お土産用にイタリア語の文法書を一冊買いました。
こちらは最初のページでverbo essere(英語でいうbe動詞)。
…
Questo signore non sembra tanto giapponese, non e' vero?
「Showcianへ お楽しみに~!!」 ( ´ー`)ノノ''
先週行った見本市でSuoceraに買ってもらった木の玩具。
私の誕生日が近かったこともあって「プレゼントするから一つ選んで!」と言われて20分くらい悩んだかな~?
ポパイを選びました。イタリア語ではBraccio di ferroだそうです。
ポパイの方が呼びやすくないかい?
「ポパイ、助けて~!」 ヾ( ´ー`)ノ オリーブ(Olivia)
日曜日は久しぶりにNonnaの家でご飯。
お腹満たされ帰ってきました。
おばあちゃんはとってもお料理上手なのです。
いつか彼女のレシピ紹介しますね。
---------------------------------------------------------------
食事といえば…
こちらでは食事の前に「Buon appetito!」という言葉をかけます。
「いただきます」というよりは「よいお食事を」という意味なので
「Grazie, altrettanto!/Altrettanto!(ありがとう、あなたもね!)」
と返します。
折角なのでもう一つ。
おごり、おごられのcaffe'ですが、私はご馳走になると
「Grazie, la prossima volta offro io!」と言っていましたが
「Grazie, a buon rendere!/A buon rendere!(次は私が!/今度お返しするね!)」も使えるようです。
この前そう言われて「ほぉ~」と思ったので書いてみました。
caffe'を例にあげていますが
他でも「お返しするから」なときはぜひ使ってみて下さい。
ではでは、
Alla prossima! ヾ( ´ー`)ノ
土曜日はスイスよりのVareseという町で開催されたネコのショーに行ってきました。
そんなに大きなイベントというわけではなかったのですが充分に楽しかったです。
それにしても色んなネコがいるんですね…。もう、みんな可愛い!
---------------------------------------
さて、今日は久しぶりにイタリア語を。
あの単語、この単語にしようかなと思います。
①"bello" 「美しい、素敵な」
この単語、別意味でもよく使われるので紹介しておきますね。
小学館・伊和辞典には「けっこうな量・大きさの、(いい感じで)多目の」との訳があります。辞書をお持ちの方、ぜひチェックを!
たくさん例を載せておくので何となくでも感覚で理解してもらえると嬉しいです。
色んな単語と一緒に使ってみて下さい♪
-bella cifra ≒ abbastanza costoso/caro
A: Che bella cucina!
B: Si', l'ho appena cambiata, ma l'ho pagata una bella cifra.
-bello caldo ≒ non troppo caldo ma giusto
A: Ti ho preparato il bagno, bello caldo come piace a te!
B: Ah, grazie!
A: Oggi e' bello caldo!
B: Infatti, anche senza giacca si sta bene.
-bel piatto di pasta ≒ pasta abbondante
A: Mamma, oggi ho tanta fame.
B: Allora, ti preparo un bel piatto di pasta!
-ben 30 minuti ≒ 30 minuti abbondanti, bello cotto ≒ cotto bene bene
A: L'ho messo nel forno ben 30 minuti, quindi penso che sia bello cotto.
B: Uhhhhhhhhhhhm, buon profumo!
↑ben 30 minuti... これは"bene"でしたね。
ではこちらも例文を。
A: Non parte ancora il nostro aereo?
B: No... e' in ritardo di ben 2 ore.
②"voce" 「声」
「うわさ」という意味でよく使われます。
A: E' vero che Alice e Michele si sono lasciati?
B: Non so, ma ho sentito anch'io questa voce.
A: Allora, Ronaldinho viene al Milan?
B: Mah! Ci sono voci in giro ma chi lo sa.
ではでは皆さん
Alla prossima! ヾ( ´ー`)ノ~
リクエストにお応えして今日はタイトルにある「ところでさ、」など文頭にくる言葉をいくつか紹介出来ればと思い、そうしたつもりなのですが…難しいですねぇ。例文だけではわかり難い部分がたくさんあると思います。というか、ほとんど。
なので辞書他、参考書などで再チェックをお願いします。
ちなみにこちらでは文頭の言葉として紹介していますが(ちょっと無理矢理?)文中で使って大丈夫な表現もありです。
きっと追加表現・指摘、たくさんあるかと思います。その時は皆様宜しくお願いしますね。
A proposito 「ところで」
-A proposito, domani a che ora ci vediamo?
-.... alle 8, che ne dici? E' troppo presto?
*a proposito di ~, 「ところで~の話だけど」
≒per quanto riguarda ~, 「~に関しては、~の件については」
Comunque 「とりあえず、とにかく」
-Ma Marco ancora non viene? Il treno parte tra 10 minuti.
-Non lo so. Comunque tu comincia ad andare, io lo aspetto ancora un po'.
-Ok, allora ci vediamo dopo!
Allora
①Ciaoの挨拶を交わしたあとに「Allora?(ローラで語尾を上げる)」というパターンで使われることが多いです。「で?(最近どう?)」という感じで使います。
-Allora? Tutto bene?
-Si', grazie!
-E' da un po' che non ci vediamo. Allora? Cosa mi racconti di bello?
-Ma niente... ^^
②「それじゃぁ…」 決意、決断 *最後に付け加えても
-Allora... facciamo cosi'! (=Facciamo cosi', allora!)
-Va bene.
-Dobbiamo sentire anche Sandra cosa dice.
-E si', allora niente. Ci parliamo quando c'e' anche lei.
-Si', forse e' meglio.
-Allora ci sentiamo! Ciao!
-Ciao!
③「えーっと」「どうしようかな」
≪メルカートにて≫
-Tocca a Lei, Signora. Cosa prende?
-Allora... 2kg di arancie e 1kg di mele, grazie.
*tocca a 人 ~の番
④「でね、それでさ」と話を続けるときに。
~. E allora, ~. ちなみに E poi も同じ使い方です。"E"はつけてもつけなくても。
-Siccome si sta avvicinando il compleanno di Francesca, allora oggi sono andato a vedere per il regalo.
*とにかく「Allora」は頻繁に耳にする単語なので一度辞書で確認を…。
Dunque 軽く考えての「えーっと」
考えや意図、物事をより詳しく説明するときの「つまり」
-Buongiorno, Le serve l'aiuto?
-Dunque... stavo cercando qualche regalo per una mia amica.
*「Allora」の②と③は「Dunque」で言い換えても
A dire la verita' 実を言うと
-Ti e' piaciuto questo posto?
-A dire la verita', non tanto.
*≒Se dico la verita'
Insomma
①「結局は」「要するに」
-Insomma, sei d'accordo o no?
-Non lo so ancora... dammi un po' di tempo!
②答えに困ったとき 「何ていうか…」
ただアクセントが2通りあって使い方も変わるので注意を。
*インにアクセントで「Insomma」をさらっと、そして少しの間をおいて意見する。
→「何ていうか…」
-Com'era quel film?
-Insomma... mi aspettavo di piu'.
*ソンにアクセントで「In-som-ma」と少し切るかんじ
→良くも悪くもと曖昧。あまり満足してない様子での「まぁまぁ」。
-Come e' andato l'esame?
-Benissimo>Bene>Cosi' cosi'(同じまぁまぁでもちょっとポジティブ)>Insomma>Male>Malissimo
当然受け答えはこの他にも色々ありますからあくまで参考程度ということで。
*おまけになりますが知り合いのおばあちゃんは「いん・そん・ま」とゆっくり言いながら椅子に腰掛けます。日本でいう「よっ・こら・しょ」かしら??
Ora 「さて」
-Ora a chi tocca?
-Tocca a me!
Invece di 「~する前に」
-Invece di continuare a parlare, muovi le mani!
-Si', Capo! / Si', Signore! (`o´ヾ
Se non mi sbaglio 「私の記憶違いでなければ…」
-Se non mi sbaglio... ci siamo gia' visti in qualche parte?
-Si', alla festa di capodanno a casa di Samuele!
Detto tra noi 「ここだけの話だけど」
-Detto tra noi, non e' che mi stia divertendo tanto a questa festa.
-Si', hai ragione. Non e' organizzato bene.
In poche parole 「早い話が」
-Bla bla bla.... In poche parole, abbiamo avuto un gran successo!
-Dai! Che bello!
Senti 「ねぇ」
-Senti, perche' non andiamo a berci una birra?
-Si'! Lo sai che qualche giorno fa, qui vicino hanno aperto un locale nuovo. Proviamo li' allora?
*"sentire・聞く"のtuに対しての命令形なので「聞いて」みたいな。
イタリア語を勉強してある方は既にご存知かと思いますがここで一度規則動詞命令形の整理を。
-are動詞 (tu) -a! (Lei) -i!
-ire動詞 (tu) -i! (Lei) -a!
-ere動詞 (tu) -i! (Lei) -a!
よくある間違えで「すみません」、「ごめんね」など"scusare"や"sentire"を使った表現があります。混乱しやすいので気をつけましょう。
(tu) Scusa! Senti!
(Lei) Scusi! Senta!
また最後のほうは疲れてしまって説明が不足しておりますがご勘弁を!
Allora, alla prossima!
ヾ( ´ー`)ノ~
今日は久しぶりの更新です。
ここ最近ずっと忙しい日が続いていて…、でも多分暫くはこのままかなと思います。
ということで、ブログ更新も2週間に1度くらいのペースになりそうです。
さてさて、今日は前回の≪あいづちなど≫の続編です。
追加な表現、書き込みをたくさん頂いたのでそれを基にしていきたいと思います。
どうもありがとうございました!
-Su!/ Non lo sapevo / D'accordo / Come mai? (Kuniさん)
-Perche' no? / Peccato! / Chi se ne frega! / Ecco! / Infatti! / Che sollievo! (Dolceさん)
-Speriamo! (tiamoさん)
-Sei sicuro? / Pazzesco! / Classico! (Coccinella様)
Su 辞書で調べるとたくさん意味・例文が載っていますよね。
ここでいう"su"はその中の「(激励、勧告、訓戒として)ほら、さぁ」 です。
もともと「上に」という意味がある"su"、引き上げる感じをイメージして下さい。
そうすると分かり易い。
逆の"giu'(下に)"も似たようなもので、"essere または stare giu'"で「元気がない」という意味になります。
では、これらを使って…。
-Che cosa hai? Sembri un po' giu' oggi.
-Ho graffiato la macchina di mio papa'.
-Ai ai ai... ma dove?
-Qua.
-Qua dove? Ah, ecco qua. Ma dai, su! Non si vede neanche!
Dai 折角なので触れておきますね。
①↑のように"su"と使うと「ほら、元気出して!」
発音>(ダイと短く)「ほらっ」
(ダーイとやや長く)「ほらほら」
②思いっきり甘えてDai(ダ~イ) 「頼むよ」「ねぇ~」 *ちょっとお願い事がある感じ
≪トマトを食べない息子にマンマ…(イタリア人でトマト嫌いな人いるかな?)≫
-Tesoro, mangia anche i pomodori. Contengono tanta vitamina C che ti fa bene.
-Dai Mamma, pero' non mi piacciono...
≪靴をねだる娘VSパパ≫
-Papino, oggi ho visto un paio di scarpe belle! Domani andiamo a prenderle?
-Ma scusa, non ne hai mica comprate un paio anche una settimana fa?
-Si', ma queste sono diverse. Dai, papa', ti prego!
-Va bene. Ma poi per un po' di tempo basta eh, Ok?
-Grazie papino! Ti voglio bene!!!!
Non lo sapevo. 「知らなかったよ」
-Sai che Paolo si e' trasferito a Roma?
-Ah si'? Non lo sapevo.
-Signore! Li' non si puo' entrare!
-Oh scusi, non lo sapevo.
D'accordo 「OK」「わかった」
-Allora domani ci vediamo davanti alla stazione!
-D'accordo!
*Sono d'accordo con te. 「あなたと同じ考えよ」
Come mai? 「どうして?」
-Oggi Luigi non puo' venire.
-Ah no, come mai?
-Ha preso il raffreddore!
Perche' no? 「うん、そうしよう!」「勿論OK」 *何か誘われた時のOKという返事
直訳は「どうしてだめ?」→「だめなわけがない」と考える
-Andiamo a bere un caffe'?
-Perche' no?
*≒Come no? この二つ、何故か首を動かしながら言うセリフ。
ポイントとしてはアクセントをつける"perche'"と"come"のところで一旦顔を前に突き出して"no"で引くかんじです。
≪プレゼントをもらいました≫
-Posso aprirlo?
-Certo, come no?
**「どうしてだめなの?」の訳はこんなときです。
-Non usare l'acqua calda adesso.
-Perche' no?
-Perche' Sandro sta facendo ancora la doccia.
Peccato! 「残念!」 *Che peccato! 「何て残念!」
-Per stasera abbiamo organizzato una festa. Vieni anche tu, vero?
-No, non posso. Ho gia' altri impegni...
-Peccato! Stasera viene anche Daniela, quella ragazza che ti piace!
*文章で使われることもよくあります。
E' davvero un peccato che Marco non e' potuto venire oggi.
Chi se ne frega! / Non me ne frega niente!
「知るかそんなこと!」「気にしてられっか!」「どーでもいい」
この二つは少しばかり乱暴な表現どそうです。よく耳にする言葉なので思わず使ってしまいそうですが、優しく表現したい場合はNon mi importaやNon mi interessaを使って下さいね。
-Ho sentito che domani piovera' dove andiamo noi.
-Chi se ne frega! Abbiamo gia' prenotato tutto, quindi ci andiamo lo stesso.
Ecco! *色々と使える単語なのでぜひ辞書チェックを!
①「あった、あった!」「いた、いた!」(さがしている物・人が見つかったとき)
≪物≫
-Non trovo piu' le chiavi....
-Non ti ricordi dove le hai messe? Nella tasca della giacca, in macchina,...?
-Ah, ecco qua, le ho trovate!
≪人≫
-Mamma mia quanta gente! E' faticoso trovare Gianluigi...
-Veramente...
-Ah, ecco li'! / Eccolo! / Ecco, ecco!
-Ma dov'e'?
-Li', non lo vedi? Quello con il capello rosso!
②「はい!」(物を手渡すとき)
-Ecco, questa e' la tua penna!
-Grazie!
Infatti! 「その通りだよ」「実際のところ」
例文は二つほど…。
-Oggi e' un giorno feriale vero? Come mai tutti i supermercati sono chiusi?
-Infatti! E' strano!
-Penelope Cruz e' spagnola, vero?
-No, non mi sembra... non e' mica americana?
-No, nooo...!
-Ah pero aspetta, forse si', hai ragione! Infatti quando parla italiano, ha un accento spagnolo!
*「そう言われると(実際)~だよね」のような意味。
*"avere ragione" 「正しい」「仰るとおり!」、 この逆は"avere torto"です。
言い方によって全然違います。
①≪感動しながらだと≫
-Siiiii', hai ragione! 「あっ~、君の言うとおりだよ!」
②≪少しあきれながら、言っても無駄という感じで≫
-Si' si' , hai ragione. hai ragione... 「はいはい」
③≪お互い譲らない喧嘩≫
-Hai sempre ragione te eh! 「あなたがいつでも正しいのね」
-Eh, ma e' cosi'! 「だってそうなんだから仕方がないだろ」
-Va bene, va bene, hai ragione! Hai tutte le ragioni del mondo! Tu sai tutto!
「わかった、わかった。あなたは世界で一番正しいからね。何でも知ってるのよね」
Che sollievo! 「やれやれ」
-Ho avuto mal di denti per due giorni ma oggi mi e' passato! Che sollievo!
Speriamo! 「だといいな」「そうなることを願いましょう」
-Com'e' andato il colloquio?
-E' andato abbastanza bene.
-Dai, speriamo che ti prendono!
-Eh si', speriamo!
Sei sicuro? 「確か?」「真面目に言ってるの?」
-L'esame di domani non lo fanno piu'!
-Sei sicuro? Chi te l'ha detto?
Pazzesco! 「あきれるよ」「やってられない」
*Che pazzesco!とは言わないので注意を。
-Per domani, ti cosiglio di andare a Milano in macchina.
-Perche'? Pensavo di andarci in treno, per questo avevo gia' comprato il biglietto.
-Ma alla televisione dicevano che domani fanno sciopero.
-Ma dai.... pazzesco...!
Classico! 「お決まりだね」 *直訳「古典的な」
-Oggi chi viene alla festa?
-Oscar, Fabrizio, Mauro, Samuele... solo Giuseppe non viene, perche' stasera c'e' la partita della Roma!
-E' un classico! Lui non ha mai perso nemmeno una partita dei giallorossi!
「あいづち特集を!」との声ありまして…、今日は久しぶりにイタリア語ブログです。
思いつく限り書いてはみましたが、他にもいっぱいありますよねぇ。
「これは?」というのがある方はぜひとも追加で書き込みお願いします。
何だか≪あいづち≫というより普通の会話文に…。
最後の方は疲れてしまって説明自体ありません。ごめんなさい。
その時はイタリア語からイメージを!^^
Ah si'? 語尾は上げます。
①(優しく発音)初めて耳にしたときの軽い驚き「そうなの?」
②(大袈裟に発音)「そうなの????」
-Dai, ora tocca a te.
-Ah si'? Scusami, ma oggi sono un po' con la testa per aria.
-Lo sapevi che Giulio si e' sposato?
-Ah si'? E quando?
Ah no? 今度はNoです。^^ 同じく語尾を上げて。
「(ネガティブな文に対して)そうなの?」
-Quest'anno non mi danno le ferie.
-Ah no? Come mai?
Davvero? / Veramente? 「本当?」
-Marco e Sara si sono lasciati.
-Davvero? Perche'?
Ma va
①(マヴァ? 語尾↑) 「あっ、そうなの?」
-Con un tocco di zenzero, le polpette diventano ancora piu' buone.
-Ma va? Allora lo provo la prossima volta.
*映画に出てきた文です。
②(マヴァ~!語尾をだらしなくのばす) 「またまた~」「何言ってんの」
-Il basilico del nostro giardino, sta crescendo talmente bene che e' diventato alto come me.
-Ma vaaaa!
*周りで大袈裟な語りをする人がいたら、軽く相手の肩を後ろから押すかんじのジェスチャーで「Ma vaaaaa!」と。
*Ma daiも使い方・意味ともに同じ。発音も「マ、ダイ?(語尾↑)」と「マッダ~イ!」
-Oggi ho fatto arrabbiare tanto il mio capo. Ora mi licenziera'.
-Ma dai, non esageriamo.
Gia'
①(ジャァ~! 語尾長く) 「そうだった」「忘れてたよ~」
*「E' vero...」と同じ
-Ma tu non dovevi mica chiamare Sergio?
-Ah giaaaaa'... dimenticavo. Grazie per avermelo ricordato.
②(ジャ 短く) 「そうだったね」
*「Eh si'!」と同じ
≪スーパー買い物にて≫
-A casa non c'e' piu' zucchero.
-Eh gia', dobbiamo prendere anche lo zucchero.
Macche' 「とんでもない」
-Hai comprato la macchina nuova?
-Macche'! E' quella di mio papa'.
Caspita!
①ポジティブ驚き、賞賛「こりゃすごい」
-La cena di stasera l'ho preparata tutta io!
-Caspita! Che brava!
②ネガティブ驚き「何だって?」
-Giacomo si e' rotto la gamba.
-Caspita! Che sfortuna! (俗語 : "Caz..! Che sfiga!")
*耳にする言葉かもしれませんので一応紹介してますが、あまり品はありませんので。
*ホーマー・シンプソンの奥さんマージの口癖は「Caspitalina~!」と可愛いです。
Che bella notizia!
-Sai che Piera e' incinta?
-Che bella notizia!
E poi? / E allora? 「それで?」 話の続きを促す表現
-Ieri ho incontrato Fabio.
-E allora?
-Mi ha detto che non e' piu' assieme a Serena.
Va bene. 「わかった」「OK」
-Scusa, mi sto ancora preparando!
-Va bene, allora ti aspetto qua.
Beh / Be' 「まぁ」「何ていうか」
-Com'era il film "Il codice da Vinci?"
-Beh, pensavo piu' interessante.
Ma non e' giusto! 「そんな~」「それはないでしょ!おかしい!」 理不尽
-La mia collega ha rubato la mia idea ed ha vinto pure un premio.
-Ma non e' giusto! Questo e' merito tuo!
Mah, chi lo sa! 「さぁ、わかんない」「誰もわかりっこない」
-Tu sai dov'e' Sandro?
-Mah! Chi lo sa! Lui non dice mai dove va.
In che senso? これはよく使います。Perche'?とは少し違いますが「なんで?」「どういう意味で?」
-Questo caffe' non e' buono.
-In che senso?
-Nel senso che e' un po' troppo lungo.
Ancora? / Di nuovo? 「またかい」
-E' arrivata la bolletta del telefono.
-Di nuovo? L'abbiamo appena pagata, si saranno sbagliati come al solito.
Ecco perche'. 「それでかぁ」 理由がわかったときの「そういう訳か」
-Ieri c'e' stato un indcidente in piazza.
-Ah ecco perche' la strada era bloccata!
Ma no!
①「何言ってんのさ!」「だめだめ」
-Oggi offro io!
-Ma no! Facciamo alla romana!
②(Ma noooooooo!!!!!・叫)「やめてぇぇぇぇ」
≪床掃除してまだ濡れているところを歩くうちのブンタ猫に≫
-Ma noooooooooo, Bunta!!!!!
Non camminare li'! Ho appena passato lo straccio!
と、これは私の叫び。
≪誰かがゴールを外すと≫
-Ma noooooooooo! Ma perche'! Come ha fatto a sbagliare!
と、こちらはマリートの叫び。
Immagino. / Ci credo. 「わかるよ(想像つくよ)」「だろね」
-Oggi sono troppo stanco! (= distrutto, stanco morto, stanchissimo ....)
-Immagino. Hai lavorato tutto il giorno. Ora riposati!
*「Gia' immaginavo.」 で「だと思ったよ」「そうなると予想していたよ」
*「Non ci credo.」で「信じられない」「うそでしょ」
Magari 何と訳せばいいものか…。「できれば・・・」のように願望・期待を表すかんじ?ここはたくさん例文を書いておくことにします。
-Oggi mi sono divertita tanto!
-Si'? Sono contento di sentire cosi'. Magari ci vediamo presto!
-Vuoi che ti accompagno?
-Magari. Grazie!
-Dai, magari non e' niente.
-Eh, speriamo.
-Quest'anno in ferie, dove vai? Vai in Spagna?
-Magari! 「あっはっはー、だといいね」ぐらいの意味。
Mi dispiace
①(サクッと・首を軽く横に振りながら)「う~ん、ごめんなさい」
≪レジにて会計≫
-C'hai spiccioli? *小銭spiccioli=monete
-No, mi dispiace, non li ho.
②(大きく遺憾の意を表して)「気の毒に」
-E il tuo cagnolino, dov'e'?
-E' morto un mese fa.
-Oh, mi dispiace...
-Ha vissuto piu' di 15 anni. aveva una bella eta' anche lui.
*縁起のいい話ではありませんが念のために。
人の場合、親族に対しては「Condoglianze」と手を差し伸べながらお悔やみを。
Meno male! 「よかったね」
-Ieri mentre ho trovato la coda, ce l'ho fatta lo stesso ad arrivare in tempo.
-Meno male!
Appunto! 「そうだよ」「正にそう」 相手の言うことを強く肯定
A: Andiamo in Veneto domani?
B: No, e' troppo lontano!
C: Appunto, non avremmo tempo a sufficienza.
Non lo so. 「しらない」 *Boh 「さぁ」
-Di chi e' quella borsa?
-Non lo so. Forse e' di Giulia?
Per carita'! 「とんでもない」
-Non dirlo a nessuno, va bene? Soprattutto a papa'!
-Per carita'!
Stai scherzando? 「冗談でしょ?」
-Il tuo capo sembra gentile.
-Stai scherzando? Si vede che non lo conosci proprio.
E' assurdo. = E' una cosa assurda. 「ばかげてる」「何それ」
-Luigi mi ha dato la colpa di quello che e' successo.
-Ma dai, e' una cosa assurda. Tu non c'eri nemmeno in quel momento!
Che sfortuna! (俗 : Che sfiga!) 「ついてない」
-L'unica volta che non ho portato la patente, mi ha fermato la polizia.
-Uh, che sfortuna!
Non e' niente! / Non fa niente! 「どーってことない」
-Scusami se ti ho rotto la penna.
-Ma siiiii, non fa niente!
Capita spesso. 「よくあることさ」
-Mi sono bruciato un dito con il fornello.
-Ma si', sono cose che capitano. Metteci un po' di crema!
今日はこれでおしまい。
Ce l'ho fattaaaaa!!!!! ヽ(;´Д`)ノ
①"impastare" 「粉を練る」
たまに皆さんのPCにも起こっているのではないかと思います。画面が固まってしまって動かないことが。こういう状態を彼らは…
「Uuuuun, uha, si e' impastato il pc!」と言っています。
②"marinare" 「マリネする」
またお料理用語登場です。
何と!"(学校を)サボる"という意味もあるのです。
「Oggi ho marinato la scuola e sono andato a fare un giro con i miei amici.」
という具合に。マリネとどう関係あるのか疑問です。①の場合は何となく捏ねたあと寝かせてる状態をイメージすると分からなくもないのですが…。関係ないかな?
では、"(仕事を)サボる"の場合はどんな表現を?訊いてみましたが、誰もが「それを表す言葉はないなぁ」との答え。「えっでも、辞書には≪fare il lavativo≫あるよ」「そんな言い方しない」「でも、ほらっ絶対居るでしょ?」としつこい私。そしてイタリア人を悩ませたあげく得た回答がこちら。
「Oggi non avevo voglia di lavorare, e mi sono messo in malattia.」
「Oggi ho saltato il lavoro. ahahahaha(^ー^)」
「Oggi non mi sono presentato al lavoro. ahahahaha(^ー^)」
でも皆「仕事は学校と違うからやっぱりサボらないよ~」とのこと。
「行くだけ行ってサボる人も中にはいるけどね~(^ー^)」と付け加えてましたが…。この場合の"サボる"は普通に"non lavora"です。
③"borsa" 「かばん」
皆さん、充分に睡眠をとってます?寝不足でクマが出来るとイタリア人にこう言われちゃいますよ。
「Non hai dormito niente ieri? Hai delle borse sotto gli occhi!」
あと、ニュースを見ててよく"borsa"と出てきますがこちらは"株式市場"の意味です。
④"furia" 「激怒」
この単語を使って"A furia di ~"をよく耳にします。
例えば
「A furia di usare sempre questo, si e' rotto.」
「A furia di bere birra, si e' ubriacato.」
"continuare"と似たようなものだと。
"~し続けているうちに/何度も・繰り返し~しているうちに"と訳します。この表現は耳にしているうちに覚えました。
A furia di sentire questa frase, l'ho imparata a memoria!
⑤"colpo" 「一撃」(注>似てるのでお間違えなく… "corpo" 「からだ」)
前にBunta-Gatto手術の日、獣医さんにお迎え時間などを指定されました。
その時の話です。
「Allora si', venite a prendere Bunta verso le 18. Ma prima di passare qua, mi fate un colpo di telefono!」
(訳>じゃぁ18時のお迎えで。来る前に電話一本入れてくれると助かるわ。)
勿論"una telefonata"、"una chiamata"で何の間違えでもありません。普通に使われています。でも折角なので"un colpo di telefono"も使ってみて下さい。「"ちょっと電話"を入れなくちゃ/頂戴な!」
ちなみに"colpo di fulmine"は一目惚れの意味です。イヒヒヒヒー♪
⑥"salto" 「ジャンプ」
⑤は電話でした。では"ちょっと立ち寄る"は?
仕事の帰りにちょっとスーパーへ。こんな風に表現出来ます。
「Uscendo dal lavoro, faccio un saluto al supermercato.」
最後にもう一つ例文を。
「Faccio un salto in posta a pagare la bolletta.」
ではでは、皆さんも是非使ってみて下さいね~。
ヾ( ´ー`)ノ
以前住んでいたA町の場合はそのComuneのQuesturaで申請・更新の手続きなどが行えたのですが、去年4月に隣の小さなB町へ引っ越し。それらの手続きはそこではノンノンノン、車で40分ほどかかるC町がB町の外国人管轄になるそうです。
これついては予め調べておいたので驚くこともなく、ネットにてC町Questuraの"documenti per gli stranieri"さえもチェック済みです。無駄足予防策。必要な書類を手にマリート同行でC町へと向かいました。家を出たのは8時ちょうど。ただ、それからが長かったんです…。
まずC町のQuesturaに到着。"immigrazione"という看板の下がっている戸を開けます。そこには既に溢れんばかりの人が。番号札など便利なものもなく、「Chi e' l'ultimo?(誰が最後?)」と訊いて待つかたちです。そして30分以上待ってようやく私の番。
「今日は滞在許可書の更新で来ました」
「残念ながら、ここじゃないよ。別のオフィス。隣の建物一階に"rinnovo dei permessi"というオフィスがあるのでそこで」
そして隣の建物へと移動しました。ここでも当然また並びます。そしてようやく私の番。全書類を即差し出します。
「あら、B町?これはあなた達お隣、D町でまずアポイントを取って、それからここで書類の提出の順よ。とりあえずこの紙を渡しておくわね、ここに必要なものは書いてあるから」
えっ、ここじゃないの?脱力。おまけにネットで確認したもの以外にも必要なものが2、3点多く書いてあります。頼みますよ…。
マリートと「ここまで来たんだからアポイント取って帰ろう」と帰りにD町へと寄ります。人もいなくていい感じです。
「すみません、D町のQuesturaで滞在許可書更新アポがこちらで取れると聞いてきたのですが…」
「そう、こちらで大丈夫。」
よし!と私。
「ただ、担当のSignoraは水曜日だけこちらなのでまたその日にどうぞ」と穏やかなトーン。今日は色んなところを散々回って、並んで順番待って…。
最後に話したSignoraの「E' solo che...(ただ、)」を耳にした時、やな予感がした時にはもう頭回転せず。遠くで誰かが喋ってるなぁ~というかんじでした。
それにしても、
これだけ動いてアポすら取れないだなんて面白過ぎます。(´д`)ヶヶヶ…。
最後にマリート
「Veramente... ci fanno girare come una trottola!(本当、トゥロットラのように回されて!)=盥回しの状態」
今回の私達みたいな状況を指します。さて"trottola"とは何でしょう?
あっ最後にもう一つだけ。
今日は不運重りDay(giornata sfortunata=giornataccia)で、C町へ行くのにいつも通る道がこれまた工事中でした。ので遠回りをする羽目に…。
その時マリートは言いました。
「Stiamo facendo il giro dell'oca!」
二つともちょっとした言い回しです。
primulaでまた可愛い色を見付けたので買ってきました。写真、赤に山吹色のものがそうです。あと他に、小さい薔薇≪rosellina≫とスミレ≪viola≫も。本当はパンジーが欲しかったのですがイマイチ元気のない感じだったので今回はやめておきました。
ところでスミレは"viola"だとして、パンジーもそうなのでしょうか?売り場にはそう札がありました。マリートもパンジーを"viola"と呼びます。二つ違う花なのに…。植木屋さんに訊いてみればよかったなぁ。ですが昨日は他の小さな発見に喜んでいた為すっかり忘れてました。パンジーは何ていうんだろう、今頃また気になり始めて辞書を引いてみました。"viola del pensiero"。う~ん、violaです。"pangetta"とかかなと思っていましたが違いました。
ということで、両方の花を多くの人は"viola"と呼ぶようです。ので、もしイタリア人と「どんなお花が好き?」という話をしていて、彼らが「私はviolaが好き」と言った場合、スミレを指しているかもしれないし、パンジーを指しているかもしれません。
チューリップの球根もと思ったのですが、残念ながら並んでませんでした。代わりではありませんがダリア≪dalia≫の花の球根もと思っていたので購入。オランダ産です。20種ぐらいあったか、色や微妙に変わる花びらの形…。その中から赤白の縞柄、中央が黄色で素敵な色合いのダリアに決めました。写真右下がそうです。綺麗でしょ?来週からはすごく暖かくなると天気予報。来週植えることにします。春はまだかな、待ち遠しいです。
ところで球根はイタリア語で?"tubero"、"bulbo"と辞書には載っているのでそう呼ぶのが普通なのかもしれませんね。ただ、私の周りのイタリア人は(彼らだけかもしれません…)皆"パターテ≪patate≫"と呼んでいます。ジャガイモ君と同じとはとても覚えやすい。そう、先ほど言っていた小さな発見とはこの事だったのです。
そっか、パターテなのかぁ。 ( ´ー`)