goo blog サービス終了のお知らせ 

しーさるの鉄日記

駅降り行動:仙台市営地下鉄


今日は仙台市営地下鉄の駅降り、その前に利府支線の片付け。2駅しかないけど。

まず仙台8時06分の列車で新利府へ。新幹線の総合車両基地ではE5が200系と並んでいた。本線上ではあまり見られないツーショット。新利府は新幹線の基地とで挟まれた片面ホーム、ホーム真ん中に基地の職員専用出口があり、仙台寄りに小さい一般出口がある。通勤時間帯のためか降りた客は全て職員専用出口から出て行った。
新利府に20分近く滞在したあと、利府へ。利府は13年前JR全線を走破した駅だが、その時の面影はなく駅舎は東側に移動していた。西側のホームを使う運用はあるのだろうか。

仙台に戻り地下鉄の駅降りへ。地上出口だけでなく、ホーム泉中央寄りの仙石線乗換専用改札を回ったり。JR東日本って地下鉄乗換改札が好きなのね。市ヶ谷とか馬喰町とか。東西線のホームはどの辺につながるのだろうか。南北線ホームではなく上のコンコースにつながるようだけど。

9時40分駅降り開始、五橋、愛宕橋、河原町、長町一丁目、長町の順番に2本ずつ落としていく。7分間隔だから14分滞在、ホーム長が短いものの改札内コンコースが遠回りしているので鶴舞線のような1本落としは難しい。コンコースから出口までは途中までエスカレーターになっていたので、その分楽だった。長町南には商業施設があるので大量下車、地上へ出て高架駅の富沢に到着する。

富沢から広瀬通へワープ、勾当台公園で3本落とし、北四番丁、北仙台、台原と2本落とし。旭ヶ丘は以前にも降りたことあるのだけど、公園の見える構造で個人的に5本の指に入るお気に入りの駅。今回は初めて公園側から壁越しに電車を見たのだけど、屋上をバスが走っていてビックリ。上は道路になっているのね。バスプールも回ったので3本落としになってしまった。

黒松は地上駅舎なので1本落とし。それも道路を横断して、仙台方面の列車を撮影して。八乙女で2本落として、泉中央には14時に到着した。
日曜とあってか泉中央で席がほとんど埋まる利用状況。他の駅が乗降客5000~7000人になっているのに対して、泉中央は23000人の利用があるのね。私鉄だったら優等を設定しているくらいの乗降客数の開き。もしかして東北で2番目に乗降客が多いのではないかと。>泉中央

これでイズミ中央は3ヶ所とも駅降りが終わった。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「駅降り」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事