goo blog サービス終了のお知らせ 

Italia&Forchetta

イタリア話、時々イタリア語。

この単語、あの単語

2006-02-13 | イタリア語
うちのBunta-Gatto
2日前だったかエリザベスカラーから解放され、自由の身です。
+猫ちゃん達は愛の時期ということもあって、昨日は朝から晩まで遊んでました。
どうやら目的のガッタちゃんはお向かいにいるようで、いつも一緒にいるところが窓から見えます。
火曜日にはオペが待っているしで、それまではケガしない程度に楽しんで欲しいものです。

ところでこの「盛り」ですがイタリア語では"stagione"、
そしてメス猫の発情、"andare in calore" と"calore"なのです。
特に難しいわけでもなく、普通に皆さんもご存知の単語達なのです。
"stagione"…季節、時期、(果物など)旬、(動物)盛りと実に色々です。

ということで
今日は普段使っている単語で遊びましょう。
勿論ボキャブラリーを増やしていくことも大事、でも自分の知ってる単語をもっと有効に使えるようになることも大事だと最近思います。
難しそうに感じる表現も、実は簡単に言えてしまうのかもですね。
ではでは…

①scherzi 「冗談」
去年の夏、Uva Neraを食べた時のこと。体に赤いプツプツが。日本でも巨峰は好きでよく食べていましたが蕁麻疹など何の症状も出たことがなかったというのに…。葡萄の品種が違うからなのか、そういわれると赤ワインを飲んだ時にも似たような症状が。てっきりアルコール全般だと思っていたですがどうやら違ったよう。とにかく今年はアレルギー検査をするようにとのこと、大人しく行ってきます。
その時期の会話です。
Suocera: Cosa hai mangiato?
Io : Fammi pensare... quello che mangio di solito, poi si' ho mangiato anche l'uva nera. Dici che e' per questo?
Suocera: Puo' essere di si'. Quando mangi l'uva nera, ti puo' fare questi scherzi.

②esagerare 「大袈裟に言う」
イタリア人はこれが喋りだけではないから困ります。とにかく何でも度を越えたものに対して使って下さい。
例えば連れとBarで飲むカップチーノ。美味しい。でも連れの砂糖、量が気になります…。イタリア人砂糖入れ過ぎです。
とくにそれがマリートならば体も心配ということでなるだけ控えてもらいたいのです。そこでドバドバ入れ続けるマリートに一言。
"Non esageriamo ne."
最後の「ね」に意味はありません。日本語の「ね」が癖で残ってしまってるだけです。でもイタリア人でも時々使う人はいるようです。ピエモンテーゼは特にそうなのだとか。(笑)

③acqua, sapone 「水、石鹸」
これらが一緒になり"ragazze acqua e sapone"、さて何でしょう?すっぴん女性です。
性格をあらわすことも。その時はragazze buoneと同意です。

④scappare 「逃げる」
お手洗いに行きたくなる時などに使ってるのをよく耳にします。
Mi scappa... というかんじです。
私のSuoceroは血圧が高く、そのためや他にも色々と何種かの薬を飲みます。そのうちどれなのか私は知りませんが副作用の一つでお手洗いが近くなるそうで。
"Siccome prendo questa medicina, mi scappa spesso."
と以前言っていました。

ところでお手洗いですが、レストランやお店などでは"bagno"よりも"servizi"の方が直な表現でなく好ましい気がします。ので食事をする場などの時は"Scusi, dove sono i servizi?"とカメリエ-レにたずねましょう。
お友達などの家では普通に"bagno"で。


まだ他に沢山あるのに…今すぐ頭に思い浮かびません。
また次回ここで紹介できればと思います。

A presto!  ヾ( ´ー`)ノ

比喩表現

2006-01-15 | イタリア語
イタリア人も例えが好きだなと思う。
文中にもよく"come~"を用いて、昨日なんて究極の例えを耳にしました。
"come una pera cotta"なんて、実にイタリアっぽいと思いませんか。
ぜひ使ってみて下さい。
そして、皆さんの知っている面白い表現も教えて下さいね!



*形容詞(文中使うときは"essere"をお忘れなく)
・bianco come il latte: molto bianco
・bianco come un cadavere: dalla pelle bianchissima
→ イタリアでは日焼け肌の方が好まれるようです。
・nero come la carbonella: molto abbronzato
・rosso come un peperone: dalla pelle molto arrossata, scottato
・duro come il cemento/ un sasso: durissimo, indistruttibile
・fresco come una rosa: rilassato, riposato, in forze
・dolce come il miele: dolcissimo
・solo come un cane: essere proprio da solo
 → 一匹狼とはまた違うようです。友達もいない一人ぼっちで寂しい様子。
・lento come una lumaca: che si muove pianissimo *lumaca カタツムリ
・testardo come un mulo: che non cambia mai idea = 石頭、頑固
・bagnato come un pulcino: molto bagnato, inzuppato *pulcino ひよこ
・cieco come una talpa: assolutamente non vedente *talpa モグラ
・nudo come un verme: senza vestiti, completamente nudo

*動詞
・ridere come un pazzo: ridere di gusto, a crepapelle  
・dormire come un ghiro: dormire tanto e profondamente
 → この前友達が会話の中でこの文章を。「ghiroって何?」と私。すると彼「Sai che sinceramente non so neanch'io cos'e'.(そうだね、僕も分かんない)」
家に帰って辞書を見たけども日本語でも???ネットで調べてみると可愛い小動物の写真が。ギーロ君達は10月~4月頃まで冬眠するらしいのです。
・mangiare come un maiale: mangiare senza fine
・fumare come un turco: fumare pesantemente
 → ベランダの蛍族?なんて言うんでしょうね…。少し話はずれますが、この前テレビで"luccioli(蛍)non pagano le tasse"と題されたものが。最初は何のことだか解らず、でも暫くして映像が流れる。あぁ、夜お仕事のお姉さん方を指しているねとようやく気付く。なんでも冬は寒いから焚き火しながらお客を待つというのです。その様子というか、遠くから見る光が"lucciole"なのでしょうね。
・cadere come una pera cotta: ①innamorarsi (fall in love) ②cadere malamente
 → ①はこう使う…
 「Ho usato tutto il mio fasscino e lei e' caduta come una pera cotta.」
・bere come una spugna: bere troppi alcolici
・lavorare come un mulo: lavorare senza mai fermarsi  *mulo ラバ
・sentirsi come un pesce fuori d'acqua: non trovarsi a proprio agio
 例文>「Mi sento come un pesce...」
・fischiare come un usignolo: fischiare, cantare benissimo
 → "usignolo"とはこの鳥です。声もきけます。http://digilander.libero.it/verdecammina/usignolo.htm#
・essere come le sardine: essere molto molto stretti
 → 缶詰入りのサーディンをイメージして下さい。
 例文>「A casa di Giacomo eravamo come le sardine, purtroppo non ha una casa molto grande.」

マフィア猫

2006-01-10 | イタリア語
Ora a casa, siamo in tre.
ということで、3人暮らしです。正確には2人+1匹で猫君がいます。
7月頃からなのでいくつになるんだろう…。
夜遊び大好きなので成人ですかね、全然大したことはないのですが時々ケガして帰ってきます。
そうするとミオ・マリートは一言「Sei un gatto mafioso!」


皆さん御存知マフィア"mafia"、これはシチリアの犯罪秘密結社。ギャング。
イタリアのニュースを見ていてよく耳にする"camorra"、これはナポリ生まれ。
他にも…カラブリアの"'ndrangheta"とプーリアの"sacra corona unita"とあります。
真相はわかりませんが、「Mozzarella di bufalaが高いのも、シチリアとカラブリアを結ぶ橋の話がなかなか前へ進まないのもマフィアの手が伸びているからだ」とイタリア人は言います。本当なのかしら?+政治話も絡むから、やっぱり厄介な国です。
あと"yakuza"という単語、こちらでも日本語で通じます。
Quest'argomento lo finiamo qua.


話は戻って…
うちの猫の夜遊び話を周りにして必ず言われるのが
「Bisogna sterilizzarlo! Da quanto che ce l'hai? Mi sembra che dovrebbero passare 6 o 7mesi... 」
"castrare"も使いますが、あまりに直接的な表現なので"sterilizzare"の方がいいそうです。
「I gatti maschi litigano per il loro territorio ed anche per le gatte. Poi quando perdono se ne vanno di casa. Quindi... mi dispiace per loro pero'... tra l'altro, se dovessero venire graffiati c'e' anche la possibilita' di prendere delle malattie. Comuque e' meglio sterilizzarli.」
彼の為にも獣医さんのとこへ早く連れて行くべきか。
今日も朝帰り、今はソファーの上で眠っています。
このままにしておいてあげたいような…、難しい選択です。


では最後にうちの猫をイタリア語で皆さんに紹介したいと思います。
彼はこうやって一日を過ごします。(by:Gia)
Il nostro gatto si chiama BUNTA. E' un gatto mix tra un gatto Europeo e un gatto Maine Coon. E' di colore grigio e nero, un po' tigrato, soprattutto le zampe. Gli occhi verdi da coccodrillo.
La sua vita:
la sera esce e torna la mattina, anche in inverno, quando fa molto freddo, perche' ha il pelo lungo (soprattutto nella coda). Quando torna vuole il latte, per colazione, e poi va a riposarsi sul nostro letto, sul suo cuscino preferito, oppure sul divano.
Quando pranziamo e ceniamo, lui e' sempre vicino al tavolo e miagola tanto fino a che non gli diamo da mangiare. Poi vuole solo acqua fresca della bottiglia, e se non gli diamo la pappa in bocca non la mangia. E' molto viziato! Quando gli facciamo annusare la frutta capisce che il pasto e' finito. Quindi, se e' pomeriggio torna a dormire sul letto, mentre se e' sera si mette davanti alla finestra per farci capire che vuole uscire. Bella vita!!!
Magari tutte le sere va fuori per trovare il suo amore....

祝いの言葉

2005-12-29 | イタリア語
クリスマス時期は沢山のメッセージが携帯へも届きました。
いつもワンパターンメッセージを送り続けていた私には新鮮な表現もいくつかあったので紹介します。
皆さんも使ってみて下さい。

● Tanti tanti auguri di buone feste. Ti auguro un 2006 pieno di felicita' e di soddisfazioni. Un bacione, Saretta
● Auguri per ogni cosa che vorrai trovare sotto l'albero, per ogni sorriso che ti fara' stare bene, per ogni abbraccio che ti scaldera' il cuore! Alberta


「un 2006 pieno di~」にはfelicita'、gioie、 serenita'、soddisfazioniなど色々言葉を変えて、自分なりの表現を!
返事をするにも「Grazie, anche a te/voi!」だけではありません。
......

● Ricambio lo stesso pensiero a te e alla tua famiglia. Burgio
● Grazie, ricambio con tanto affetto. Marga

"ricambiare"を使うんですね。
ただメッセージを受け取るだけでも勉強になった一日でした。


Buone Feste!

2005-12-21 | イタリア語
昨日は知り合いの家にお呼ばれ、昼食をご馳走になりました。
相変わらず量のすごいこと…。
12月20日だったこともあって会話は「クリスマスどこで過ごす?(=誰の家でパーティ?)」から始まって「何を作る?」「うちの家は今年何々を作る」「プレゼントはもう買った?」「玄関見た?可愛いでしょ。この前のメルカートで買ったのよ」とクリスマス一色。
最後のお別れも「チャオチャオ、またね~」+「よいクリスマスを!」でした。
本当、Manca davvero poco.ですね。
ということで、今日の『イタリア語』、テーマはクリスマス♪♪
......


『祝』
●Buon Natale! メリークリスマス
●Buone Feste! おめでとう *クリスマスやイースターなどのお祝い時期に
下の文もよく使います。
●Ti auguro Buon Natale! この訳も「メリークリスマス」で。直訳は「あなたにクリスマスをお祝いします」?みたいな感じ。
●Ti auguro Buone Feste!  *複数の人に伝えるときは Ti を Vi に変えることをお忘れなく! 

おまけ → 「誕生日おめでとう!」は御存知、Buon Compleanno!
       カードにはよくこの言葉も添えてあります。Cento di questi giorni...と。


『とある有名人へのインタビュー』 -クリスマス前-
giornalista : Il Natale, con chi lo trascorri?
vip : Gia' lo sapete... comuque lo passo all'estero.
giornalista : Dove?
vip : Non ve lo dico, se no mi seguite anche durante le feste.
giornalista : No, no. Per Natale anche noi non lavoriamo, siamo a casa.
vip : Allora, auguri!

クリスマスは皆おうちなのですね。
ちなみにイタリアにはこんな言葉が「Natale con i tuoi, Pasqua con chi vuoi!」


『この時期よくされる質問』
≪一般≫
●A Natale, dove vai?
●Cosa preparate da mangiare di buono?
●Hai gia' comprato i regali?
●Vai alla Messa di mezzanotte o la mattina?
●A te piace di piu' il Pandoro o il Panettone?
●Anche il 26 lo festeggiate assieme?
≪日本人限定≫
●Festeggiate il Natale anche in Giappone?
●Qual'e' la festa piu' importate del Giappone?


ということで皆さん、BUON NATALE!!!

犬と猫

2005-12-08 | イタリア語
うちの近くにはすごくよく吠える犬がいます。
日が昇ってから落ちるまでとにかく吠えてる。夜はさすがに疲れるのか、静か。きっと寝てるんだろな。
この前ふっと思った事あって、質問。
「犬がワンワン吠えるは"abbaiare"でしょ?じゃぁ猫がニャーニャーなくときは何て言うの?」
「ん?"miagolare"。」
「えっ、あるの!?そっか、そうなのかぁ~。「ミャーゴ」ってなくもんね。ちゃんと猫用の言葉があるのね、感動。"piangere"しか知らなかったら嬉しいです。
小さなscopertaに喜びを感じた日でした。

もう一つおまけにバスに乗ってた時のscoperta話を。
イタリアは北と南の仲がイマイチ。よくお互いのことを悪く言う。
その時に北イタリア人が南の人を指し使う言葉がある、"Terrone"、これがそう。
ただこの言葉は蔑語なので私達は絶対に使わないようにしましょう。
「この逆はあるの?南の人が北の人を馬鹿にしてというか、侮辱した時の言葉。」と訊いてみた。
「うん、あるよ。"Polentone"」
... 笑!
「ポレンタ野郎」とでも訳したらいいのでしょうか?
(ポレンタタとは北イタリアの食べ物でとうもろこし粉を固めたもの。肉・魚と一緒にソースで食べるのが一般的。きのこソースもかな?)
もう少し何か違う言葉を待っていたのですが、大笑いして終わりました。

ではでは、
Buona giornata~♪    ( ´ー`)/     

イタリア語

2005-12-04 | イタリア語
要望にお応えして、使えるイタリア語を紹介したいと思います。
既に知ってるフレーズあれば御免なさいね。
では、よく耳にするフレーズを3つ!
●「Non se ne parla piu'.」  
●「Fino a qua, ci siamo.」
●「Hai presente ~?」



A: La tovaglia di che colore e' meglio, bianca o rossa?
B: A me piace rossa, pero' anche bianca e' carina.
A: Allora facciamo cosi'! Le compro tutte e due e non se ne parla piu'!

A: テーブルクロスどっちの色がいいと思う?白?赤?
B: 私は赤が好きだけど、白も可愛いわよね。
A: じゃぁ、こうしよう。両方とも買って、もうこれでよしっと。

*直訳「もうその話はよそう」→「はい、もうこれで決まり」みたいな感じですかね。


A: Ma perche' questo gioco non funziona? Fammi pensare... Allora, l'installazione e' ok, il CD e' dentro, fino a qui ci siamo. Cosa manca?

A: なんでこのゲーム動かないんだろう?(できないんだろう?)インストールはOKだし、CDもちゃんと入ってるし。ここまではOKでしょ。何が足らないのかしら?」

*直訳「ここまでは居ます」→「ここまではOK」
 "Fino a qua, va bene."も使いますが、"Fino a qua, ci sto!" や"Fino a qui, ci siamo."よく使われます。イタリア人な表現。


A: Dove stanno facendo la fiera delle moto?
B: Hai presente via Roma? Alla rotonda gira a destra, sempre diritto fino a dov'e' c'e' un grande parcheggio. E' li'!

A: バイクの見本市はどこでやってるの?
B: via Roma分かる?あそこのロトンダ(イタリアではよくある円形の道)を右に曲がって、大きな駐車場のあるとこまで真っ直ぐ行って、そこさ。

*「~分かる?」「~知ってる?」は"Conosci~?"でも"Sai~?"といっても勿論○。でもこの"Hai presente~?"もよく使うので知っておくと便利です。


( ´ー`)/''   Buona giornata~♪