コハル日記

はじめての家づくりから日々のできごとまで
思いつくまま・気ままな日記

2009.03.14 (土)の建築風景・・・幕が開け・・・

2009年03月14日 | はじめての家づくり
花粉がぶんぶん飛んでそうな空模様のなか、恒例の家詣でに行ってきました。




↑庭の梅が綺麗でした。


この梅を見るたびにこれからは今年の春のことを思い出すのかな。


そして、そして、


ジャジャーン♪
幕が開きました。
足場もほとんど取れていて、全開~。






幕や足場がとれたと聞いてはいたけれど、車で近づきながら視界に入ったとたん、なぜか夫と笑ってしまってました。
ちょっと目立ちすぎ。
こう見ると日本の家って屋根は別として壁は白系統の淡い色が多いんだなぁっと気づきました。

風景に溶け込むようにと落ち着いた茶色を選んだつもりだったのに、あまり溶け込んでないような・・・
窓枠が真っ白だからなのか?

一瞬、楳図かずお邸が頭をよぎったのは気のせいでしょうか。


見慣れれば、『そのうち馴染むよねっ?』『馴染むハズ』と夫と話をしました。


↓階段下収納




ちょうど行くと大工さんが階段下収納の中の取り付け中でした。
『丁度いいとこに来た』って言って大工さんから棚板のつけ方を質問されました。

正面と右手の棚板が同時に動くようにしようかという提案がありましたが、別々に動かさせるようにしてもらいました。

大工さんの心配は『収納自体に高さがないので別々に動かすと棚板と棚板の間隔が取れないよ』ということだったのですが、ワタシがここに収納したいものは高さのない缶詰や調味料、トイレットペーパーなのでと説明すると笑って『納得!』ということでした。


↓家事スペース




キッチン脇のワタシのスペースです。
ずいぶん形が出来上がっていました。
この家事スペースのすぐ後ろに先ほどの階段下収納があります。

煮込み料理などをしながら、ここで雑誌を読んだりパソコンを見たりできるかなぁっと楽しみな所です。


↓キッチン




がっちりとカバーされていて全貌はまだ見えませんが配置だけはなんとなく分かるかな?

この緑の壁は工事用のものなので実際は白いタイルが貼られます。
そうすると雰囲気がずいぶん変わるかもしれません。

こーいうくすんだ緑のキッチンもめずらしくて素敵だなぁなんて既にウン十年後のリフォームに夢を馳せたり・・・


いよいよ来週はタイルやクロス、機器の取り付けが始まりゴールは目前となりました

最新の画像もっと見る