ネトウヨ涙目!
「民主に一度、政権任せてもよい」65%に増加…読売調査
なんと言うか、これはマスコミの民主党の問題は出来る限りスルーするという効果の賜物でしょう。
麻生叩きが激しいのが偏向報道だとか言っているのはただの勘違いでしょう。いうなれば叩かれる要因を持っているほうが悪いのであって、それを叩くことを否定してはいけないと思うんですが。
それよりも何よりも、ネットでは報道していても . . . 本文を読む
「国籍法改正」
そもそも安住淳議員がどれほどの人間かもしらないので(テレビで騒いでいる民主党議員という印象はある)、なんともいえないんですが、今回の国籍法改正問題で一番問われるべきなのは、政治家の説明責任のほうでしょう。
単純な話、国籍法の改正でどうなるのか、という点についての疑念が、改正反対派のもっとも大きな動機であったわけだから、改正に賛成する議員は、今回の改正でどうなるのか、を説明す . . . 本文を読む
いや、確かに、狙われて当然というのは問題があると思うんですが、そもそも、テロテロ無根拠に言いまくって、いろいろ煽っていることも問題じゃないかと思いますが・・・。
その上で気になることがある。事件のあと、インターネット上に「狙われて当然だ」というような書き込みがあった。ごく一部の人だろうが、あまりにも無責任で、背筋が寒くなる。
元次官宅襲撃―社会の敵を許さないから引用
この事件、偶然に . . . 本文を読む
直近民意の理論という理論があるんですが、あれの正当性って、どこにも保障されていないというか、そもそも、日本の2院制は民意の多元的反映にあるのだから、直近民意云々かんぬんというのは甚だおかしな議論だと、憲法的には思うんですけどね。
結局、憲法が元々、上院で与党過半数、下院で野党過半数という状態をも容認しているのが前提にあるわけですから、直近民意の理論は究極的には2院制の否定以外の何物でもないと . . . 本文を読む
<派遣切り>中小企業23%が景気悪化対応策に 厚労省調査
「つぶれない企業教えて」=採用内定取り消し相次ぐ-経済情勢悪化で学生に危機感
今、何が起こっているのか、というよりかは、これから何が起こるのか、が予測できないところに、今回の不況の問題性があるわけですが、ただ、一ついえることは、失業率が悪化するということでしょう。
しかも円高の状況で。
今、派遣法の再改正によって、日雇い派遣を . . . 本文を読む