goo blog サービス終了のお知らせ 

****comet-4****

近未来型電波受信機。まぁ単なる俺系のニュースなんですけど・・・

もっと手間をかけようよ(笑)

2005-10-08 00:05:42 | サイバーブレイン
某所にてお教えいただいた情報。

http://blog.goo.ne.jp/stargate_2004
http://stargate.jugem.jp/
http://stargate20.exblog.jp/
http://blogs.yahoo.co.jp/stargate1128
http://blog.livedoor.jp/piko10/


うーむ・・・

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /


お金を掛けずにというベクトルは評価しますが、手間を惜しんだら単なるマルチポストまがいになるという良い材料ですね(笑)
この先、ググったらこれら全てが似たような順位でヒットするとか、2chで祭りになっちゃうとか、容易に想像できるんですが、これを作った人はどう思っているのだろうか。
おそらく関係者の方もこちらをチェックされていると思いますが、せめて個々の文面を微妙に変えるとかしないと具合悪いんじゃないですかね?大きなお世話かも知れませんが、これがオープン前の仕込みだとしたら、いやはや何とも・・・

サイバーブレイン続報2(だっけ?)

2005-08-03 22:34:03 | サイバーブレイン
とりあえず新しい話題、全記事でのコメントへの返信はこちらでお願いします(実は携帯で閲覧すると、コメントが多いときにしんどいから^^)

このところ新しい情報も入ってきているのですが、ここで書く事で対策が練られているようですので中々難しいものがあります。まぁ言い過ぎや不実が行われなくなるのは喜ばしい事なんですが(笑)

ではそんな中での新しい情報。とある説明会にてDTが「winny」でダウンロードした映像を来場者に公開していたとの事。「みんなやっている。こういうのは時代の流れだから、他社が追随すれば合法化される」と個人的な意見をさも先の見える人達の共通認識であるかのように語っていました。はて?私的複製権なんて言葉がありますけど、あれって不特定多数の人間に見せびらかす事までOKしてましたっけ?
それにホントは違法だけどみんなやっているからそのうち合法化されるって。。。じゃあ路上駐車も子供のセックルもみんな合法化されるな、その理屈だと(苦笑)

末端の人間が調子に乗ってやらかしただけだという意見もありましょうが、自浄機能の無い組織は危ういんじゃないでしょうかね。

サイバーブレイン続報

2005-07-22 15:50:27 | サイバーブレイン
サイバーブレインの続報です。
版権の怪しい映像コンテンツ(公開中・ビデオ化前の作品が見られる)について、日本国際映画著作権協会(JIMCA)という団体が調査、対応を始めるとの事です。
(あくまでも個人的な感想ですが)関連団体には口の悪い向きには著作権ゴロと揶揄されるような厳しい会社も見られますので、このさきの展開が面白くなりそうですね。

それと、産経へのリンクの許諾はあったのか?という話。とりあえず私も産経にメールしてみました。問題のある企業であるという点、放置すれば当該企業がお墨付きとして利用する可能性もあり、被害者拡大の片棒を担いだと言われるのでは?という内容で送っています。

また、苦情の坩堝さんや、アンチ・マルチ商法活動拠点さんの掲示板など、有名どころでも情報がそろそろ出てきてます。
ウチは元々こういう情報を扱うサイトではありませんが、この問題に関しては今後も皆様からの情報をお待ちしております。

サイバーブレインの件、中間報告

2005-07-08 17:36:56 | サイバーブレイン
「まとめ」と書いちゃう程情報が多いとも思えませんので、とりあえずは現時点まで出ている情報の整理を。新情報は引き続き募集いたします。

現在出ている情報

1 サイバーブレイン社の提供するコンテンツ
映画や音楽の配信。Webスペースの提供、動画ブログ、など。

2 出資は一口25万円。各種サービスから出資額や貢献度に応じて配当が変わるようです。

3 (すべての?)有料コンテンツの利用にBポイントを利用。郵政公社も認めている、唯一の取り扱い業者?

4 2005年10月にグランドオープン予定。


投稿での情報提供
1に関して、説明会等で「ビデオ化前の作品も見られる」というトークあり。版権の問題はクリアーなのか疑問が残る。FMラジオが聞ける事もトークに出ているが、熊本や神戸などの地方局の一部番組のみ。動画ブログに関してはかなりの高機能、高性能のようです。
WEBスペースについて、専用ドメインを用意するとうたってありますが、実際には「オリジナルサブURL」という事。(www.○○.comみたいに独自のドメインを用意してくれるのではなく、www.サイバーブレイン社のドメイン/アカウント。というふうにサイバーブレイン社のドメインの下に会員のアカウント名が続く。)

2に関して、この掲示板の書き込みによると、在宅ワーク用のWEBシステム一式となっており、これが本当だとすると出資ではなくて商品を買わせた形にならないか?また、会員にWEBサイトを作らせ、そこを窓口としたアフェリエイトプログラムを導入する模様。

3に関して「beepointはFCPBってところと提携すれば使えるのでは?」や他業者でも同じサービスを行っている事から、サイバーブレイン社独自のサービスとは言えないのではないか?

4に関して、正式オープンまで後3ヶ月となった現時点でも、情報が非常に少ない。4月にスタートさせる予定のコンテンツは止まったままだそうです。


個人的な考察
1について、現時点ではグレーゾーンだから大丈夫であったとしても、将来規制の対象にならないとは言えない。同社の他のコンテンツにも言える事だが。
ラジオに関しては、どうしても聞きたいのなら仕方なかろうが、たった数局を聞くために料金を支払うコストと、FMラジオそのものの価格と、比べたほうがいいと思われ。個人的に何の係わりも無い地方のFM局の番組を、わざわざ料金を支払ってまで聴くメリットって何でしょうかね?言葉は悪いがお布施みたいなもんでしょうか?ちなみにFM、AMともに、いくつかのラジオ局の番組は無料で聴けます。ウチの地方ならこんな感じらしい
動画ブログに関しては、既存のものよりも高機能のようですが、エージェントがトークで言うような「動画ブログは業界初」とまでは言えないでしょう。

2について、結局は自分で使った分を少しでも還元させるために使う人ばかりになりそうな予感。これもサイバーブレイン社独自のシステムではなく、今ではアフェリエイトとかアソシエイトとか、わりと一般的に行われているシステムだと思います。

3について、取り扱い業者はウチだけとか、郵政公社も認めてるとか、そのへんはオーバートークもあるでしょうけど、ポイントを使って博打ができる事を営業トークに使うのはマズいんじゃないでしょうかね。既存のものは小規模だから「目こぼし」されている部分もあると思うのですが、「事業」として大成功を収める程儲けちゃったらお上も黙っちゃいないと思いますけど。

4については、やはり集客の為にアドバルーンだけ上げたものの、何も準備してませんって事でしょうか。他のコンテンツにも言えますが、同業他社で既に間に合っているものが多いように思います。


以上現時点までの情報と個人的な考察です。抜けている部分間違いな部分も多いと思いますので、更なる情報提供よろしくお願いいたします。


情報提供者
ぜろさん ねこさん ヒッキさん 双子山さん
(順不同)
ありがとうございます。
ご注意下さいさん。当事者の方とお見受けします。できればご意見などもお聞きしたいのですが、どんなもんでしょうか?

騙される人が・・・いるんだよなぁ

2005-06-20 13:27:38 | サイバーブレイン
このあいだフィッシング詐欺師が捕まっていましたが、まぁIT時代の負の部分と言いますか、便利さと引き換えに抱えることになったリスクについて、もっと話題になってもいいよなぁと思ったりします。

フィッシング詐欺やオレオレ詐欺なんかはわりと最近のトレンドのようですが、古典的な悪徳商法もいまだ健在のようで、このblogでも過去に取り上げた事があったかと思います。
古典的な悪徳商法といえばやはりマルチ商法(ネズミ講)の類が有名なんですが、例えばその筋では大手のニュースキンなんかでは、会員専用のアカウントでホームページを作らせ、アフェリエイトじみた事をさせるような商売をやっているようです
(説明会に潜入した時に「予定」とされていたので、実際に機能しているのかどうか知りませんが。まぁ結局アフェリエイトで儲かるようなサイトが作れる人は、ニュースキンなど通さずに自分でやった方が儲かるんですけどw)

さて先日、そのニュースキンとは違う会社で同じような話を聞きました。その名も「サイバーブレイン」。
実はあるお客さんの友達が興味を持っているらしく、ウチのお客さんも誘われたそうなんですが、「何か怪しそうだから先生同席して判断して下さい」との事。

結論:めっちゃ怪しいですw

要は正式オープン前に口コミで会員を募り、事業が成功すれば勝ち組になれますよって話で、事業って何だねと言うと映画の配信だとかFMラジオが聞けるとか、オンラインカジノができますよとか、まぁどこかで聞いたような話なんですな。
で、例えば映画なんかでもビデオ化前の作品が見れます(フィリピンの会社と契約してるからだそうなんだが)っていっても版権の問題がクリアーだとはとても思えないし、FMラジオにしたってメディアプレイヤーで聞けるじゃないかと(Windows付属のソフトだから無料だしねえ)。

営業マン氏(要は勧誘要員、大体は他のマルチで勝ち逃げした奴か、天性の負け組み適性を持った奴)によると、これだけ魅力的なコンテンツなのに、大手(Yahooやライブドアなど)は参入してない。今がチャンスだと仰るんですが、

大手なら明日からでも出来そうなサービスなのに、なぜやらないか疑問を持たんのかねw
っていうか、大手でもやってるサービスもあるよね、映画とか動画ブログとか。「やってない」とまで言うとオーバートークなんじゃなかろうか。

他にもブログもできますとか、個人毎にアカウントを取得してホームページ作れますとか、そのホームページを使って小遣い稼ぎもできますよとかてんこ盛り(苦笑)
これだけの超スーパーボリュームな内容に対しての投資はなんと1口25万円!安いですね~(あほかw)
まぁ事業が「成功すれば」百万単位の利益となって返ってくるし、会社への貢献度によって「アガリ」も高くなるなんて所はまんまマルチな話でありますけど。(成功したとしたらという仮の話を基に皮算用するのはとても愚かしい事だとは気付いていないらしい)

ウチのお客さんとその友達との付き合いの事もありますから、現場で頭越しに否定はしませんでしたけど、まぁご愁傷様って所ですかね。
もちろんウチのお客さんの方には「やめた方がいい」と言いましたけど。友達の方は最初から乗り気だったので、もういいです。自分の家族や知人ならいざ知らず、初めて会った人にそこまでする義理も無いし。IT関連に妙な幻想を抱いている人(何でもできると思っているって事ですな)はこういうのにハマりやすいのかね~と思いましたね。
せめてこのblogを見てる方は、このような商売に引っかからないようにお気をつけ下さいませ。
しっかしこの手の商売は無くなりませんねぇ。一にも二にもまずはカネと、嘆かわしい世の中です。