昨日の正解は、新木場にある夢の島熱帯植物園でした。
現在ここの植物園では、100年に1度開花するというリュウゼツランが開花に向け花茎を延ばし、蕾をつけている状態なんです。
もうまもなく開花なんですが、花茎は7m以上にも達っしていて、非常に大きな植物でした。
またこの花の特徴は、熱帯地域では10~20年、日本に植えた場合は、成長が緩慢になるので30~50年くらいで花をつけるそうです。
そして、花は一生に一度しか咲かず、開花した株は枯れてしまい、枯死する寸前に子株を根元のところに作り、子孫を残すそうです。
使用カメラ:NIKON D200+NIKON VR18-200mm(夢の島熱帯植物園にて)
①リュウゼツラン



②カナリーヤシ
ヤシ科・カナリー諸島原産、リュウゼツランの後ろに写っているのがこのヤシです。

園内の花
③トーチジンジャー
熱帯アジアに分布する大型の多年草。
花穂の形が、火のついたトーチ(たいまつ)を思わせることから、この花の名前の由来があるそうです。

現在ここの植物園では、100年に1度開花するというリュウゼツランが開花に向け花茎を延ばし、蕾をつけている状態なんです。
もうまもなく開花なんですが、花茎は7m以上にも達っしていて、非常に大きな植物でした。
またこの花の特徴は、熱帯地域では10~20年、日本に植えた場合は、成長が緩慢になるので30~50年くらいで花をつけるそうです。
そして、花は一生に一度しか咲かず、開花した株は枯れてしまい、枯死する寸前に子株を根元のところに作り、子孫を残すそうです。
使用カメラ:NIKON D200+NIKON VR18-200mm(夢の島熱帯植物園にて)
①リュウゼツラン



②カナリーヤシ
ヤシ科・カナリー諸島原産、リュウゼツランの後ろに写っているのがこのヤシです。

園内の花
③トーチジンジャー
熱帯アジアに分布する大型の多年草。
花穂の形が、火のついたトーチ(たいまつ)を思わせることから、この花の名前の由来があるそうです。

