goo blog サービス終了のお知らせ 

花物語&マリーンズとともに

マリーンズの事と、花の写真を中心におくる、日々の物語です。
 

きのこ

2007-09-14 19:58:07 | 植物
何と言う名前のきのこか、わからないのですが、我が家のビニールハウスの中に、生えていました。

黄色いきのこなんですが、いったいこのきのこは何者なんでしょう?


使用カメラ:NIKON D70 + TAMRON 90mm MACRO(自宅にて)




こんにゃくの実

2007-08-24 20:26:13 | 植物
こんにゃくの実です。
UPするのを忘れていたのですが、約1ヶ月前のものです。
初めてみたのですが、この奇妙な形に、ビックリ、ビックリでした。

いろいろ調べたのですが、
こんにゃくは通常、地下茎で増える植物なのですが、花が咲けばそのまま枯れるのが普通みたいなんです。
このように、実がなるのはとても珍しい現象みたいです。
グリーンからオレンジに変わる実が、とってもきれいでした。

使用カメラ:NIKON D200 + TAMRON 90mm MACRO(自宅にて)




ヘリコニア・ロストラータ

2007-07-14 17:45:39 | 植物
ヘリコニア・ロストラータです。
バショウ科・南アメリカ原産

夢の島熱帯植物園で見かけた、とっても変わった形の植物です。
やはり熱帯植物は独特の色で奇妙な形のものもあり、おもしろいですね。

使用カメラ:NIKON D200+NIKON VR18-200mm(夢の島熱帯植物園にて)




カカオの木

2007-07-12 20:07:23 | 植物
カカオの木です。
アオギリ科・熱帯アメリカ原産

種子を発酵させ、果肉を取り除いたものをカカオ豆と呼び、この豆の皮と胚芽を除いてすりつぶし、固形状に固めたものをカカオマスと呼ぶそうです。
またチョコレートは、カカオマスに砂糖・ココアバターなどを加えたものだそうです。
それにしても、こんな感じでカカオの実が生っているとは・・・驚きました。

使用カメラ:NIKON D200+NIKON VR18-200mm(夢の島熱帯植物園にて)




リュウゼツランまもなく、開花!!

2007-07-11 21:15:04 | 植物
昨日の正解は、新木場にある夢の島熱帯植物園でした。

現在ここの植物園では、100年に1度開花するというリュウゼツランが開花に向け花茎を延ばし、蕾をつけている状態なんです。
もうまもなく開花なんですが、花茎は7m以上にも達っしていて、非常に大きな植物でした。

またこの花の特徴は、熱帯地域では10~20年、日本に植えた場合は、成長が緩慢になるので30~50年くらいで花をつけるそうです。
そして、花は一生に一度しか咲かず、開花した株は枯れてしまい、枯死する寸前に子株を根元のところに作り、子孫を残すそうです。

使用カメラ:NIKON D200+NIKON VR18-200mm(夢の島熱帯植物園にて)

①リュウゼツラン




②カナリーヤシ
 ヤシ科・カナリー諸島原産、リュウゼツランの後ろに写っているのがこのヤシです。


園内の花
③トーチジンジャー
熱帯アジアに分布する大型の多年草。
花穂の形が、火のついたトーチ(たいまつ)を思わせることから、この花の名前の由来があるそうです。


熱帯植物

2007-07-10 22:13:58 | 植物
今日は、熱帯地方に植物を見にいって来ました。
さて、ここはどこだかわかるでしょうか?

正解は、明日のブログにて・・・。






南天の紅葉

2007-02-13 20:42:03 | 植物
我が家の南天の紅葉です。

1ヶ月程前から紅葉が始まりましたが、まだまだ見頃が続いています。
何種類か植えてあるのですが、それぞれ違った色合いを表現してくれています。

南天の紅葉も一味違った雰囲気で、綺麗ですね。

使用カメラ:NIKON D200 + TAMRON 90mm MACRO
        NIKON D70+TAMRON 90mm MACRO









クチナシの実

2007-01-11 20:45:19 | 植物
クチナシの実です。
先週、自宅で撮ったのですけど、オレンジ色の実はひときわ目立っていました。

なぜ『クチナシ』と呼ばれるかというと、実が熟しても口を開かない事から名付けられたそうです。
また、クチナシの実を乾燥させたものは、食品を黄色に染める着色料として、きんとんや、たくあん漬けに使用されるそうです。


ススキの穂

2006-12-11 20:41:33 | 植物
ススキの穂です。
昨日撮ったものですが、この穂もまもなく冬の風に吹かれて、種として飛んでってしまうのでしょうね・・・。

もう冬ですもんね・・・。


①NIKON D200 + TAMRON 90mm MACRO F8 1/160秒  ISO 100(自宅にて)


②NIKON D200 + TAMRON 90mm MACRO F8 1/180秒  ISO 100(自宅にて)


③NIKON D200 + TAMRON 90mm MACRO F8 1/250秒  ISO 100(自宅にて)

パンパスグラス

2006-11-29 21:01:11 | 植物
パンパスグラスです。

昭和記念公園で、撮影中に見つけました。
イネ科で南アメリカ原産です。別名:シロガネヨシ
パンパは、アルゼンチン近辺の草原地方の名で、『パンパ地方に生えている芝』
という事から、この名前が付いたそうです。

ススキを強大化した高さ2~3mの大型植物です。この写真では小ぶりですが、大きくなった姿はもっと花穂がたくさんつき、素晴らしいです。

そういえば、日テレ・マイスタ前にも、もっと大きなこのパンパスグラスありました。