昨日の朝まで生討論で、勝間 和代さんが
「這い上がる」という経験がない人は、
その方法を知らないので、手段として取ることができない
と、言ってた。
ワタシも、けして恵まれた家庭ではなかったので、
その経験は、あるのかもしれない。
でも、それはどうなんだろう?
確かに、自分の経験則の中でしか判断ができない、という考えは
あると思う。人は自分の見える・考える範囲でしか行動できない。
だからといって、「知らない」から「仕方ない」という結論には
至らないはず。
教育してこなかったのが問題だから、
教育に組み込もう、といわれても、
それを教育されずに育ってしまった、現在のヒトはどうなる?
正直、昨日インタビューされていたヒトたちは、
仕組まれたのではないか?と思うくらいに、
社会的な価値の低そうなヒトたちだった。
こんなヒトたちが低所得なのは当然だと、思えてしまった。
そもそも、敬語もできていないし。
これも全て、教育のせいなの?家庭のせいなの?
個人的には低所得・低学歴のひとたちは子供を産まないほうがイイと思う。
子供の将来性を考えると、不安で仕方がない。
そのための、少子化であれば、仕方ないこと...カモ。
話がずれてきた。
原因を追究したのなら、その対抗策を打たなければいけない。
カコを責めて終わるのは、誤りである。
でも、いったいどうすれば...?
<原因?>
・マスコミは不安を煽りすぎてる。
⇒自分の見解を持たないと呑まれる。
⇒職のない現在への不安が異常に大きいものとなる。
⇒きちんとした正社員へのイメージがダウンする。
⇒魅力が感じられないため、努力する必要性を感じない。
⇒経済的に圧迫されるため、短期的な仕事を探す
⇒どんどんお金が減っていく
⇒どんどん短い期間で計算するしかなくなる
⇒帰り道がなくなる。
と、か、ね。
<懸念点>
企業に「正社員」枠の確保を制約させたとして、逆に企業が倒れるかも。
現在必要とされているのはサービス業や第一次産業のため、労働形態が難しい。
サービス残業など、労働時間と個人の時間の兼ね合いが取れない
絶対的な能力ややる気の差
<対抗策>
ん~。
「這い上がる」という経験がない人は、
その方法を知らないので、手段として取ることができない
と、言ってた。
ワタシも、けして恵まれた家庭ではなかったので、
その経験は、あるのかもしれない。
でも、それはどうなんだろう?
確かに、自分の経験則の中でしか判断ができない、という考えは
あると思う。人は自分の見える・考える範囲でしか行動できない。
だからといって、「知らない」から「仕方ない」という結論には
至らないはず。
教育してこなかったのが問題だから、
教育に組み込もう、といわれても、
それを教育されずに育ってしまった、現在のヒトはどうなる?
正直、昨日インタビューされていたヒトたちは、
仕組まれたのではないか?と思うくらいに、
社会的な価値の低そうなヒトたちだった。
こんなヒトたちが低所得なのは当然だと、思えてしまった。
そもそも、敬語もできていないし。
これも全て、教育のせいなの?家庭のせいなの?
個人的には低所得・低学歴のひとたちは子供を産まないほうがイイと思う。
子供の将来性を考えると、不安で仕方がない。
そのための、少子化であれば、仕方ないこと...カモ。
話がずれてきた。
原因を追究したのなら、その対抗策を打たなければいけない。
カコを責めて終わるのは、誤りである。
でも、いったいどうすれば...?
<原因?>
・マスコミは不安を煽りすぎてる。
⇒自分の見解を持たないと呑まれる。
⇒職のない現在への不安が異常に大きいものとなる。
⇒きちんとした正社員へのイメージがダウンする。
⇒魅力が感じられないため、努力する必要性を感じない。
⇒経済的に圧迫されるため、短期的な仕事を探す
⇒どんどんお金が減っていく
⇒どんどん短い期間で計算するしかなくなる
⇒帰り道がなくなる。
と、か、ね。
<懸念点>




<対抗策>
ん~。