goo blog サービス終了のお知らせ 

cobatchの独り言

感じたり考えたことを個人の主観でグダグダと書いています。
コメントをいただいても返信しないことが多いです。スイマセン。

女性2閣僚辞任 海江田氏「民主党が辞任しろと言ったことない」宮沢経産相の辞任は要求

2014年10月27日 22時59分41秒 | 政治

女性2閣僚辞任 海江田氏「民主党が辞任しろと言ったことない」宮沢経産相の辞任は要求(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年10月27日(月)21:09

 民主党の海江田万里代表は27日の記者会見で、「政治とカネ」の問題で辞任した小渕優子前経済産業相と松島みどり前法相について「これまで民主党は(2人に)辞任しろと言ったことはない。2人はそれぞれご自分の判断で辞任したと思う」と述べた。

 ただ、同党の榛葉賀津也参院国対委員長は今月7日の記者会見で、うちわ配布問題が明らかになっていた松島氏について「公職選挙法に違反しているのは明らかだ。お辞めになった方がいい」と明言。福山哲郎政調会長も小渕、松島両氏が辞任する前日の19日のNHK番組で「国民が納得できない場合、けじめをつけていただく必要がある」と辞任を要求していた。

 一方で海江田氏は27日の会見で、外国人が過半数の株式を保有する企業から献金を受けていた宮沢洋一経産相の辞任を求めた。民主党政権時代の平成24年10月に外国人経営の企業から献金を受けていたことが発覚した当時の田中慶秋法相に対し、野党・自民党の安倍晋三総裁(当時)が辞任を求めていたとして「その言葉をそのままお返ししたい」と述べた。


もういい加減にしてよ!

閣僚の問題よりも、肝心の政治を行ってくれよ!

国民の生活は待ったなしなんだよ!

…と思うのは、オレの感覚がおかしくなっているからか!? 


「ヘイトスピーチ」法規制は必要か? 言論の自由との兼ね合いは

2014年10月20日 23時17分05秒 | 政治

「ヘイトスピーチ」法規制は必要か? 言論の自由との兼ね合いは(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年10月14日(火)08:09

「ヘイトスピーチ」法規制は必要か? 言論の自由との兼ね合いは
(産経新聞)

 街宣活動で在日外国人への差別をあおるなどのヘイトスピーチ(憎悪表現)が問題となっている。国連の人種差別撤廃委員会が8月、日本に対しヘイトスピーチの問題について、責任ある個人や団体を捜査し、必要な場合は起訴するよう要請した。こうした声を受け、自民党では法規制を含めた対策の検討が始まっている。ヘイトスピーチに対する法規制は必要か否か、元法政大教授の五十嵐仁氏とジャーナリストの木村太郎氏に見解を聞いた。(溝上健良)

 ■「自由は無制限ではない」五十嵐仁氏

 --法規制の必要性について

 「ヘイトスピーチは大きな問題で、規制するのは当然の話だ。東京・新大久保ではデモの影響で商店に経済的な損害も出ており、京都の朝鮮学校へのデモでは子供が恐怖心を抱くなど具体的な被害が発生している。これは言論による暴力そのもので、放置されれば人種や民族、宗教にもとづいて少数派が差別されて当然であるかのような、自由度の低い社会になってしまう危険性がある」

 --国連の人種差別撤廃委員会から日本は法規制を求められている

 「国外から指摘される前に法規制をやるべきだった。指摘されてなお問題が解決できていないというのも情けない。何らかの形でヘイトスピーチを根絶せねばならず、法規制なしでもなくなれば結構だ。ただ現実には“言葉の暴力”は野放し状態になっている。現行法で対処できていないわけで、そうであれば新たな法規制が必要だろう」

 --言論の自由との兼ね合いは

 「ヘイトスピーチを『個人または不特定多数に対して、人種、民族、宗教などの属性にもとづいて差別し、排除や憎悪をあおり立てる言動』などと定義し、取り締まる対象を明確に限定することが必要だ。これには大音響のデモの他、ネットの書き込みやプラカードも含まれる。出版物の出版禁止ということもあり得るだろう。乱用や適用拡大による言論の自由侵害をどう防ぐかは、法規制のある欧州諸国を参考にすればよい」

 --デモ行進中、ヘイトスピーチが確認されたらどう対処すればよいか

 「在特会(在日特権を許さない市民の会)のように問題となるデモを行っている集団は、指定暴力団やアレフのように団体指定をしてデモ行進を禁止すべきだ。また、それ以外の集団がデモ中にヘイトスピーチを始めた場合、デモを中止させることはあり得るだろう。集会・結社の自由の例外ということになるが、自由を侵害する者を規制しなければ自由は守れない。公共の福祉を侵害するような自由を排除することによって、自由で民主的な社会は守られる」

 --法規制で、例えば「移民反対」といった言論が規制される恐れは

 「そうならないよう、ヘイトスピーチの定義を限定し明確にする必要がある。今の在特会でも『日韓断交』のような政治的な主張はありうる話で、それまで拡大適用されないような定義が必要になる。あいまいな部分については、最終的には裁判で争えばいい」

 --最近、在特会の主張は以前よりおとなしくなっているようだ

 「社会的な批判の高まりでヘイトスピーチがなくなるのが一番いい。その意味では、新たな法規制を検討すること自体にも一定の効果が期待できる」

 ■「表現の自由を死守せよ」木村太郎氏

 --ヘイトスピーチの現状について

 「まず最初に断っておきたいが、在特会がやっているようなヘイトスピーチに対してはいいとは思わないし、大反対だ。それとは別に、新たな法規制でヘイトスピーチを取り締まるということには異論がある。自分の職業を考えても、表現の自由は民主主義社会で一番大事なものだと思う。国連の人種差別撤廃委員会では『言論の自由の枠を超えている』などと指摘されるが、そんなことはありえない」

 --ではどう対処すべきか

 「歯止めをかける法律は現にある。京都の朝鮮学校をめぐる裁判では民事で原告の朝鮮学校側が地裁・高裁で勝っている。刑事でも侮辱罪や威力業務妨害罪で有罪確定している。これは実際に被害が生じた場合は、今ある法律で十分対処できるという事例だ。悪口も言論の自由の範囲内で、悪口をすべて取り締まるということはあってはならない。実際に被害があった場合に、救済する法は整っているといえる」

 --日本は国連の委員会から法整備を求められているが

 「国連の立場と日本の立場とは異なっていていい。国連憲章を通読しても『民主主義』とは一言も書いてない。国連は民主主義を啓蒙(けいもう)する組織ではないわけで、そこは日本の価値を大事にして構わない。表現の自由は民主主義にとって一番大事な価値だろう。仮に法規制するとして、どう線引きするのか。どこまでがヘイトでどこまでOKなどと線引きできるわけがないし、したとすれば民主主義を危うくすることにもなりかねない。そこはリベラルの人も同じ意見ではないかと思う」

 --特定団体のデモを禁止したり、デモを途中で中止させたりすることは

 「それは集会・結社の自由を定めた日本国憲法に完全に抵触する。そう軽々しく言ってもらいたくない話だ。表現の自由をしっかり守らねば民主主義が成り立たなくなってしまうだろう。少しでも表現の自由を規制するような法律を作ってしまうと、民主主義はそこから崩れていきかねず、新たな法規制はやってはいけない」

 --仮にデモでヘイトスピーチが行われた場合、事後に罰すべきだと

 「名誉毀損(きそん)行為があった場合にはどんどん被害を親告すればいい。仮にそれで取り締まれないとしたら、今ある法律の運用がまずいということだ」

 --ヘイトスピーチを定義するときに「少数派に対する差別をあおるような言動」などとされる傾向があるが

 「例えば、韓国人に対する差別はダメでそれ以外に対してはOKなどということになれば、韓国人はむしろ『何で自分たちだけ特別扱いするのか』と怒るのではないか。『自分たちだって反論できるよ』と。仮に私自身が外国人だったら怒りますよ」


最近は報道されなくなったけど、かつて大久保で行われていたヘイトスピーチは酷かったと思う。

『表現の自由』を放棄させられる口実を、自ら官憲に与えてしまうように感じていたからね。

自分的には『自由は無制限ではない』とする五十嵐氏の意見に賛成するけど…。 


野党4党が「統一候補」構想…次期衆院選向け

2014年10月13日 23時07分11秒 | 政治

野党4党が「統一候補」構想…次期衆院選向け(読売新聞) - goo ニュース

読売新聞2014年10月13日(月)18:57

野党4党が「統一候補」構想…次期衆院選向け
(読売新聞)

 民主党、維新の党、次世代の党、みんなの党の4党が、次期衆院選に向けて選挙区調整を行う構想が浮上している。

 ライバルに選挙区を譲ってでも、自民党の「1強」体制に対抗する狙いがあるが、各党とも事情は複雑で、前途多難だ。

 構想を主導するのは民主党だ。枝野幹事長は10日の日本記者クラブでの記者会見で、「自分の党の当選がベストシナリオだが、勝ち目がない時のセカンドベストは、自公より他の野党が議席を取り、『1強多弱』を解消することだ」と述べ、野党間の協力を推し進めたい意向をにじませた。

 次回から五つ減って295となる小選挙区で、民主党の候補予定者は現在133人、維新の党は67人、次世代の党は25人、みんなの党は6人となっている。4党の候補予定者がいない「空白区」は計113選挙区あり、選挙区を互いに譲り、すみ分けた場合、自公に対して勝算はぐっと高まるとみられる。民主党幹部は「4党の『統一候補』を100人擁立できれば、新党並みのインパクトだ」と期待を寄せる。

 一方で、この構想にはハードルも多い。

 民主党は過去、衆院選で小選挙区に270人前後の候補者を擁立してきたが、次回、一定の選挙区を他党に譲る場合、候補者を減らさなければならない。岡田克也代表代行は4~5日、維新の本拠地・大阪に入り、落選中の民主党前議員に会い、「維新との選挙区調整を実現したい」と頭を下げた。こうした執行部の方針に対し、次回も公認を狙う前議員からは「国政をあきらめろということか」と不満の声も漏れている。民主と維新が競合する選挙区も、現在31あり、調整は容易ではない。


自分の党内ですら『統一』できない民主党が主導する統一候補!?

冗談でしょ? 


安倍政権考 「長期政権」を築く2人の落差

2014年09月15日 22時06分27秒 | 政治

安倍政権考 「長期政権」を築く2人の落差(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年9月15日(月)18:09

安倍政権考 「長期政権」を築く2人の落差
(産経新聞)

 首相と全閣僚が同じ顔ぶれのまま第2次安倍晋三政権が2月24日で426日となり、戦後内閣で最長記録を更新したことを最初に報じたのは産経新聞だった。「こんなに安定した政権はあっただろうか」との素朴な疑問から資料をあさった結果、判明した事実だった。

 ■安定政権ゆえの外交スタイル

 未曾有の安定政権ということだろうが、次のような事実も安倍首相の好調ぶりを裏付ける。36年ぶりミャンマー、29年ぶりパプアニューギニア、ポルトガルとコロンビアは初めて-。安倍首相が第2次政権の約1年8カ月で、日本の首相として訪れた外国の一例だ。

 精力的に外遊を重ねる安倍首相の訪問国は9月のスリランカで49カ国。約5年5カ月に及んだ小泉純一郎政権の48カ国を早くも超えた。しかも、日本の首相が疎遠だった国を訪れるケースが目立つ。

 例えば10年以上ぶりの訪問だけをみても、ブルネイ、オマーン、スペイン、ニュージーランド、チリ、バングラデシュ、スリランカを加えて計9カ国に達する。初訪問国は、冒頭の2カ国に加えアイルランド、バーレーン、ジブチ、コートジボワール、モザンビーク、トリニダード・トバゴの計8カ国だ。

 外交の要諦は、トップレベルの交流にあることは論をまたない。日本の首相の外遊先といえば、米国や中国、韓国、主要8カ国(G8)首脳会議などの国際会議の開催国が相場だ。首相が1年間で交代していたら、南米やアフリカまで足を伸ばすことは難しい。長期安定政権を視野に「地球儀を俯(ふ)瞰(かん)する外交」を掲げて戦略的に外遊先を選ぶ安倍首相のなせる業といえる。

 ■代案なき批判の民主・海江田代表

 実は「長期政権」を築く政党党首は、ほかにもいる。安倍首相よりも1日早く就任した民主党の海江田万里代表だ。

 海江田氏の在任期間は13日で628日。同党代表の連続在任記録としては、鳩山由紀夫氏の1173日、小沢一郎氏の1136日に次ぐ歴代3位を更新中だ。通算でも鳩山氏(1558日)、菅直人氏(1511日)、小沢氏(1136日)に続き堂々4位に位置する。

 しかし、野党第一党のトップとして長きに渡る海江田氏の軸は一向に定まらない。今夏以降、海江田氏は安倍政権への対決色を鮮明にする傾向にあるが、集団的自衛権の行使、消費税の10%引き上げ、原発再稼働の是非といった主要政策への具体案ははっきりしない。海江田氏が何か言えば、それとは逆の発言が党内から噴出する事態も絶えない。

 海江田氏にとっては、安倍政権の経済政策「アベノミクス」も攻撃の対象のようだ。「地方はアベノミクスの恩恵に浴していない。むしろ物価の上昇に悲鳴が上がっているのが現実だ」と批判的だ。批判は大いに結構だが、「では、民主党ならばどうするのか」は明瞭ではない。民主党は2年前まで政権を担っていた。まさか「批判するだけの野党」「政権を倒すことが目的化した野党」に戻るとでもいうのだろうか。

 日本維新の会の橋下徹代表(大阪市長)は、合流を目指す結いの党と7日に開いた合同研修会で、こう言い放った。

 「野党議員が『これから日本の景気が悪くなる。これはチャンスだ。安倍政権の旗色が悪くなる』と言っているのを聞いて愕然(がくぜん)とした。政権の足を引っ張り、とにかく政権奪取だけが自己目的化している。これじゃあ日本は良くならない」

 民主党の現状を念頭に置いた発言で、核心を突いている。国民から見れば、自民党でも民主党でも、きちんとやるべきことをやってくれれば何でもいいというのが本音だろう。立場が違うとはいえ、ほぼ同じ長さでトップに立つ2人の落差は、あまりにも大きい。(酒井充)


久しぶりの政治ネタ。

自分が考えていることと大差なかったので取り上げてみたんだけど…。

『反対だけの野党』共産党と同じになってしまったの?


「赤旗」庁舎内勧誘 「議長は読むのが当たり前だ」 中立性疑われる勧誘にメス

2014年08月14日 21時21分57秒 | 政治

「赤旗」庁舎内勧誘 「議長は読むのが当たり前だ」 中立性疑われる勧誘にメス(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年8月14日(木)15:09

 共産党議員らによる同党機関紙「しんぶん赤旗」の地方自治体庁舎内での勧誘は、慣例化が指摘されてきた。青森県大鰐町の調査の契機となる陳情を送付した福岡県行橋市の小坪慎也議員は「地方公務員法の『政治的中立性』に疑念を持たせかねない」と訴える。小坪氏とは縁がない大鰐町議会と熊本県荒尾市議会の動きは、問題意識を持った地方議員が各地に潜在する実態を浮き彫りにした。

 荒尾市議会前議長の島田稔市議は産経新聞の取材に「荒尾市でも幹部が赤旗を読まされる慣例があった。私も議長時代に頼まれて購読した」と証言する。途中で日曜版だけの購読に変えると、共産党関係者から「議長は赤旗を読むのが当たり前だ」と迫られたという。島田氏は「自らの体験と市幹部の『困った』との声を受け、請願を採択しなければいけないと思った」と語る。

 また、神奈川県鎌倉市は自民党市議の指摘を受け、4月から赤旗を含む政党機関紙の庁舎内での購読・配布を禁止した。自民党も6月、「議員の立場を利用して半ば強制的に地方公務員に購読させるのであれば看過できない」として、各都道府県連に赤旗勧誘の実態把握を求める通達を出した。(内藤慎二)


 

そういえば、知り合いの市職員も、無理やり購読させられるって言っていましたもんね。

酷いもんですな。 


朝日・毎日への反論 集団的自衛権問題「扇動」ではなく「報道」をしよう

2014年07月10日 17時37分45秒 | 政治

朝日・毎日への反論 集団的自衛権問題「扇動」ではなく「報道」をしよう(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年7月5日(土)16:19

 集団的自衛権の行使容認のための憲法解釈変更をめぐる議論は1日、自民、公明両党の与党間で合意が成立し、政府が閣議決定したことで決着しましたが、これに対する新聞各紙の紙面・論調はやはり、産経と読売は評価、朝日と毎日は反対と真っ向から対立したままでした。

 私が書き続けてきたこの「朝日・毎日への反論」シリーズも今回で10回目となります。朝日、毎日両紙がこれまでの指摘を受け止めていただいたのかどうか分かりませんが、集団的自衛権をめぐる報道ぶりや社説での論じ方は多少、変わってきたと思っていただけに、先祖返りして自らの従来の主張を読者に押しつけるばかりの「現実から目を背けた情緒的な紙面と論調」には落胆を超えてあきれるばかりです。

 議論の舞台は今後、秋の臨時国会以降の具体的な立法作業に移ります。そこでは改めて、国会にもマスコミにも政策的で論理的な議論を求めたいと思います。国民も同じ気持ちだと思いますので、今回も朝日、毎日両紙の社説の問題点を指摘しておきたいと思います。

 まず、閣議決定の評価について、産経は「戦後日本の国の守りが、ようやくあるべき国家の姿に近づいたといえよう」、読売は「米国など国際社会との連携を強化し、日本の平和と安全をより確かなものにするうえで、歴史的な意義があろう」としました。

 一方、朝日は「この暴挙を超えて」と題して「戦後日本が70年かけて築いてきた民主主義が、こうもあっさり踏みにじられるものか」、毎日は「閣議決定に反対する」と題して「解釈変更による憲法9条の改正だ。このような解釈改憲は認められない」としました。

 この4紙の社説の書き出しではっきりするのは、集団的自衛権行使の憲法解釈変更について、産経、読売が「現在の国際情勢において日本の安全保障はどうあるべきか」という観点からとらえているのに対し、朝日、毎日はつまり「国際情勢が変化しているとしても、日本は従来のまま一国平和主義を貫くべきだ」と主張していることです。どちらが政策的で論理的であるか、良識ある国民の方々には明らかでしょう。

 朝日は社説の中で、「自衛隊がPKOなどで海外に出ていくようになり、国際社会からの要請との間で折り合いをつけることが難しくなってきているのは否めない」と認めています。しかし、論理展開は「それでも日本は9条を維持してきた。『不戦の国』への自らの誓いであり、アジアをはじめ国際社会への宣言でもあるからだ」となります。

 毎日も「確かに日米同盟が強化されれば、一定の抑止力としての効果はあるだろう」としながらも、「だが、米国から派兵を求められて断り切れずに不当な戦争に巻き込まれる危険もある。自衛隊員が殺し、殺されるかもしれない」と、一転して反対論を展開しています。

 国際情勢を考えれば必要だとしながらも、それより従来の憲法解釈を守る方が大事だという主張には到底、同意できません。国民は仮に集団的自衛権の行使が必要となる事態が生じた場合、日本の安全を守り国際社会の要請に応える道と、それらを無視して従来の憲法解釈に殉じる道とどちらを選ぶでしょうか。答えは明白です。

 また、毎日は「そもそも、なぜいま集団的自衛権の行使容認なのか。現在の憲法解釈のもと、個別的自衛権の範囲内で安保法制を整備するだけでは足りないのか」と、いまだに初歩的な疑問を投げかけました。紙面では事例ごとに政策的な検証をやってきたにもかかわらず、いまだにその程度の認識しかないのでしょうか。これでは報道機関として政策の理解能力が欠如していると言われても仕方ありません。

 さらに朝日、毎日両紙が問題視したのが、憲法解釈の変更という手法の問題です。朝日は「閣議決定は『できない』と政府が繰り返してきたことを『できる』ことにする、クロをシロと言いくるめるような転換だ。まごうことなき『解釈改憲』である」とし、「極端な解釈変更が許されるなら、基本的人権すら有名無実にされかねない」と、全く別の次元の問題を引き合いに出して国民の不安をあおろうとしています。こういうのを「論理の飛躍」といいます。

 毎日は「安倍政権がやりたかったのは結局、安全保障論議を尽くして地道に政策を積み上げることよりも、首相の持論である『戦後レジーム(体制)からの脱却』を実現するため、集団的自衛権の行使容認という実績を作ることだったのではないか」と、これまた安倍首相の真意をねじ曲げた想像で批判を展開しました。そうではないことは安倍首相を取材していれば分かるはずですが、取材していないのでしょうか。

 両紙の主張はつまり、集団的自衛権に反対してきた自らの主張を正当化するために、これまでの政策論議から目を背けて、それこそ「シロ」を「クロ」と言いくるめる論理展開をしているだけです。これでは両紙の読者の中にも納得できない方はたくさんいるでしょう。

 それにもかかわらず、両紙は「この政権の暴挙を、はね返すことができるかどうか。国会論戦に臨む野党ばかりではない。草の根の異議申し立てやメディアも含めた、日本の民主主義そのものが、いま、ここから問われる」(朝日)、「歯止めをかけるのも、国民だ。私たちの民主主義が試されるのはこれからである」(毎日)と、集団的自衛権行使反対に立ち上がるよう求めています。

 産経は3日付朝刊の1面で、こうした主張について「扇動」と指摘しましたが、まさにその通りだと思います。「報道」とは言えません。

 また、与党協議の間、朝日、毎日両紙は公明党に対して、「平和の党の看板をおろすな」と呼びかけ続けましたが、同党は閣議決定に同意しました。すると、翌日の紙面では「権力の蜜 折れた公明」(朝日)、「平和の党 連立重視」(毎日)という見出しで批判を展開しました。

 公明党は1991年の湾岸戦争を受けたPKO法から始まって、アフガニスタン、イラクへの自衛隊派遣を経て、現実の国際情勢、日本の安全保障における集団的自衛権の行使容認の必要性については考え続けてきたのです。その結果、与党として国の行く末に対する責任があることを自覚して、現実的な判断をしたのです。従来の自らの主張を守ることありきの朝日、毎日とは違うのです。それを「権力欲から合意した」と決めつけるのはいかがなものでしょうか。

 こういう真実をねじ曲げてまで、自らの主張を正当化しようとする紙面作り、社説はやはり「扇動」であって「報道」ではありません。新聞は何を主張しようが自由を保障されていますが、少なくとも多くの読者を持ち影響力が大きい全国紙は、後世の歴史の批判に耐えうる責任ある報道をしていきましょう。どこかの政治団体の機関紙ではないのですから。(高橋昌之)


先ほどの記事と重複しますけど、自分としてはこちらの意見のほうがシックリきますけどね。 


田原総一朗 創価学会への配慮が生んだ曖昧模糊とした「解釈改憲」

2014年07月10日 17時29分56秒 | 政治

田原総一朗 創価学会への配慮が生んだ曖昧模糊とした「解釈改憲」(dot.) - goo ニュース

dot.2014年7月10日(木)16:00

 ジャーナリストの田原総一朗は集団的自衛権の行使に関する閣議決定に対して、新聞4紙の見出し、社説を引き合いに出しながら、持論を展開する。

*  *  *
 7月1日、安倍内閣は臨時閣議を開き、集団的自衛権の行使を認めるための閣議決定をした。歴代内 閣は、憲法9条の解釈で集団的自衛権の行使を禁じてきたのだが、安倍内閣は解釈改憲を敢行したのである。

 翌7月2日、朝日新聞は1面に大きく「9条崩す解釈改憲」との見出しを掲げ、社説のタイトルは「この暴挙を超えて」であった。安倍内閣の閣議決定を「暴挙」だととらえているのだ。

 毎日新聞は、やはり1面で大きく「9条解釈を変更 戦後安保の大転換」との見出しを掲げて、社説のタイトルは「歯止めは国民がかける」であった。安倍内閣の暴走を、何としても国民が止めなければならないというのである。

 それに対して読売新聞は、社説で大きく「抑止力向上へ意義深い『容認』」と打ち上げて、「長年の安全保障上の課題を克服したという意味で画期的である」と強調した。また、産経新聞は1面で「『積極的平和』へ大転換」と大見出しを掲げて、社説では「『助け合えぬ国』に決別を」とうたった。

 朝日、毎日が安倍内閣の閣議決定を危険きわまりない戦争への暴走だと怒っているのに対して、読売、産経は逆に抑止力が強まったと歓迎している。ただ、どの新聞も「解釈改憲」という点では一致している。

 ところが、である。

「国の存立を全うし、国民を守るための切れ目のない安全保障法制の整備について」という、長い表題の閣議決定なるものを何度読んでも、どこが解釈改憲なのか、さっぱりわからないのである。

 冒頭で、「我が国を取り巻く安全保障環境は根本的に変容し」「もはや、どの国も一国のみで平和を守ることはできない」と強調しているが、日本は独立したときから「一国のみ」で平和を守る自信はなく、だからこそ日米安保条約を結んでいるのである。

 そして「武器の使用」「武力の行使との一体化」など、憲法に抵触しそうな箇所になると、繰り返し、自衛隊法95条や憲法9条の下で許容されるなどの言葉を使用して、その範囲内であると力説している。

 解釈改憲とは、憲法に抵触するので解釈を変えるということなのだろうが、問題の「我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し」という箇所でも、「我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される」という条件がついている。そして安倍首相自身、「現行の憲法解釈の基本的考え方は何ら変わることはない」と述べているのだ。

 これでは国民のほとんどは、いったい何が閣議決定されたのかよくわからない。そして、わかりにくいために、逆に政府にごまかされているのではないかと強く疑いたくなるのではないか。

 このような内容になったのは、公明党が、婦人部を中心に集団的自衛権の行使に強く反対している創価学会の人々に、「実は憲法に抵触する部分はない、憲法の範囲内だ」と説明できるかたちにしようとしたためではないのか。そのように疑いたくなる曖昧模糊とした閣議決定である。

 そのため、朝日、毎日の憤りと、読売、産経の歓迎ぶりも、いまひとつリアリティーがない。そもそも4紙とも、この、いかようにもとれる曖昧模糊とした閣議決定を批判すべきではないのか。

週刊朝日  2014年7月18日号


週刊朝日と朝日新聞って、系列じゃないの?

…ということはさておき、創価学会員すべてが集団的自衛権の行使に反対しているわけではないので、公明党がもっと説明を尽くせば、このような閣議決定にならなかったのでは…。 


政府HPで説明「徴兵制は憲法上認められない」

2014年07月07日 21時52分24秒 | 政治

政府HPで説明「徴兵制は憲法上認められない」(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年7月6日(日)07:59

 政府は5日までに、内閣官房のホームページ(HP)で、集団的自衛権の行使を容認した閣議決定を説明する一問一答を掲載した。計22問で、閣議決定について「わが国を防衛するために、やむを得ない自衛の措置として必要最小限の武力の行使を認める」と理解を求めた。「戦争への道を開くものではない」とも強調。徴兵制が採用されるのではとの質問には「全くの誤解だ。徴兵制は憲法上認められない」と答えた。


民主党が政権を獲った時のように、マスコミやら一部市民団体がネガティブキャンペーンをして国民を煽り、自ら考えることを放棄した風に左右される国民が騒いでいるというアレですか。 


集団的自衛権、最終案は憲法上許容…自公が一致

2014年06月27日 22時52分09秒 | 政治

集団的自衛権、最終案は憲法上許容…自公が一致(読売新聞) - goo ニュース

読売新聞2014年6月27日(金)22:11

 自民、公明両党は27日、集団的自衛権行使を限定的に容認する閣議決定の概要の最終案について、武力行使の歯止めが明確で、憲法上許容されるとの認識で一致した。

 政府は同日の「安全保障法制整備に関する与党協議会」に最終案を提示した。協議会で、自民党の高村正彦副総裁は「今回の閣議決定は、憲法解釈の適正化であって、解釈改憲ではない」と強調した。また、「集団的自衛権について、さらに拡大しようとする時は憲法改正が必要だ」と述べ、最終案に盛り込まれた自衛権発動の新3要件による限定的な武力行使が、現行憲法で認められる限界だとの認識を示した。新3要件は武力行使について、国民の生命・権利が根底から覆される「明白な危険」がある場合に限定した。


一部マスコミやネット上では『平和の党』としての公明党を貶めようとする発言が見受けられますがね。 

でも、『平和の党』だからこその公明党の主張が入ったわけで、そのまま自民党案だけであったら、いったい集団的自衛権の解釈がどのようになったのか…。

憲法解釈変更=戦争容認…と短絡的に考えます?

日本近海で起こっていること、少なくともアジアの安定のためにも、日本は貢献すべきだと思うんですがねぇ。 

…自分の考えが単純すぎなのかなぁ。 


公明代表、受け入れ表明=修正案「二重三重の歯止め」―集団的自衛権行使

2014年06月26日 23時15分37秒 | 政治

公明代表、受け入れ表明=修正案「二重三重の歯止め」―集団的自衛権行使(時事通信) - goo ニュース

時事通信2014年6月26日(木)22:39

 公明党山口那津男代表は26日夜、NHKの番組に出演し、集団的自衛権の行使容認をめぐる閣議決定の修正案について「二重三重の歯止めが利いており、拡大解釈の恐れはないと判断している」と述べ、受け入れる意向を表明した。公明党内には行使容認になお慎重論があるが、容認に向けて党内調整が加速する見通しだ。政府は公明党の意見集約を待ち、7月1日にも閣議決定したい考えだ。


やっと山口代表も表明しましたか。

自分は公明党支持者ですが、賛成ですよ。

三流週刊誌の週刊朝日は、ブラックジャーナリスト乙骨にデタラメを語らせていますがね。 


他のヤジ発言者の特定求めず 都議会が再発防止求め決議

2014年06月25日 23時30分26秒 | 政治

他のヤジ発言者の特定求めず 都議会が再発防止求め決議(朝日新聞) - goo ニュース

朝日新聞2014年6月25日(水)17:35
 東京都議会で晩婚化対策を質問した塩村文夏(あやか)都議(35)が「早く結婚した方がいい」とヤジを浴びた問題で、都議会は25日、信頼回復と再発防止に努める決議案を可決した。他のヤジの発言者の特定を求める決議案も提出されたが、最大会派の自民などの反対で否決された。国内外から批判されたが、都議会は事実上の幕引きを図る構えだ。

 可決した決議案は「女性議員に対し、人権侵害と言われかねない不規則発言が発せられ、都民の信頼を損ねた」と指摘。「二度と起こらないよう再発防止に努める」と記した。自民、公明など5会派が提出した。

 この決議案に先立ち、共産は、ヤジを認めて自民会派を離脱した鈴木章浩都議(51)の辞職や、他のヤジの発言者の辞職を求める決議案を提出したが、否決された。塩村都議が所属するみんなの党は、他の不規則発言をした議員の特定を求める決議案を出したが、反対多数で否決された。
 

 
所詮、東京都議会の自浄能力って、この程度なんですな。
 
東京オリンピック開催も返上したらどうですか? 情けない…。 

「金目」発言撤回に地元町長ら「一定の評価」

2014年06月19日 21時07分32秒 | 政治

「金目」発言撤回に地元町長ら「一定の評価」(読売新聞) - goo ニュース

読売新聞2014年6月19日(木)19:43

 東京電力福島第一原発事故の汚染土などを保管する中間貯蔵施設の建設を巡り、石原環境相が19日の参院環境委員会で「最後は金目(かねめ)でしょ」との発言を取り消し、福島県を訪れて謝罪する意向を示したことに対し、建設候補地の大熊、双葉両町長からは一定の評価をする声が上がった。

 大熊町の渡辺利綱町長は会津若松市にある仮役場で記者会見し、「一つのけじめとして大事。反省し、今後は住民を中心とした考えに立ってほしい」と述べた。 双葉町の伊沢史朗町長はいわき市の仮役場で記者団に対し、「発言には非常に不快感を持っていたが、撤回したことは一定の評価をしたい」と語った。「大変な判断をしなくてはならない住民のことを考えて適切な発言をしてほしい。真摯(しんし)な気持ちで反省していただきたい」と注文を付けた。


政治家、それも閣僚には発言を慎重にしてもらいたいのは当然ですけどね。

それよりも、野党が問責決議案を提出しようとしていますが、そんなことをしている暇があったら、復興に関することを進めてほしいと思うのは自分だけじゃないでしょう。 


罠にかかった中国、シャングリラ対話講演に込めた安倍首相の深謀遠慮

2014年06月08日 22時05分18秒 | 政治

罠にかかった中国、シャングリラ対話講演に込めた安倍首相の深謀遠慮(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年6月7日(土)11:09

 「昨年、私は靖国神社を参拝した際、コメントを述べました。その際、国のために戦った方々のために手を合わせる、ご冥福をお祈りするのは世界共通のリーダーの姿勢であると。私もその意味において『御霊安かれなれ』と手を合わせたと申し上げました」

 「同時に私はこう申し上げました。私は20世紀は、まさに多くの方々が戦禍に苦しんだ時代であったと。二度と再び人々が戦禍に苦しむことのない平和な時代をつくっていくために、全力を尽くしていくという意味において、不戦の誓いをしたところでございます」

 「同時に、私は何度も申し上げていることでありますが、日本は戦後、先の大戦に対する痛切な反省の上に立って、今日の平和な国をつくってきた。そして、自由で民主的な日本をつくってきたわけであります」

 「基本的な人権を守り、法を順守する日本をつくってきた。そのことに誇りを感じているところでありますし、ひたすら平和国家としての歩みを進んできた日本は、これからも平和国家としの歩みを進めていく。これは皆さまの前ではっきりと宣言しておきたいと思います」

 5月30日にシンガポールのシャングリラ・ホテルで開かれたアジア安全保障会議(シャングリラ対話)。安倍晋三首相は、基調講演後の質疑応答で、軍服姿の中国軍関係者が英語で「首相は靖国に参拝したが、日本軍に殺された何百万人もの中国、韓国人の魂にはどんな姿勢を表明するのか」と質問してきたのに対し、懇切丁寧に自身の思いを説明した。

 首相が話し終えると、会場からは大きな拍手がわき起こった。首相の主張への賛同者の多さとともに、東シナ海や南シナ海で傍若無人の振る舞いを繰り返す中国への嫌悪感の広がりを象徴する場面でもあった。

 中国軍関係者が攻撃的な質問をしてきたのには伏線があった。直前の基調講演で、首相が何度も中国を挑発したからだ。

 「国際法に照らして正しい主張をし、力や威圧に頼らず、紛争はすべからく平和的解決を図る。当たり前のこと、人間社会の基本です。しかし、その当たり前のことを、あえて強調しなくてはなりません」

 「既成事実を積み重ね、現状の変化を固定しようとする動きは、強い非難の対象とならざるを得ません」

 「私たちは、海上での戦闘機や船舶による危険な遭遇を歓迎しません。交わすべきは言葉です。テーブルについて、まずは微笑みの一つなり交わし、話し合おうではありませんか」

 講演の最後には、毎年、中国から受け入れる留学生の高校生たちが日本人との交流に感動し、「日本は第二の故郷だ」と言って帰国していることを紹介し、日本人の懐の広さをアピールした。首相周辺は、一連の首相の発言を「当たり前のことを言っているだけだ」と強調するが、ここまでこき下ろされた中国側が「メンツを潰された」と感じたのも不思議ではない。

 ただ、分が悪かったのは中国だ。南シナ海でベトナム漁船が中国漁船に体当たりされて沈没した直後のタイミングであり、大多数の国が中国の主張に耳を傾けようとはしない状況だった。首相が多少大げさに中国を挑発したのは、計算の内だったに違いない。

 こうして中国脅威論は国際世論で大きな流れとなり、ベルギー・ブリュッセルで開かれた先進7カ国(G7)首脳会議の首脳宣言に、中国の海洋進出を暗に牽制する文言が盛り込まれた。中国外務省の洪磊報道官は「無関係の国が争いに介入するのは問題の難度を高め、地域の平和や安定に(悪)影響を与えるだけだ」と反発したが、後の祭り。政府高官は「中国はいろいろ言わせておけば、ボロがたくさん出るんだよ」とほくそ笑んだ。(桑原雄尚)


ピンからキリまで、産経の記事は、読み物としては面白いですけどね。 


「アベノミクスは見せかけの景気」 民主・辻元清美氏

2014年04月17日 23時24分13秒 | 政治

「アベノミクスは見せかけの景気」 民主・辻元清美氏(朝日新聞) - goo ニュース

朝日新聞2014年4月17日(木)00:31
■辻元清美・民主党衆院議員 アベノミクス。私はこれは単なるバブルだけではなく、見せかけの景気だと思う。戦後六十数年間、自民党がほとんどを仕切ってきた。自民党が仕切り倒して1千兆円の借金を増やし、安倍政権になってから国債の発行が90兆円近く。借金をばらまき、株価をつり上げているのが実態だ。

 たった3年3カ月、民主党が政権取って、その3年3カ月がけしからん、けしからんと言って、民主党をたたき倒して日本の政治は良くなるのか。もう一度考え直していただきたい。
 

 
相変わらず訳のわからないことを喚いているね~、オバハン。
 
日本をぐちゃぐちゃにした反省が無いんですな、いつになっても。
 
民主党政権に戻したい人なんかいるの? 

大阪出直し市長選 “ふと思いつき”“自己正当化” 識者が名付ける選挙戦

2014年02月10日 16時57分20秒 | 政治

大阪出直し市長選 “ふと思いつき”“自己正当化” 識者が名付ける選挙戦(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年2月10日(月)15:22

 「大阪都構想」の設計図作りへの信認を求めて出直し市長選に打って出る日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長。市議会の他会派は「選挙には大義がない」「橋下市長の土俵には乗らない」などと候補者を擁立しない方針で、選挙戦となるかは不透明な情勢だ。行き詰まった都構想の次の一手を見いだすべく、橋下氏が「民意を問う」道と位置付ける出直し市長選を各界の識者はどう見ているのか。「○○選挙」と名付けてもらった。

 「地方分権のモデルを示す大事な選挙」と命名したのは、大阪市人事監察委員会の委員も務める政治評論家の屋山太郎氏だ。

 橋下氏が掲げる都構想は、国からの地方交付税を「大阪都」の判断で各区に再配分する仕組み。特別区に対し、政令市に次ぐ中核市以上の権限を都から移譲することを想定しているため、屋山氏は「地域主権、地方分権の見本になる改革だ」と評した。

 「選挙戦で橋下氏が『これは地方分権のモデルだ』と訴えれば、大阪だけでなく、全国的な問題にもなる」と期待を寄せる一方、候補者擁立を見送ろうとしている他党に対しては「橋下氏に対して『間違っている』と言う度胸も根拠もないからだ」と批判する。

 大阪府と都構想になぞらえて「“ふと”思いつき選挙」とネーミングしたのは、漫画家のやくみつる氏。「深謀遠慮の果ての選挙ではない。乏しい選択肢での選挙で信認を得たといえるのか。人心も離れ、橋下氏の孤立化が進む」と手厳しい。

 橋下氏が都構想の制度設計を行う特別区設置協議会(法定協)の反対派メンバー交代を出直し市長選の争点に掲げていることについては、「メンバーを代えるのに選挙をするのか。恣意(しい)的にメンバーを組めること自体、『御用機関』のようで変だ」と疑問を呈した。

 漫画家の黒鉄ヒロシ氏も「民主主義では反対意見は必ず出る。反対だからメンバーを代えるというのは非常に怖い発想。自分に間違いがあるかもしれないのに謙虚さがなく、独善的だ」と痛烈に批判する。

 橋下氏がテレビ番組のコメンテーターらを「『議会の構成が変わらない』と同じことばっかり言っている」などと批判している経緯もあり、黒鉄氏は「『私戦』にはネーミングもしたくない。名付けることで、この騒動に加担することになる。どんな選挙結果であれ、良い方には転ばないだろう」と突き放した。

 一方、新潟青陵大大学院の碓井真史(うすいまふみ)教授(社会心理学)は「自己正当化選挙」と名付けた。橋下氏も他会派も「どちらも大義がない」というのが理由だ。

 碓井教授は「橋下氏は有力な対抗馬が出るわけないと踏んでいる。選挙民に選択肢を与えているようで、実は与えていない」と指摘。他会派についても「不戦敗は格好が悪いから『選挙には大義がない』という大義をつけている。有力な武器がないことをさらけ出している」と強調する。

 その上で「橋下氏も他会派も痛み分けの形となるだろう」と占い、こう懸念する。

 「今回の選挙で、市民が政治に対する不信感を持たなければいいのだが…」


まあ政治に対する不信感は持たれるでしょうなー。