cnx うぇぶろぐ

現代日本語の「うぇぷろぐ」 古文の「ゑぶろぐ」の姉妹版
過去ログ

「暫定」税率と「恒久」減税

2008年03月31日 15時09分51秒 | インポート
 道路特定財源は、田中角栄が昭和28年、議員立法で成立させた。「道路整備費の財源等に関する臨時措置法」法案は27年に提出され、衆院を通過したが、参院での審議中、吉田茂の「バカヤロー解散」で廃案。しかし、田中角栄は、28年に再び法案を提出し、7月に成立。33年には「道路整備緊急措置法」、平成15年に「道路整備費の財源等の特例に関する法律」と名を変えて現在に至る。そもそも、根拠法自体が、昭和28年から、55年間に渡って「臨時」→「緊急」→「特例」と名前は変わっても「暫定」立法だったのである。このうち、揮発油(ガソリン)税の暫定税率は、第1次オイルショック後の昭和49年度から2年間の暫定措置だった筈だったのだが、34年も続いている。
 田中角栄の子分の小渕恵三は、平成11年、所得税の恒久定率減税をぶち上げた。消費税の増税の批判を交わすためだったが、昨年(平成19年)廃止。わずか8年間が恒久減税の寿命だった。
 34年間、恐らく1ケ月の休止を挟んで半永久に続く「暫定」、8年で終ってしまった「恒久」。これは、言葉の概念を破壊している。言葉の重み、「武士の一言」、「商人道」といった美徳の喪失に繋がり、一連の(今から延々と続くであろう)偽装の連鎖を引き起こしている。
 しかし、こういった現象は日本だけではなく、第2次世界大戦後の緊急措置だったサマータイムを未だに続けているし、明らかな「犯人」を「容疑者」と呼んだり、「アングロ・サクソン世界」を「グローバル」、「気違い」を「脅迫神経症」と誤魔化したりしているのである。言霊としての言葉の重みを軽薄化している。最近、耳障りなのは、教育番組に出てくる牝芸人が「ヤツ」と言うのが何とも品がない。中身がないのなら、返って品性くらいは偽装してもらいたいものだ。