いな・・」



まだ1ヶ月なので味噌には程遠いか?



色も寝かせるほど色濃くなるようなので。今回は“返し”これをする事で塩分や麹をムラなくする事で良い味噌になる。らしい^^

ではでは、味見を。。

「ショッペ~」

ん・・・食べるのはまだらしい。ちぇ、美味しいかと思ってたので返しをするのはまたにしよう(笑)

で、蜂蜜を濾した。



これで最終段階。500g瓶2本となった^^

そうそう、今回の注文で一緒に頼んだのがこれ



花菜の・・・って何してんじゃい!(怒)

これ噴煙器。蜜蜂に煙を掛けて沈静するもの。主に西洋蜜蜂で使われている物だが、今年も大島の“パパ”の指令を全うする為にも出需品だと思ったので^^今年は自然巣捕獲を是非とも成功させたい!

あ~明日は晴れかな?

ほのかに

2011-01-19 | 手前味噌
一日、二日では変わるはずがないのだが開けてしまう^^



ほのかに味噌の香りが・・・

そう感じるのは僕だけだろうか。。(笑)

今日は久しぶりに家族とゆっくり出来た^^良い充電になりました。。

誕生日

2011-01-16 | 手前味噌
36歳となるスタートの日^^

新たな試みとは?その前に、昨日の雪はすごかった^^



店を出てすぐの交差点。



駅前。積もってはいないが久しぶりの積雪。1cm(笑)

足早に帰宅し、大豆を水に。



井戸水なので、ポンプを止めて蛇口を開けていないと水道管が破裂してしまうんだ。と、外に出ると真っ白^^ジャックを放して。。



犬は元気だわ・・

んで翌日。12時間、水で戻した大豆を煮る。



わかったかな?

味噌です。自家製の味噌を造ってみます。僕らしいでしょ?(笑)

僕は味噌が特別に好きなのではない。幼い頃、実家で作っていた訳でもない。だからと言って、このまま知らないままで良いのか?本当の味噌って知ってるか?自分好みの美味しい味噌ってあるんじゃないのか?と。テレビをみてると“この味噌美味しいですね~”と食べ歩きの番組。美味しい味噌って何?

ここで僕の大和魂が。和蜂のハチミツと一緒だよ。本物を知りたいだけ。

今回は米麹(こめこうじ)を使い、造りやすいと言われる味噌に挑戦。味噌を知る為にも“北海道産白大豆”と“熊本産フクユタカ”の2種類を作る。今回の分量を基本として今度の味噌造りに参考にしていく。大豆、麹、塩の種類と割合、そして温度、熟成期間ですべて味が変わる。



左が北海道産、右が熊本産。同時に茹で始めたが北海道産の方が茹で上がりが早くふっくらした感じ。こちらの方が少し高め。調べてみたが畑では大豆は作らない(笑)難しいのと夏季のカメムシが着くらしいので。虫アウト!ここはベテランにお任せ!^^



塩は天然塩を使用。天然塩は通常の塩よりも塩分が10%前後低いと言う。ミネラルを含んでるからだろうか、その為に通常より多めにするらしいが僕はそのままでやってみる。気持ちだけ塩分控えめ。

茹で上がりここで花菜の出番^^



厚めの袋に(えび発送用^^)熱々の大豆を入れる。

さぁ、花菜!踏んでしまえ!



最初は抵抗があったが、慣れてくると大はしゃぎ!絶好調^^

ママはフードプロセッサーで参戦!昔は足で踏んだり、ビール瓶で叩いたりしたんだって。花菜には“作る楽しさ”の勉強なので原始的に^^大人になって家族で味噌造ったな・・って思い出してくれればそれで良し!



何もかもが初めてなので段取りが悪いがここまでやった。



今度は塩、麹を混ぜる。



こんなもんか?次は味噌団子を作る。。あ、まだ大豆団子^^



甕の内側に焼酎を塗り、団子を叩きつけ入れていく。空気を抜きながら詰めていく為。



もちろん、花菜もやらない訳がない(笑)



ピッチリと詰め込んだらまた表面に焼酎。カビ防止の為に。味噌に米麹を使ったので焼酎も米焼酎。



上からビニールシート。ここでも空気を抜きピッタリと。空気に触れるとカビの原因となるらしい。



重石をのせて完成^^



この甕で5キロの味噌。一方、ママ、花菜コンビは?



2ラウンド目の熊本産大豆で奮闘中。こちらも5キロ。作りすぎかな・・^^

一ヵ月後に一回、味噌全体を返しを行い、2ヶ月くらいから食べられる。冬仕込は4ヶ月くらい掛かるらしいがエビ部屋で熟成させるので早い。1ヶ月おきに食べてみて自分の好みの味噌になった時点で冷蔵庫で醗酵を止める。そうしないと、どんどん醗酵が進み味が変化するみたい。一回は2年間熟成くらいやってみたい。だから、スーパーなどの味噌は菌が死んでるんだって。

これからの我が家の季節の行事として続けていきますよ。今回は自信がないが自分好みの味噌を作って見せますよ!自分の誕生日に“味噌造り”ってものカッコ良いでしょ?