コハル日記

はじめての家づくりから日々のできごとまで
思いつくまま・気ままな日記

2009.03.17 (火)の建築風景・・・妻が不細工・・・

2009年03月17日 | はじめての家づくり
土曜日に家を見に行ってひとつ気になったことがありました。

妻飾りが不細工だったってところ。
2階の屋根についている分は綺麗だったのですが、玄関上の妻飾りが・・・なーんというかバランスが悪い。

家に帰ってももやもやするので翌朝工事担当さんに電話してみました。
で、今日一緒に見てから相談させてもらうことになり、またまた建築現場まで行ってきました。


↓現在の状態




気にならない人には気にならないと思います。
またはSWHを知らなくて、初めてこの部分を見る人だったらどこがバランスが悪いのか・バランスがいいのはどんななのか分かりにくいと思います。
ワタシも特にこの写真だと『このままでもいいかなぁ・・・』っと思いそうです。

夫も最初は『そう?気になる?』くらいだったのですが、家でバランスの良い例をいくつか見せるうちに『確かに』ってなりました。

わずかな違いなのですが、横に走る板があと板幅の半分幅くらい下につけてあれば、Vの字になっている部分の空きが綺麗に出て・且つ下に飛び出した部分が短くなってバランスがよくなると思うのだけど。

妻飾りは打合せの初期段階ではつけるつもりはありませんでした。
なんかSWH教っぽく感じたのと、たま~にみる残念な妻のせいで。

が、同じ形のSWHが数棟並んで建っているところで、妻飾りがついている家とついてない家ではついている方がデザインが引き締まって見えました。
夫もここを見るまではつけいない派でしたが並べて比べてからは、つける派に変わってしまいました。

SWH教については、すでにドライブすれば目が無意識でSWHを探しているSWH教に改宗ずみなので問題なし。


デザイン的なものだからやり変えなくても暮らして行くには問題ありません。
でも毎日目にするものだから妥協はしたくないのでやり変えてもらうことになりました。

日程は後日お知らせしてもらえる予定です。


それでは本日の工事中内覧に行って見ます~♪


↓薪ストーブ下になる六角形タイルが置かれていました。





目地はこれからだそうです。



↓1Fのトイレ脇の洗面台




ここもタイルが置かれていました。
目地はこれからです。
白い2.5センチ角のシンプルなタイルです。


↓キッチンのタイル




職人さんがキッチンのタイルに目地貼りをしているところでした。
なのでちょっと遠慮気味に端っこだけをパチリ。
タイルが貼られてない部分は冷蔵庫がきます。


2階に上がってみましょー。


↓まずは途中の階段の踊り場からキッチン&ダイニングを振り返ってパチリ。





階段に座ってキッチンの人とおしゃべりできそうです。



↓バルコニーが完成してました。



色はまだだけど完成していてびっくり。
作るの早いですねぇ。


↓壊れているバルコニードア





ここは先々週くらいから壊れてるって伝えてあるけど、まだ取替えにはなっていないようでした。

もう取り替えてあるんだろうっと思って開けるとドアノブが取れて閉められなくなってしまいましたヨ。
自分の家のはずなのにまだ実感がわかないからドアが取れたりするとごくあせります。


↓2階の洗面台




こちらも目地貼り前。
1Fよりも大きい5センチ角の白のタイルです。

最新の画像もっと見る