goo blog サービス終了のお知らせ 

cocon.ashiya鍼灸院のスタッフ日記

女性鍼灸師の
あれこれをとりとめなく。
ゆる過ぎる頻度で更新。

いのちをつなぎ健やかに💝

2018-01-27 13:49:31 | 日記


赤ちゃんの誕生の瞬間から
安堵と不安が入り交じる子育てのスタート

もちろん赤ちゃんは親の存在を認識しています。


子供の「脳」と「こころ」が健やかに育つための3つのアドバイス

-------体とこころを動かす「脳」は3歳までに80%完成するといわれ「こころ」が育まれる基礎が胎児期初期から3歳頃までにほぼできあがる---


生後6ヶ月頃の赤ちゃんは視覚能力がピークに❗️

この時期の赤ちゃんは「随意的な模倣」=関わる人たちの表情を真似る能力を獲得。

9ヶ月頃になると

「模倣されること」を認識していて
親が赤ちゃんの表情を真似ることで
赤ちゃんは「他人の表情から状況を見分ける能力」が育つ時期になります。

◇赤ちゃんを「放置せず」にそばにおく重要性

わずか5分間離れた実験でさえ「親がいない=放置された」状況下で赤ちゃんは
本能的に緊張し恐怖心が生じると、脳への血流の低下=額の温度低下が見られたという
周産期医学会のデータが取られています。


◇「抱きぐせ」と スキンシップの重要性
人の温もりと触れられている「触覚刺激」は赤ちゃんの脳の広い領域を活性化するという
研究結果により
「抱きぐせ」という言葉が言われなくなり
スキンシップが赤ちゃんの睡眠の質と発育を助けさらに親子のストレスホルモンの減少
などの報告があります。


◇「ながら授乳」と親子の関係性

スマホやテレビを見ながら授乳する=「ながら授乳」は最近の小児科医会により
約7割の母親に見られという報告が。
「幸福感と信頼のホルモン」=オキシトシンが
授乳する母親側にも十分に出にくい可能性が示唆され、目を合わし語りかけながら授乳することは親子の幸福感を増し、
オキシトシンによる健康増進と信頼の関係性を深めることに繋がります。




幸せな3つのアドバイス

赤ちゃんと距離を置かず
優しいスキンシップと
語りかけながらの授乳

ぜひ心がけてみて



〜ココン芦屋鍼灸院より〜
不妊治療の一端を担う鍼灸治療で

母になる覚悟と母になった成長の過程に
エールを送り続けます❗️



------------
新春に嬉しいお知らせ

〜母になった患者さまから📩〜

''繋いでいただいた小さな命の誕生に感謝して
これからの育児も楽しんでできればと思います"
------------


身に余る言葉に鍼灸師冥利につきます!






マロンとハイジと山羊ボーロ❣️

2017-12-27 20:24:26 | 日記
本日は患者さまから

ムスメには
HEIDIのアルハンブラを
マロンには
Hello Dog の山羊ミルクボーロ

頂きました!



患者さまに感謝💝

------おまけ-------
赤ちゃんマロン

旧知の仲は甘い💝

2017-12-26 19:28:38 | 日記
本日の患者さま

旧知の親友より手みやげ
津曲ショコラ





鍼灸はお初

歳には勝てぬ(笑)おたがい様に。
ゆっくり年を重ねてずっと一緒に
笑い会える元気なおばあちゃんに
なって行こう

誓いましたよ

てことで
本日は腎を補う治療を施しました!

GEOW YONG TEA HONG Since1842

2017-12-15 16:28:59 | 日記
本日の患者様から

美人ママさんから
台湾のおみやげ頂きました

可愛いパッケージには
東方美人と!

飲むときっと........
嬉しいプレッシャーです。笑

いつも、ありがとうございます

嗅覚を刺激して健康に✨

2017-12-08 18:03:05 | 日記
代替医療になる香りの力

精油(アロマオイル)は
日本では美容系の''癒し''を求めた奥の深い
趣味のイメージが強く

ヨーロッパで精油といえば医療の分野で広く
導入がなされていて

🔶『メディカルアロマセラピー』として
心療内科
産婦人科
皮膚科耳鼻咽喉科
整形
その他の終末医療の鎮痛効果など

各医療分野で活用。

日本でも最近特に注目されるのが
認知症の改善と予防にアロマが!

柑橘系の精油: レモングラス. ベルガモットなど
「芳香療法」では

脳内の記憶に関わる大脳皮質の血流がアップ。
認知機能障害が和らぐとのこと。

ただし日本での精油は
雑貨として扱われるため

医療として活用するには
欧州の第三者機関が定めた厳しい
認定をクリアした
「メディカルグレード」の精油を選ぶ必要が。




🔶精油(アロマオイル)の簡単な使い方

バスタブに数滴垂らして入浴する方法

ストレスホルモンのコルチゾールの低下が認められ、高血圧の改善と不眠の改善が、報告されています。


喉や肌が乾燥する寒い季節に
お気に入りの精油をバスタブに🛀

朝は柑橘系、夜はラベンダーなどリラックス系
メリハリのある香りの使い分けが効果的。

今夜の入浴から試してみては。
脳を刺激し、心身の若返りにぜひ


-------ココン芦屋鍼灸院より--------

お灸やヨモギ蒸しには、『シオネール』という
精油成分が含まれて、精神安定や不眠の解消に役立ちます! --------------------------------