goo blog サービス終了のお知らせ 

データベース

必要な知識の覚書です。

ITエンジニアに求められているヒューマンスキル

2010年03月28日 | SEとして生きテク
・顧客満足度の高いコミュニケーションスキル

・強い統率力のある人材マネジメントスキル

・プロジェクトを遂行する進行管理スキル

・わかりやすくものごとを伝え、相手に理解してもらえる折衝能力(プレゼン能力)

・黒字計算ができる財務マネジメントスキルなど

リクルートエージェントを見てみた。

2010年01月24日 | SEとして生きテク
今回、SEになるにあたって、利用したのは
Re25、インテリジェンス、リクルートエージェントと広告天職...
結局、インテリジェンスに掲載してた今の会社に入ったわけですが。

リクルートエージェントの転職講座にはお世話になりました。
ここで学んだ履歴書の作り方はすっかりまねしたりとか、
当時の会社を知らない私にとってはすごく有益でした。

ただ、紹介された会社はいまいちだったし、
結局環境に合うかどうかが大事だから片っ端から受けてみろと、
ぜんぜん興味ない会社をすすめられたりすることが重なったので、
だんだん疎遠になってしまいましたが。

けれど、久しぶりに期待しつつ見てみたら、やっぱりイイことが書いてありました。



自己分析の第一歩は、自分が関わってきた仕事の「棚卸し」から。
「どんな商品を」「誰に対して」「どんな方法で」という視点を基本に、
経験してきた業務を書き出して整理

⇒「自分がどんな意識・姿勢で取り組み、成長してきたか」を振り返る

 ⇒「どんな成果があったか」もセットで伝えることを意識

もし自分が取り組んで成果が上がったといえるものが見つからないなら、
今はまだ転職するタイミングではないのかもしれません。
今の会社でもっとできることはないのか、考えてみることをおすすめします。



ヒトより優れているものを探すのは難しいけれど、
努力したことなら書ける気がする。
惰性じゃなく、きちんと考えを持って行動するようにはしてきたつもりだから。







自分の志向、やりたいことはできる限り明確にする。

2010年の転職市場

2010年01月24日 | SEとして生きテク
とりあえず、逃げ道を用意しておくことは大切だなぁと思って、
市場の動きでも見てみようかと思います。
参考にしたのは、このページ


M&Aを背景としたシステム統合プロジェクトで人材ニーズが発生

ここで武器になるのが、「業務知識」
受注した案件に応じ、
金融、会計、物流、生産管理、販売管理など、業務知識を重視した採用が行われるでしょう。


2010年、「クラウド」市場が本格的に拡大


この分野で企業が求めるスキルは、「マネジメント」と「顧客折衝」
新サービスの顧客への説明と運用方法の協議、導入プロジェクトのマネジメントが業務の中心になると考えられるためです。
身につける機会に恵まれない方もいると思いますが、
「自分ならどうプロジェクトを推進するか」「自分ならどう顧客に説明するか」などを考えながら
仕事をする
だけでも違いはでてきます。ぜひ取り組んでみてください。




ちょうど、良くも悪くも、そんな経験が詰めているような気がします。
リーダーが気まぐれで管理能力もプログラミング能力もなく、かつ仕様の知識もあいまいなので、
チーム間でよく考えをまとめなきゃいけなかったり、
どういう風に提案していけば、何事もなくうまく進むか考えたり、
逆にリーダーから不用意に責任を押し付けられないように注意したりしなきゃだめだったり。

やれやれなんですが、
こんな現場でも経験が積めることも多いだろうと期待して、
今日も明日もあさっても、しばらくがんばらなきゃいけないわけです。

自分の転職価値を公開する。

2010年01月23日 | SEとして生きテク
正直、自社の社長はまったく共感できないし、
もちろん一緒に会社を強くしていきたいとは思えないので、
この先、この会社にいる気はまったくない。

そもそも20年やってきた会社なのに、
10年勤めてる社員は一人もいないのです。
人がどんどん流れていく会社。
去るものは追わず、らしいので去った人は現社員の10倍はいるはず。

採用にかけるお金はハンパないのになぁ。
一人雇うのに200マンぐらい使うらしいのに、
年間に辞めてった人、60人ぐらいらしいしw

お金の使い方も見直したほうがいいと思うのに、
経費削減はたかが知れてるからやらないらしいです。

たぶん貧乏くさくなるのがイヤなんだろうけど、
その割に、文房具とか個人で持つのはすべて回収とか、
ケチくさいとこは残ってたりして...

だからたぶん自分がかかわる範囲では
お金のコトを考えずにパァっと使いたいんだけど、
誰かが勝手にお金を使うところは厳しくいきたいっていう
ジャイアン的な考えですかね。

こんなんだから、付いてく人もいないし、私も付いていきたくないわけです。

というわけで、下の記事に共感しちゃいました。

人材紹介会社に聞く <1回目>
厳しいこの時代、企業が求めている人材とは?


先の見えない不況により採用そのものに慎重になってしまったり、
採用を再開しても慎重に選考プロセスを進めたりした企業の姿が浮かび上がってきました。
人件費は社内経費の中でもかなりのウェイトを占めますから、無理の無いことなのかもしれません。

IT技術者の場合、テクニカルなスキルはもちろんのことですが、
ユーザー側と上手にコミュニケーションを取れる能力が求められています。
サーバーエンジニアやプロジェクトマネジャーについても同様です。
ITILの資格や知識をもっている人も求められていますね。

一般的に言えば、ひとつの仕事にとどまって経験を積んでいる人、
短期間に転職していない人が好まれています。
日本語がネイティブでなおかつ英語がビジネスレベルなバイリンガルも同様に求められています。

「当社では開発だけではなくビジネスプロセスを知っている人が欲しいので、当社の希望と合致しません。」

契約形態の違い、という切り口で見ると、正社員に対して求めるスペックの高さと、
契約社員に対してのそれとのギャップが出てきています。
採用企業が「このポジションは正社員で」「このポジションは契約社員で」というように、
ポジションによって契約形態と候補者の質を細分化してきているので、
完全な二極化がおきてしまっているといってもよいでしょう。

テクニカルスキル+コミュニケーションスキル、テクニカルスキル+ビジネスプロセスの理解といった
プラス@の付加価値が求められているようです。

企業にとって継続的に必要なポジションは正社員で、
短期的なポジションは契約社員でというような「使い分け」を行うことで、コストを下げる狙いがある

通常1、2月は動きがとても遅いですが、
4月にはその年の予算が決まり、
5月には採用がスタートします。

エージェントに登録=転職と考えるのではなく、エージェントから求人情報を受け取ることで、
「自分が市場でどれだけ価値があるのか」を理解するととらえてはいかがでしょうか。


というわけで、登録してみようかと思います。
といっても、TYPEには登録してます。
何通かオファーもらえると確かにうれしいです。
そろそろブラッシュアップしなくちゃ。

チームの新年会をしてきました

2010年01月23日 | SEとして生きテク
けれども、肝心のリーダーはいなかった。
うちのチームのせいでシゴトが増えたチームは、
まだ働いてたし、土曜出勤もするみたい...

これでいいのかしら、と思いつつも、飲み会へ。
発起人もリーダーだったんだけどね。
あ。履歴もメールでつけて送ればよかったのか...
そもそも発起人メールも私に直通で来たわけで...しくった。

自分を守る方法、もっと考えなければいけないかもしれない。

「今残ってるメンバの誰かが欠けても、許さない」
って言っているメンバがいて、
納得してたんだけど、私はいいみたい

まぁね、他のメンバに比較すると私は劣るし、

「新人がいるわけでもないのに失敗したらおかしい」
って言っているメンバがいて、
私は大丈夫なんだろかって思ったり。

なんか他にもあった気がするけど、
みんなストレス溜まってるんだなぁって思えてよかったかな

リーダーチェンジはおこらないみたいだし...
もうね、って感じだし、
抜けられるなら、抜けたほうがいいPJだってこともわかってるし。

も~、やめちゃおうかなって思ったりもする。
だから、いつ抜けてもいいようにちょっとずつ準備もしておこう。

あちこちで問題発生中!

2010年01月22日 | SEとして生きテク
今日もメチャメチャ人と話した気がする。

モックを直せば、
CSS組み込むとテキストボックスが入りきらないから
レイアウト変えなきゃいけなくなって、
相談しなくちゃいけなくなったり

詳細設計に進もうとして、
参考にしようとした先行して作られてたヘルプ画面の定義書を見たら、
呼び出し元画面に自分の画面が入ってなかったので、
担当者に確認したら、
ヘルプ全体が間違ってて、遷移図からすべて見直さなきゃいけなかったり

帳票定義書に進めば、
マスタの項目が足りてなくて、
そのマスタを読み込んで作る検索画面自体の仕様も見直すことになったり

なんかね、いっぱいいっぱい

もうね、散々です。
右へ行けば、右でぶつかり、
左に進めば、左ではまり。
どこへ行っても、何かが待っている。

楽しいといえば楽しいけど、
いい加減、他チームに迷惑をかけるのもウンザリ。

そんなこんなで今週も毎日23時までお仕事でした。
無駄にサブロク協定があるから、本当に従うと来週は残業できないんだけど
はてさてどうしたもんかしらね

オーバーワークのときのシゴトの処理は?

2010年01月18日 | SEとして生きテク
ちょっとうちのチームの問題点はずれていて、
リーダーに振り回されている。

現在、本体機能が会員登録だとして、
その機能に対して、何らかの点数や処理を行う機能を担当してます。

で、もちろん本体機能が重視されているので、
その補助機能は簡単に思われているのか、私が主担当みたいです。

まず、それがいいのか?という問題が発生するわけですが、
そこは置いてもらうとして...
でも、おいておけないんでした。

構築フェーズでは、仕様もソースもレビュアが私になるみたいで、
近々、下に2人もつくらしい!!!!! それでいいのか?????

というわけで、その準備もしなきゃいけなかったり、
その中で、帳票とか別部分を大量に直さなきゃいけなかったり、
さらに、顧客確認に使う資料をまとめておかなきゃいけないし、
その意識すり合わせもしなきゃいけない。
テーブルの見直しとその影響範囲も調べて...

これ、全部来週のタスクです。
優先順位とか言っている場合ではなくて、すべてやらなきゃいけないというか。

いろんなビジネス本に目を通すんですけど、
朝4時起きで朝9時にシゴトが終わる、レベルではないし...
オーバータスクのときのシゴトの処理の仕方って実はどこにも書いてない。

自分でシゴトを切り分けられて、ある程度裁量と余裕?があって、
悪く言えば、ホワイトカラーの本はあるけど、ブルーカラーは少ない。

「もうやるしかない!」って思ってやると、それはそれで要領悪かったりするし、
ひたすら走ったところでそれが最適だなんてわからない。
だから、踏みとどまって少し考えてから始めたほうがいいこととかあるんだよね。

資料作成もそうなんだけどね。
とりあえず作る、ってやった時は、出来上がったときはぜんぜん違う形になるものが
多い。

あらかじめイメージを作ってからやったときは、そんなに変わらない形でできる。

そういうところですよ。

ぜんぜん違う話になってますね。
今の現場の問題点は、少しずれている話のはずだったのになぁ。
次の記事で書くとします。

12月の映画記録

2010年01月13日 | SEとして生きテク
12月の鑑賞メーター
観た本数:19本
観た時間:2149分

地球で最後のふたり プレミアム・エディション 地球で最後のふたり プレミアム・エディション [DVD]
つまんなかった。重そうな話だったけど、ついていく興味がそそられなかった。
鑑賞日:12月27日 監督:ペンエーグ・ラッタナルアーン
おっぱいバレー [DVD]おっぱいバレー [DVD]
思ってたよりは面白かった。確かに綾瀬はるかは役柄にピッタリかもしれない。
鑑賞日:12月27日 監督:羽住英一郎
赤い糸【スタンダード・エディション】 [DVD]赤い糸【スタンダード・エディション】 [DVD]
ドラマ見てないといまいちわからない。不幸多い割に、生かせてないし、なぞのつながりもたいしたことないし、ヒロインもかわいくないし、演技ヘタだし、見なきゃよかった。
鑑賞日:12月26日 監督:村上正典
消えた天使 デラックス版 [DVD]消えた天使 デラックス版 [DVD]
鑑賞日:12月23日 監督:アンドリュー・ラウ
ぐるりのこと。 [DVD]ぐるりのこと。 [DVD]
やっと見終わった。初めのころの二人と比べるとまるで別人。夫婦と人生について考えさせられた。優しい夫が欲しい。
鑑賞日:12月23日 監督:橋口亮輔
96時間 (リーアム・ニーソン 主演) [DVD]96時間 (リーアム・ニーソン 主演) [DVD]
鑑賞日:12月19日 監督:
ハンサム★スーツ スペシャル・エディション 初回限定チェンジング仕様 [DVD]ハンサム★スーツ スペシャル・エディション 初回限定チェンジング仕様 [DVD]
ブサイクだとこんな卑屈になっちゃうのかなってちょっと悲しくもなった。
鑑賞日:12月19日 監督:英勉
のだめカンタービレ in ヨーロッパ [DVD]のだめカンタービレ in ヨーロッパ [DVD]
鑑賞日:12月18日 監督:
ロッカーズ [DVD]ロッカーズ [DVD]
終わり方をもうちょっと考えてもよかったかなと。
鑑賞日:12月13日 監督:
重力ピエロ 特別版 [DVD]重力ピエロ 特別版 [DVD]
意外と引き込まれたし、よかった。スプリング。
鑑賞日:12月13日 監督:森 淳一
ナイトメアー・ビフォア・クリスマス [DVD]ナイトメアー・ビフォア・クリスマス [DVD]
鑑賞日:12月13日 監督:ヘンリー・セリック
HERO スタンダード・エディション [DVD]HERO スタンダード・エディション [DVD]
テレビ。前も見たことあったし、展開も覚えてたんだけど、ついつい。
鑑賞日:12月12日 監督:鈴木雅之
ドラゴンボール EVOLUTION (特別編) [DVD]ドラゴンボール EVOLUTION (特別編) [DVD]
中途半端に現実とクロスさせてる割に、一瞬でファンタジーに戻ったり、そもそも高校の先生が名前で呼ばないでしょ。売名行為に近い。リメイク物の中ではサイアク。
鑑賞日:12月12日 監督:ジェームズ・ウォン
ホノカアボーイ [DVD]ホノカアボーイ [DVD]
鑑賞日:12月12日 監督:真田敦
闇の子供たち プレミアム・エディション [DVD]闇の子供たち プレミアム・エディション [DVD]
重いテーマだった。「なんでタイなの?日本でもできることあるんじゃないの?」と問いかけられているところが一番印象的。宮崎あおいが家族に問いかけるシーンはイマイチだったけど...ああいう情熱を強さと呼ぶかもしれない。感情と説得は違う。
鑑賞日:12月12日 監督:阪本順治
カールじいさんの空飛ぶ家 [DVD]カールじいさんの空飛ぶ家 [DVD]
映画館。2009年のナンバー1!めっちゃ泣ける。
鑑賞日:12月09日 監督:
ドンファンドンファン
設定が面白かった。カッコイイ。どこまでホントかわからないのが面白い。
鑑賞日:12月06日 監督:ジェレミー・レヴィン
イングロリアス・バスターズ (クエンティン・タランティーノ 監督) [DVD]イングロリアス・バスターズ (クエンティン・タランティーノ 監督) [DVD]
映画館。私にはちょっとわかんなかったかな。
鑑賞日:12月02日 監督:
たみおのしあわせ [DVD]たみおのしあわせ [DVD]
よくある短館ものとしか思えなかった。幸せって何だろね。作り出された不思議に違和感しかなくて、全編通して微妙だった。大竹しのぶの声は色っぽい。でも、色気はない。
鑑賞日:12月01日 監督:岩松 了

基本設計を超えて vol.2 情報共有

2010年01月10日 | SEとして生きテク
【懸念店】
    いかに情報共有しておくか。


→ 現場として用意されていたものは、
  メールだけだった。(MLもない)
 共通認識しておきたい内容も、リーダー間のみ、あるいは担当者間のみ、であったため、
 基本的な認識自体がずれてしまっていた可能性もある。

→ 詳細設計開始時に、
 情報共有の方法が問題視され、グループウェアを取り入れることとなった。
 ここで利用できるのはチーム全体を通しての掲示板だった。
 基本設計時にもこのような方法があれば、もう少し変わっていたかもしれない。

→ そもそも
 開発を長くやってきた環境であるにもかかわらず、
 その内容は各PJ任せであったため、いまいち使えないドキュメントの雛形を利用しなければ
いけない以外はすべてその場で調査・検討する必要があった。
 この時間自体が無駄で、何かしらのFWが存在しないことがおかしい。

→ リーダー間の認識が、
 合ってないことが多かった。
 あいつのやりかたはダメだ!とお互いが影で言っているようなところがみえた。
 結合したときを考えるとどこかのチームがダメであれば、致命的だというのに。


【解決策・対応策】

・今後は知りえたこと、確認すべきことはすべて掲示板に起こすようにする。
 →PMや上のヒトに、モヤモヤとした不安意識を植え付けることが重要。

・次のPJに入ったときは、まず明確にしておく。
 なければ、提案していく。情報共有や資料整理は今後の要にもなってくる。

基本設計を超えて vol.1

2010年01月10日 | SEとして生きテク
基本設計のまとめ

【懸念店】
    画面数を増やすか、ひとつの画面を制御して使いまわすようにするか


→ リーダーの考えとして、
「画面上の項目修正が起きたときに修正漏れが起きるのが怖いから、なるべく画面数を増やしたくない」
 というのがそもそもの始まりだった。

→ 単体テストの観点として、
「ひとつの画面で行った場合、その機能が重くなりすぎてしまって、テスト工数が多くなってしまう」
 また、
「PJとして工数を見積もるときは画面数が多いほうが多くの工数をもらえるので有利。
 狭めた場合はたとえ中身の機能が変わらなくても、縮小した工数になる」
 と、交渉しようとしたものの失敗。

→ 詳細設計開始時にて、
 共通チームより、
「なるべく画面は切り分けて作成するようにしてほしいと伝えていたはず」
 と、危惧される。
 それをリーダーに伝えたところ、
「そもそも共通チームに言われたから画面数を少なくしていた」
 と、逆の回答をされる。


【解決策】
・ ある時点で言った内容と、また別の時点で言った内容があまりにも違うのは、
そもそも聞いた時点で、内容を理解していただけていなかった可能性もある。
 きちんと方向性を明らかにした上で納得し、かつその内容を文章化しておく必要がある。

・ 自分自身でも、考えた経緯をきちんと残しておく必要がある。

今後の方向性

2010年01月07日 | SEとして生きテク
日経ウーマンのサイトに、
幸せになれるワークスタイルの見つけ方
という気になる記事があったので、早速やってみた。

4~5個のプランが載っていて、自分は明らかに、コレだった。



当てはまる項目は5個だったので、



これらを実践していかなきゃなぁと思う次第です。

・ 同じ仕事はしがちなので気をつける
・ 社内貢献にもう少し力を入れる
・ twitterの利用、イベントへの参加でさらに高める
・ 絞りこんで武器にする
・ 最近、やる気が落ちていたけれど再度取り組むようにする

よし、

今年一年を振り返って part2

2009年12月30日 | SEとして生きテク
さぁ、振り返りの続きですぇす

2009-3期(6月~11月)
私にとって3つめのPJがスタート。

基本設計からスタートで、
経験はないが、PMにアピールしたり、リーダーに恵まれてたこともあり、
客先提案も積極的に行うことができた。

相変わらず構築とは離れているが、
自分なりにがんばろうと、読書にも励みこの時期だけで100冊以上読んだ。

読書メーター

このときの反省点も別に起こしておく必要があるんだと思う。
ので、省略。

--------------------------------------------------------------------------
2009-4期(12月~)
念願の?? 構築フェーズスタート!!!
なんだけど、ここに入る前の納品作業で
チームの信頼感・連帯感ともにダウン??

いや、ある意味連帯感はUPしているのかもしれない。
リーダーへの信頼感が激減してしまったので...

そんなこんなで基本設計の見直しに入る。
詳細設計のドキュメントは3日行っただけであとは検討ばかり。
やれやれです。

気づけばいちばん心配されるチームになってました。
さぁ、1月からもがんばらなきゃね

--------------------------------------------------------------------------
こんなところでしょうか。

まとめておきたかったんだけど、どこまで書けばいいのか困ってきた。
自分を客観的に見れてない証拠でしょうか。

2010年はきちんと計画を立てて、
消化していきたいと思っておりますゆえ、がんばりまぅす

今年一年を振り返って part1

2009年12月29日 | SEとして生きテク
ざっと、こんなかんじ。

01月...某PJでアクセク。でも楽しく♪
02月...某PJ・あまり記憶がない。
03月...同様、だけどめっちゃ忙しい.. 半ばで終了w

04月...本社・もまれる(?)、仲良かった人がどんどん辞めてく
05月...本社・営業のかたたちのおかげでギリギリ現場へ!

06月...現PJ・基本設計スタート
07月...現PJ・初☆客先で提案。ドキドキ。Twitterスタート。
08月...現PJ、ITイベントにも参加。地ビールにはまる。
09月...現PJ、微妙に忙しくなり始める。
10月...現PJ、mixiアプリにはまる。
11月...現PJ・納品作業でチームの輪が乱れる

12月...某PJ・詳細設計スタート、でも基本設計の見直し

でもって、1年を4つに区切るとしたら、上の改行で分かれるかなぁ。

--------------------------------------------------------------------------
2009-1期(1月~3月中旬)
私にとって2つめのプロジェクトが始まった。
本社からは7人で向かったので
この職で、チームでシゴトする楽しさを知ったのはココが初めて。

ファーストPJで一緒だった本社の先輩メンバは、
正直いって、できるヒトではなく、私は精神的に疲れてしまっていたので、
このPJが合わなかったら、この業界からいなくなってたかもしれない。

でも、経験は浅いものの知識は豊富でアドバイスも的確なリーダーの下、
私は私なりに学んだファーストPJの知識を生かし、バリバリやることにした。

結果、現場のPMにも評価いただき、共通チームに入れた...ものの、
フタを開けてみれば、バグばかりのソースをコミットしてしまい、
それはそれで精神的に疲れた...というか申し訳なかった。

いちばん学んだことは、
「できたからと言ってすぐに言うのではなく、自分である程度高めてから言おうね」
というか、「できた」のレベルが低かったのかもしれない。
スピードばかりで品質を重視していなかった。

ウォータープルーフ方式だったのだから、逆戻りできないことを把握していれば起きなかったこと。
設計書を多く読む機会に恵まれたため、次PJでも役立つこととなる。

--------------------------------------------------------------------------
2009-2期(3月下旬~5月下旬)
本社にて雑務兼営業サポート。

不景気とあいまって、社長の気はコロコロ変わり、そのたびに右往左往する日々。
今考えてみれば、あの頃にできたことはたくさんあったかもしれないが、
社長の顔色を伺ったり、どんよりとした空気、かついろんな人が職場を離れていく中、
モチベーションなんて上がるはずもなく、
正直、もったいない日々。

社長のご機嫌も損ねたようで、
上がるはずの給料がまさかの減額。
同僚でボーナスが出ないヒトもいるなか、なんとか支給されたので、
それでモチベーションを維持することにした。

でも、良くも悪くも、
「他人の評価に任せるのではなくく、評価は自分で決めるもの。」
という教訓を得た。

離れた後も、「見返してやろう」と思ったからか、
読書量、勉強量、職場での踏ん張り、ITへの興味、ともにすべて向上した。
所詮、給料明細でへこむのは変わらなかったが、
他の同僚に比べたらいちばん努力したのではないかと思う。
(シゴトの内容や技術の経験値アップは別として)

気力もやる気も復活したので、卒業(転職)も視野に入れて行動しよう。


長くなってきたので、続きはまた明日!

シゴト術の本☆オススメ3

2009年07月26日 | SEとして生きテク
■■営業成績について....

お客様に愛される販売術お客様に愛される販売術
成田 直人

いやな上司はスタバに誘え!ー人間関係に奇跡を起こす逆転脳の秘密ー 凡人が最強チームに変わる魔法の営業ミーティング セブン-イレブンの仕事術 影響力の武器 実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣 【リーダー・上司の】「最高のチーム」をつくるシンプルな仕掛け - やる気に火をつけ行動する集団に変える47の秘訣

by G-Tools


■■シゴトの整理術について....

手取り1655円が1850万円になった営業マンが明かす月収1万倍仕事術手取り1655円が1850万円になった営業マンが明かす月収1万倍仕事術
大坪 勇二

生命保険 あなたにとってよい営業マン、ダメな営業マン 本当に必要な人を引き寄せる 頭のいい人脈の作り方 影響力の武器 実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣 すぐにケータイをかけなさい!~頭でわかっていても、なかなか行動できない人を、「すぐやる人」に変える50の方法~ 全脳思考

by G-Tools

実際に読んでみて、、、
○シゴトの成果を重視するのではなくて、行動にポイントをつけるのが大事。
○手帳を駆使したり、時間の使い方を工夫したりと、営業マンにとってはすぐに使えそうなスキルが満載だった。


■■社内の人間関係について....

いやな上司はスタバに誘え!ー人間関係に奇跡を起こす逆転脳の秘密ー
いやな上司はスタバに誘え!ー人間関係に奇跡を起こす逆転脳の秘密ー西田 一見

おすすめ平均
stars逆転脳の秘密
starsひっかかっていた何故?が解決納得の心にとどまる本
stars科学的メンタルトレーニングを見事に一般向けに転用した優れモノ
starsすべては自分が原因。
stars人間関係に軌跡が!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


WISH 2009に行ってきます。

2009年07月19日 | SEとして生きテク


Web : ウェブに関連したサービスや端末で
Innovation : イノベーションを生み出してくれそうなものを
Share : 参加者全員でシェアする

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

こういうの、行ったことなかったんで、ワクワクします。
ニューサービス、バンザイ!