goo blog サービス終了のお知らせ 

データベース

必要な知識の覚書です。

心を強くするために必要なこと

2009年06月27日 | 雑談
昨日の朝まで生討論で、勝間 和代さんが
「這い上がる」という経験がない人は、
その方法を知らないので、手段として取ることができない

と、言ってた。

ワタシも、けして恵まれた家庭ではなかったので、
その経験は、あるのかもしれない。

でも、それはどうなんだろう?
確かに、自分の経験則の中でしか判断ができない、という考えは
あると思う。人は自分の見える・考える範囲でしか行動できない。

だからといって、「知らない」から「仕方ない」という結論には
至らないはず。

教育してこなかったのが問題だから、
教育に組み込もう、といわれても、
それを教育されずに育ってしまった、現在のヒトはどうなる?

正直、昨日インタビューされていたヒトたちは、
仕組まれたのではないか?と思うくらいに、
社会的な価値の低そうなヒトたちだった。
こんなヒトたちが低所得なのは当然だと、思えてしまった。

そもそも、敬語もできていないし。

これも全て、教育のせいなの?家庭のせいなの?
個人的には低所得・低学歴のひとたちは子供を産まないほうがイイと思う。
子供の将来性を考えると、不安で仕方がない。
そのための、少子化であれば、仕方ないこと...カモ。

話がずれてきた。

原因を追究したのなら、その対抗策を打たなければいけない。
カコを責めて終わるのは、誤りである。

でも、いったいどうすれば...?
<原因?>
・マスコミは不安を煽りすぎてる。
 ⇒自分の見解を持たないと呑まれる。
 ⇒職のない現在への不安が異常に大きいものとなる。
 ⇒きちんとした正社員へのイメージがダウンする。
 ⇒魅力が感じられないため、努力する必要性を感じない。
 ⇒経済的に圧迫されるため、短期的な仕事を探す
 ⇒どんどんお金が減っていく
 ⇒どんどん短い期間で計算するしかなくなる
 ⇒帰り道がなくなる。

と、か、ね。

<懸念点>
企業に「正社員」枠の確保を制約させたとして、逆に企業が倒れるかも。
現在必要とされているのはサービス業や第一次産業のため、労働形態が難しい。
サービス残業など、労働時間と個人の時間の兼ね合いが取れない
絶対的な能力ややる気の差

<対抗策>
ん~。

1年目の手紙

2009年04月26日 | 雑談
友達に教えてもらったサイト
http://tegami.hanihoh.com/

意外と流行ってたらしい。
初恋の人からの手紙はぜんぜん共感できなかったけど、
こっちのほうは、「ありえそう」な内容でビックリした。

ちょっと気持ち悪いけど、
ほくそ笑んでしまった...

なんでもレコーディング☆

2009年03月24日 | 雑談
食生活については、gooDietに書き込んでたりシマす。
あれ、面白いですよ。
絵柄にチェックつけたり、簡単なアドバイスがもらえたりして。
意外と続いたりします。
もうすぐ1年です。

なんていっても、まったく記入してない1ヶ月とかが
アイダにあるわけですけど。
ま、ご愛嬌ってことで。

それ以外で最近はやたらとつけてます。

・家計簿
・今まで読んだ本
・今まで見た映画
・今まで読んだ漫画
・今まで聞いた音楽
・注目したレシピ
・注目したダイエット情報
・節約方法のリスト
・節約を実際に行ったかのチェックリスト
・つもり貯金など損得表
・・・etc

こんな感じです。

はたして、レコーディングがすきなのか、
ドキュメントにするのがスキになってしまったのか。

はてさて、どっちだろ。
ボクの未来はドッチだろ

京浜東北か山手か

2008年12月19日 | 雑談
たとえば、上野から品川へ行きたいとき。

どちらを使っても行けるので、迷ってしまう。
タッチの差程度でも、駅にどっちが先に着いてるか、が気になる。

ということで、何日か気にしていたところ、

山手線のほうが早いってことです(^-^)/

京浜東北には京浜東北でしかいけない駅が目的のお客さんと、
どちらを使ってもいけるお客さんが乗っている。
それに比べて、山手線では、山の手線上の駅が目的地のお客さんだけなので、
各駅に着いたときにお客が降りる確率が上がるということだ。

そんなこんなで朝の通勤ラッシュの乗り降りで少しずつ差がついたり、
時には故障したりして、二つは日々争っているわけです。
この小さな決断に四苦八苦したりしているわけですw

ま、あんまり変わらないけどね。

トライアングル

2008年12月08日 | 雑談
やっべぇ。
ぜんぜんSE的なコト書いてないじゃんねw

仕事に煮詰まったとき、
派遣のお仕事で40万円稼げます!
ってことばに甘えたくなるw

でもさ、最近ハケン切られてんじゃんね!
未来はSEよりも大工のほうが儲かるって書いてあったもんね!
だまされないもんね!
(今はねw)

じゃなくてだ。

とある本に、
「家と会社の直帰ではなくて三角形で生きよう」
ってあったので。

ふむふむ、なるほど?実践です。

初めは抵抗あるし、疲れるけど次第に慣れていくそうなので。

ほんまかいなと思いつつ。

じゃあ試してみますか?
ってなわけで。

本屋へ。。。
ビジネス書を5~6冊パラパラ読んで約1時間。

さ、明日は何しようかなぁ。。。
でもネットでお勉強しなきゃいけないんだよね。
ノートパソコンとLAN環境が欲しい...w

ムッツリなヒト

2008年12月07日 | 雑談
社内で「エロ」い②と騒がれて、
本人自体もそう言ってて。

「一緒にプール行きましょう」
「ま、エロ目的ですけど」

みたいな、余計なコトバが後ろに付く。
正直、反応しづらい。
めんどくさい。
からみづらい。

でも、周りのヒトにその人の評価を聞くと、
「ムッツリだよね」といって沈黙。

やっべ、ビミョーなんじゃん?あのヒト

われにかえってゆくアタシw

アメ男かハレ男か聞かれたら、まちがいなくやつは

デフォルトで(エンジニア用語バシバシ使うし...)
(-_-)
って顔だし。

あぁぁっぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあっぁぁぁ

時間を返して欲しい

ちゅまんなかったよーーーー

本人が見てたらどうなるんだろねー

ありうるー
ありえるー
けへへ。
ごめんね、そんな評価なんだ。

クチに出せないから、
ココに吐いてる。

爆発しそうなくらい、イヤケが強いんす。

携帯でメールする

2008年10月12日 | 雑談
ボクには、けっこーなコダワリがあって。。

ヒトに読んでもらって、
マイナスなイメージを出さないものがイイなぁって、思う。

グチばかりなのとか、
変にひがんでいるのとか、
お決まりのコトバ(がんばって!)とか、
相手を責めるコトバとか、
どーでもイイ話
(相手に何も関係なく、面白みもないもの)とか、

そういったものは、極力避けたいと思って書いてきた。

でも、相手はそういったメールばかりする場合、
ボクは嫌気が差す。

下手に自分が気を遣いすぎてるダケなんだが、
返事をする気がなくなってしまう。
悲しくなってしまう。

相手を思いやりたい。

顔文字リスト

2008年07月28日 | 雑談
職場で使いたいとき用(どゆこと??)

(ノ`Д´)ノ.:・┻┻)`з゜)・:゛;
♪ヽ(*´∀`)ノ
Σ(*´∀`*;)ドキッ!!
o( `д´)ノ
ヾ(。◣∀◢。)ノニヤリ♫
(´θ`)/
(○´∀`)☆
ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノ
(*^0^*)v
(〇>_<)
(_´Д`)ノ~~
(′∀‵)
^ー^)人(^ー^
(ρ_-)ノ
(*´∀‘*)★★★
(ノд<。)°。シクシク
o(^▽^o)(o^▽^)o
(●^ー^●) ☆
参りましょう‐Ka☆
I luv my life
ビィィィィィル('-'*)
ウォォォォォォ (>_<)
得意なのだ Ga(._.)_

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*add

+。:.゜ヽ(´∀`。)ノ゜.:。+゜
Σ(゜Д゜ノ)ノ
ヽ(゜ε゜)ノ
ヾ(●´∀`)ノ
。+゜(うω`)゜+。
・゜・(。>ω<)・゜・
(^・^*)゜+
((●>ω<)っ)))
(*・ω・*)
(oゝД・)b
゜+.゜ヽ(●´ω`●)ノ。゜+.゜ 

音楽

2008年07月17日 | 雑談
JAZZ

『Easy!』Wojciech Karolak
『oneself-LIKENESS』quasimode



R&B/SOUL

『スターライト・ラウンジ』Brigette

カレーのおいしい作り方

2008年07月17日 | 雑談
おもいっきりイイテレビより引用。

--------------------------------------------------------------------------------

A>スタータースパイスを作る

≪材料≫

ニンニク…小さじ1  ショウガ…小さじ1  クミン・シード…小さじ1  玉ねぎ…2個(市販のオニオンペーストでもOK)

≪作り方≫

1 ニンニク、ショウガ、クミン・シードを油で炒める。(中火)
2 スパイスの後、みじん切りのためネギを飴色になるまで炒める。
3 このスタータースパイスを、具を煮込んだ鍋に加える。

--------------------------------------------------------------------------------

B>投入するルウを半分にして、その分、カレー粉をプラスする!

1 具を煮込んだ鍋に、いつもの半分のルウを加える。
2 ルウを半分にした分、カレー粉を加える。(4人分で大さじ3杯が目安)

--------------------------------------------------------------------------------

C>その他

甘口にする ← カレー1皿でバナナ1/4本(細かく刻む)、ミルク100mlを目安にして、

        味見しながら調整する。元のカレーは中辛以下で

辛口にする ← 豆板醤とブラックペッパーを味見しながら少しずつ加える

一晩寝かせた ← オイスターソースを少しずつ加える。必ず一番最後で!

--------------------------------------------------------------------------------

プロマネなんかやってられるか??

2008年07月17日 | 雑談
□□‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
□◆ 「プロマネなんかやってられるか!」
□□‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 「プロマネだけはお断りします」。思わず上司にこう言ってしまいました。「君も
そろそろ課長になれる年齢だ。そのステップとして、プロジェクトマネジャを一度や
っておかないか」と打診されたのですが、プロマネなんか真っ平ご免ですから、その
場で断ったのです。大体、課長の年だからプロマネをやらせてみるか、という発想が
そもそもおかしい。

 プログラミングが好きでIT関連企業に就職し、入社してから15年間、SEとして常に
システム開発の現場にいました。現場は好きですが、先輩達がプロマネを務める姿を
見るにつけ、割が合わない仕事だ、といつも思ってきました。

 何と言っても大変なのはプロジェクトチームの取りまとめです。日頃から顔を付き
合わせている同じ会社の面々だけでチームを作れるわけではありません。複数の協力
会社から送り込まれるSEやプログラマを一つのチームになるように、うまくまとめて
プロジェクトを進めていく。全員ITの技術者といっても、それまでの経験が違うと基
本的な言葉が案外通じなかったりします。たとえば「外部設計」といったとき、人に
よって思い浮かべる仕事の範囲は異なる。こうしたことまで調整し、チームを引っ張
らないといけないわけですから、プロマネは大変です。

 最近、PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)という組織ができて、プロマネ
はさらに厄介な状況に陥りました。PMOを作った時の触れ込みは、プロマネを支援す
るというものだったのですが、今の実態はまったく逆、「遅れはないか」「品質はど
うか」「開発標準通りにやっているか」とプロマネとチームの仕事ぶりをチェックす
ることばかりしています。

 現場の監督だけでも大変なのに、プロマネはお客さんと交渉しなければなりませ
ん。「仕様を変えたい」「納期を早めてほしい」「単価をもう少し下げてもらえない
か」など、お客さんの担当者はしばしば無茶を言ってきます。言われた通りにしてい
たら、こっちが赤字になってしまう。といって「できません」と言い続けるとお客さ
んは怒ります。どこまで客の言うことを聞き、どこから拒否するのか、プロマネはい
つも頭を悩ませています。

 一番厄介なのは、「意味のないプロジェクト」に遭遇した時でしょう。意味のない
プロジェクトなどありえないと思うかも知れませんが、実はあるのです。プロジェク
トを計画してから実行に移すまで結構な時間がかかり、その間に世の中が変わってし
まった。そうなったら世の中に合わせてプロジェクトの内容を見直すべきなのです
が、誰もそれを言い出さず、プロジェクトだけが進んでいく。

 先日も先輩の一人が「意味のないプロジェクト」のマネジャをやらされました。そ
の先輩は、引き受けたプロジェクトを成功させても、お客様にさしたる経営上の利点
をもたらさないことに気付き、悩んだ末、プロジェクトの発案者であるお客様の情報
システム部門長を飛び越え、お客様の経営者に談判に行きました。「このプロジェク
トは意味がない。内容をこう修正すべきだ」と進言したのです。

 その結果どうなったか。お客様のシステム部門長が「勝手なことをするな」と当社
の社長に怒鳴り込んできたのです。結局、先輩はそのプロジェクトから外されてしま
いました。社長は我々を集めて、「お客様の言う通りにやればいい」と訓示しまし
た。その意味のないプロジェクトは現在、別のマネジャの手によって着々と進んでい
ます。

 プロマネなんて、やるものではないです。周囲の同僚も皆そう言っています。





            ◇    ◇    ◇



 以上は架空の話である。 ← どう思います?

 ITProメール、恐るべし・・・。以下、続きの文章です。

だが、プロジェクトの現場で苦労されているSEの方々は時
として、同じ心境になることがあるだろう。混成チームの取りまとめ、PMOとの関わ
り、顧客企業の経営者、システム責任者、現場の利用者といったステークホルダー
(利害関係者)との折衝。プロジェクトマネジャは本当に重責を負っている。


ITproメール 2008年6月23日より引用しました。