お義母さんと旦那さんと那珂川清流鉄道保存会へ行ってきました。
お義母さんはお仕事関係でよく出入りしているので
ご挨拶も兼ねて・・・
そこの社長さんが「一番古い蒸気機関車と一番新しい蒸気機関車があるから見ていけ」と
言ってくれました
世界で一番古いものと新しいものがあるなんてスゴイ
施設のお姉さんがとっても面白い方でくわしく解説しながら見せてくれました
こちらが今ある蒸気機関車の中で一番古いもの
ドイツ・クラウス社製 クラウス17号
色々な歴史や居場所を経て、今ここにあるみたいです。
説明してくれるお姉さんのこの機関車への愛情が伝わってきて涙が出そうになりました
かっこいいなぁ・・・
操縦席
こちらは一番新しい蒸気機関車
協三工業 6トン蒸気機関車 101号機
さすがにきれいですね~
こちらが操縦席
こちらもとっても貴重なものです。
説明書きをそのまま・・・
那須烏山城主 大久保家伝来の大名籠(琴姫・蛇姫)
川口松太郎の「蛇姫様」か「琴姫様」が愛用された籠。
実物です
保存しているガラス窓開けてくれました
籠の中。
ここに実際にお姫様が乗っていたんですね。
奥にある肘置き使っていたのかなぁ・・・
こちらの籠は少し小さ目。レプリカかな??
横の展示室にはたくさんの機関車や電車のレプリカが保存されています。
去年の年末に出雲に行ったとき、出雲号走ってた
NO.9658
NO.59884
こちらは実物大つばめマーク
C62 2号機のつばめマーク。
レプリカですが砲金製の実物。(説明書きより)
施設内にはレールが走っていて実際にミニ新幹線や10t~15tディーゼル機関車の運転体験もできます。
実際に海軍で使われていたマーク。本物みたいです
これは貨物かな??
他にも写真とりきれないくらいの実物機関車や電車が、た~くさん置いています。
本当に好きな撮り鉄さんにはたまらない場所なんだろうな
実際に何組か立派な一眼レフで撮影しにきてる方々もいました
広い敷地内にたくさんあるので興味なかった私でも十分楽しめる
そしてたくさんある中でもやっぱり一番目立っているのはこちら・・・
ブルートレインです
一番奥にありましたが一番目立つ・・・さすが
本当にこれだけの機関車で電車を集めるなんてスゴイと感激してしまいます。
どれだったか聞くの忘れたけど世界で東京ディズニーランドと、ここにしかない機関車も置いているみたいです
もし行かれた方は是非聞いてみてください
そういえば、先日の水曜日に放送された「ナニコレ珍百景」で紹介されたみたいです。
何が珍百景かというと、このすごい施設、実は葬儀場なんです
葬儀場の敷地内にレールが走り、これだけの機関車や電車の数々・・・・
そりゃビックリです
でもここの社長さん少し変わり者の様子(すみません
)
NHKで特集を組みたいという依頼があったのを断ったみたい・・・
NHKの特集断って、珍百景・・・
面白い方です
なんでテレビの影響で人が押し寄せるのを苦々しく思っているのだとか・・・
好きな人だけ見に来てほしいという感じみたいです
単純に素人の私からすれば「勿体な~い」と思っちゃいますが本当に好きな人は違うんでしょうね
そうそう、ここの受付にはとっても可愛いスタッフ看板にゃんこちゃんがいます
どうだ~
可愛い~!!!!!
もう目がです
ちっちゃくてモッフモフです(これ私の手。)
おもちゃで遊んでる姿にくぎ付け・・・
いや、ホント写真集にしたいくらい可愛かった
ポケットに入れて連れて帰りたくなりました(笑)
この後、母の日のお買いものをして宇都宮のオリオン通りに行ってみました
今はどうなのかわからないけれど、旦那さんが学生のころは歩けないくらい人がすごくて
ここに来るのがとってもオシャレだったみたい
ステージもあった
宇都宮アンテナショップで、栃木土産を買いました。
翌日6日は午前何に栃木を出発して、帰り見道名古屋で下車して私の父方の従姉や親戚、祖母に
会いに行くので先にお土産を買っておきます
(6日の駅は混みそうなので)
お土産を買ってから、義妹さん夫婦と合流して夜ごはんを食べにいきました
この日の夜は、また義妹さん夫婦宅に泊まらせてもらいます
ご飯を食べにこちらへいきました
ばんどう太郎。
GWなので、どこのお店も予約でいっぱいでした
和食メインで美味しかったです
この日の朝、実家のにゃあちゃんとはお別れだったので
記念に撮りました~
次会う時はもう少し近づけたらいいなぁ
お世話になりました