goo blog サービス終了のお知らせ 

データベース

必要な知識の覚書です。

情報処理技術者試験

2010年03月28日 | 資格
なぜか、
現場のPM(他社)にデータベーススペシャリストを勧められたので、
いつ受けられるんだろうと調べてみた。



ぉぉっと。
来年の春までまたなきゃいけないじゃないですか。

しかも、ですよ。
DB系では最難関らしいので、
今から来年に向けて勉強し始めても遅いことはないみたい。

チッ
じゃあ、がんばってみますかー

英語の勉強法

2010年01月31日 | 資格


今さらですが、
読んでみてます。


いやー、びっくりしました。
ここ2年ぐらい、ひたすら英文を聞いたり、
話すための瞬間英作文を読んだり
  


しかぁし、
この本によると、ひたすら「字を読む」のが大事みたいです。


ちょうど昨日、everyday Englishを試して、
倍速で聞いたあと、普通に流せばいいだけじゃないかと
思って、試してみようかと思ってたんですが、


朗読/音読のほうがいいのであれば、
家に転がっているペーパーブックをまずは読まなきゃなぁと
思ったりしたわけです。


あ。ずっと読まずに取ってた英字新聞は、
この前の引越しで捨ててしまった。残念なり


もちろん他にもた~くさん英語の勉強法を見てきましたが、
今回こそは、英語の世界が目覚める、その感覚を得たいと思います。


目指せ、まずはTOEIC550点!

ITILでも受けてみようかと

2010年01月23日 | 資格
試験攻略の手段は、

模擬試験を受ける
     ⇒ 対策を考える
          ⇒ 対策する
              ⇒ 勉強
                ⇒ 本番

がベストウェイらしいので、この方向でやっていきます。



○ 試験攻略法として参考にしたページ

ITILファンデーション
ITILファンデーション(ITIL foundation) 試験のつぼ


○ おそらく買うであろう参考書



基本情報処理技術者の勉強の仕方

2009年05月01日 | 資格
去年の11月にソフ開を申し込みました。
あ、書いてありますね

だから、9月くらいから参考書を使って一通りお勉強。
1週して、「ムリだな」って思って、
やる気なく、本番1週間前になり、
ま、ね。

行きませんでした...

それから数ヶ月

「基本情報処理に戻ろう

ってことで、再度勉強開始

ソフ開の下積みがあったのと、
前のほうが難しかったなって気持ちがあったので、
抵抗なく勉強ができたのが大きかったですね。

3月上旬

近所の図書館で
平成21年度 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室
を借りる

ま、ほんとは18年度だったんだけど...

で、これをヒタスラ読む読む読む。

4月上旬

そろそろ過去問やんなきゃね!
ってことで、過去問の載ってるサイトに行く。

1日2時間くらい解く。
1問解いて、答え(問題で検索すると解答の載っているサイトが出てくる)を見る。の繰り返し。

前日

午後の問題をちらっと解こうとする
が、
読むのがめんどうでやらないッ
というか、間違えて初級シスアドの解いて、
もういいやぁって

午後、対策ゼロ

オススメ対策

実務についてる人は午後はやんなくて大丈夫カモ
私の使った参考書はとっつきやすいのでオススメ
下積みプラス過去問で着実に対策するしかナイかも

実際にしたこと

・参考書(過去問も一部掲載)2周+パラパラ数回
・過去問(14年度春・15年度春秋・20年度秋のみ)
(ソフ開対策時の下積み)
・午後対策 なし

結果

ソフ開勉強時代に見たものが線になってつながっていった感じ。
その感覚が楽しかった、かな

基本情報処理技術者を受けてみた

2009年05月01日 | 資格
21年度、新制度になって始めての試験!!
合格ラインはよくわかりませんが、、、
自己採点の結果は、

午前 56/80 70%
午後 xx/xx 88%(小問を4つミスった)

さぁ、どうでしょう?
勝手に受かったという判断をしてみました。
カコのラインを見てみると、7割でOKらしぃので。

にしても、不思議な光景でした。
とある女子高で受けたのですが、

参加者は全員女性!
ひとつの教室には3割くらいしかいない!!
(1列に1~3人!?)
午後になると、さらに減って2.5割くらいッ!!

どんっだけ、軽い気持ちで受けるんでしょね
5100円は、高いのか、安いのか。
ゎたし、子供の頃、誕生日に5000円もらっていたので、
金銭感覚の差にオロオロする毎日です

Vol.1 / Oracle Master Bronze SQL基礎1

2008年07月27日 | 資格
まずは何をとりましょうかってもんで、
実務で使っていることもあり、オラクルにしました。

これは、
OracleMaster受験チケット(電子チケット)1枚
または、
OracleMaster受験チケット(電子チケット)2枚セット
を↑で買うと、

15570円が14,480円になる

とゆう、これまた画期的なシステム!!

参考書は、BronzeSQL基礎問題集 にしました。
黒本や公式なやつを避けてみるという...
凶と出るか、吉と出るか...
んなもん、知らんわい!!ってなわけで、iStudyとともにガンバルだよ♪

Vol.2 / SJC-Pを取ろう

2008年07月20日 | 資格
ベンダー試験は数あれど、
そして値段は高いけれど、まずはSJCPを取らないと、
次の試験には進めないらしく。。。

受験チケット はここで買うと、なんと安くゲットできるとゆぅ。
システムはよくわかりませんGa。
25,200円が、24003円になるとゆう!!

勉強法に関しては、
Sunのテキスト ですかねぇ。

さ、がんばりますか。



参考HP

SJCP合格必勝法