goo blog サービス終了のお知らせ 

cocon.ashiya鍼灸院のスタッフ日記

女性鍼灸師の
あれこれをとりとめなく。
ゆる過ぎる頻度で更新。

神様から選ばれし人💘

2018-06-22 11:54:02 | 日記
天使からのプレゼント💝

双子ちゃん⁉️


一卵性の双子と二卵性の双子の
違いはというと

字のごとく

※1つの卵細胞が細胞分裂の過程で
何かしらの要因で2つに分裂しそのまま
赤ちゃんとして育つと
『一卵性双生児』に!

※何かしらの要因で同時に2つの排卵があり、
それぞれの卵子が精子と受精して
赤ちゃんとして育つと
『二卵性双生児』に!


どちらの場合も自然妊娠の場合の確立は低く、 『一卵性双生児』は細かくさらに分類され
未だに解明されていない神秘です!



世間では
双子ちゃんコーデなど
若い子のお友達ファッションとして
双子ちゃんブーム(笑)


とは違い
双子の妊娠は〜出産にかけて
普通の赤ちゃんより気をつけないといけないのも現実です。

今はネットで情報が溢れていて
双子ちゃんママはマタニティライフからナーバスに…。なりがち。

ママの心身の状態も赤ちゃんの発育に影響します
SNSに頼り過ぎないで!

とは言っても
低体重児や早産になりやすいのも
事実。

双子ちゃん妊娠時には妊娠中期が過ぎる頃には
管理入院など早い時期からリスク回避を考える必要があります!
(私自身も双子の出産で早期入院して体調管理
正解でした)



双子が欲しいと憧れる人もいるでしょうが、
双子の産み分けは現実的には難しく神のみぞ知るという段階です。


〜ココン患者さまからの嬉しい声〜

『 心拍が確認できました‼︎ しかも2つも!
一卵性双生児です‼︎ 』



不妊治療をのりこえた
ご褒美が倍に💝

せっかくですから
神様からの選ばれし人に授けられた大切な
プレゼントと受け止めて!

幸せなマタニティライフで
ありますように💝

祈ります。




〜 ココン芦屋鍼灸院では
マタニティライフから安産灸を。
赤ちゃん&ママの体調も鍼灸で応援します。〜









閉経ビフォー ➡︎ アフター

2018-05-07 11:43:32 | 日記

女性の人生のなかで
閉経は一大事😱養生しないと⁈


女性ホルモンの低下で
閉経後に起きやすいトラブル

〜 以下 主な10選 〜


▫︎骨盤底筋がゆるみやすくなり
→尿もれ

▫︎脂肪組織から分泌のエストロゲンにより
→乳がん

▫︎ 閉経後の50〜60代がピークの
→子宮体がん

▫︎動脈硬化がすすむと
→高血圧

▫︎コラーゲンの減少で
→手.足.関節の痛み

▫︎急激なホルモンバランスの変化で
→プチうつなど精神症状

▫︎ドライシンドロームにより
→目、鼻、口、膣の乾燥

▫︎エストロゲンの低下で
→認知症

▫︎セロトニンやメラトニンの低下で
→不眠症

▫︎女性ホルモンの分泌がなくなると
→骨粗鬆症


etc.
女性なら誰しも
何らかの困った症状に

身に覚えが。。 。



☘️鍼灸治療は💬

自律神経や、女性ホルモンなどの
内分泌系ホルモンにも優しく作用、
「転ばぬ先の杖」となり
健やかに更年期を乗り切るチカラを養います。

サンダルの季節🍀

2018-04-23 14:45:38 | 日記
サンダルの季節の前に☘️

筋力の弱い女性や
お年寄りに多くみられる
下肢静脈瘤⁈


症状としては
足の重だるさやむくみから
始まり

酷くなると足のふくらはぎに
ボコボコとした血管『静脈瘤』が
浮き出てきます!

見た目にも
女性は特に気になる状態に!


良性疾患とはいえ
改善策としては----------

▪️下肢の血行を阻害する要因になる生活習慣や
食事内容を見直す。

▪️ストレスによる自律神経の乱れや
ホルモンバランスのくずれを整える。


---などなど。

-------もちろん鍼灸でも対応します。



〜ココン芦屋鍼灸院〜

下肢のむくみやだるさ、うっ滞がみられる『下肢静脈瘤の治療』には

微弱な低周波パルスを使った鍼灸が
効果的!

下肢の血行を促し、むくみ症状の改善と悪化を
防ぎます。

同時に
停滞した経絡のツボを刺激して
巡りの良い体質に☘️再発を防ぎます。

ひどくなる前にご相談を。ぜひ!







春は🌸心身をゆるめ伸びやかに

2018-04-09 10:56:49 | 日記
藤本式ボディーワーク抜粋
第2弾

『寝姿勢とタオル枕で癒す』

ストレスで凝り固まった現代人の体とココロをほぐす3つの
ワークのご紹介。

まずは寝転ぶための少し固めのマットレスなど
をご用意。


❶『仙骨枕』で---

-- 骨盤周りをゆるめましょう!

フェイスタオルを骨盤の幅より
やや小さめに4回ほど折りたたみ
タオル枕作り。


仰向けに寝転んでタオル枕を
お尻の骨盤中央にある仙骨の下
に当たるように敷く。


そのまま数分間
リラックス!するだけ
骨盤〜背骨の筋緊張をとります。



❷『腎臓枕』で---

-- 下半身の冷えをとりましょう!

まずは、右腎臓の真下(右肋骨の下端で背骨の右側)
あたり背中側にタオル枕を敷き
仰向けにねる。


右手のひらを右肋骨の下脇あたりに乗せる。


左手のひらは下腹部の膀胱の上
あたりに乗せて数分間目をつむり
リラックス!じんわり血流がUp

※左腎臓も同じくケア。


❸『手枕』で---

-- 神経の高ぶりを鎮めましょう!

まず、両手のひらを後頭部に添えて頭を支える感じで仰向けに。


「後頭下筋」をゆるめるために
頭を上下左右にゆっくり自由に動かす。

そのまま目をつむり数分間リラックス。
イライラを鎮め、自律神経を
癒やします。



以上の

❶〜❸のワークで
ご自身の心身と向き合う時間を。
ぜひ。



------春めき🌸
自律神経が乱れやすい季節!
ココン芦屋鍼灸院では
「自律神経を整える治療」を
おすすめしています。------

湘南のなつかしい味

2018-01-31 17:54:26 | 日記
なつかしい癒される味


〜鎌倉に別宅をお持ちの患者さまより

地元で人気! 『葦』の紅茶のサブレを
いただきました



ほうじ茶ラテにぴったり
家族みんなで
ご馳走さまでした。

オンラインショップも見て楽しい

いつも優しい患者さまに感謝