goo blog サービス終了のお知らせ 

データベース

必要な知識の覚書です。

ITエンジニアに求められているヒューマンスキル

2010年03月28日 | SEとして生きテク
・顧客満足度の高いコミュニケーションスキル

・強い統率力のある人材マネジメントスキル

・プロジェクトを遂行する進行管理スキル

・わかりやすくものごとを伝え、相手に理解してもらえる折衝能力(プレゼン能力)

・黒字計算ができる財務マネジメントスキルなど

情報処理技術者試験

2010年03月28日 | 資格
なぜか、
現場のPM(他社)にデータベーススペシャリストを勧められたので、
いつ受けられるんだろうと調べてみた。



ぉぉっと。
来年の春までまたなきゃいけないじゃないですか。

しかも、ですよ。
DB系では最難関らしいので、
今から来年に向けて勉強し始めても遅いことはないみたい。

チッ
じゃあ、がんばってみますかー

『仕事ができる人の読書術』

2010年03月02日 | 本と映画
仕事ができる人の読書術--頭がいい、本の選び方・読み方・活かし方とは―― (KAWADE夢新書)

著者は52歳(1958年生まれ)らしいが、
中身は有名人のセリフ、考えの寄せ集め。

こんなんで本になるのかと、つい思ってしまう。
時間がない学生が書いた卒業論文のようだ。

いや、それよりひどいか。
特に結論もなければ自論が展開されるわけでもないのだからね。

と、ひとしきり読む気をなくしたあとで


新書で買うのはどうかと思うけど、
古本屋で100円で売ってて、
さらにいつもは本を読まない人にはもってこいかも知れない。

まぁ、そんな人が仕事が出来る人なのかはおいとくとして


ここで相反しているわけですけども。


ちゃんとよかったところも書くとします。
いくらかメモりました。


まず、ヒトのネタぱくりまくりで、
要所だけを1~2ページで書いてくれてるので、
いろんな方法がザっとわかって、


自分に合う方法が見つけられる、かもしれない。

そもそも読書ノートならぬ読書ブログを今日書いてるのも、
この本に書いてあったからだったりする。


私も本はたくさん読むけれど、
つい右から左へ行ってしまったり、冊数を稼ぐことばかり
気を取られてしまったりして、なかなかまとめられない...こともないか。

手帳にイイとこだけ書きためるようにしてる。
で、時間があったときに読み返す。
これは別の本にあったことだけどもね。


さて、
本題です。(前置きながっ



かつまかずよさんが言ってたこと

20代前半:適用型の本(即効性のあるテクニック)
20代後半:定流型の本(普遍の真理、答えを探す方法)

30代~:上記をミックスさせていく、分野の範囲を広げる


その他、どこかで聞いたようなことがあること
(本にはその著名人の名前もありますが)

・ 常に読み手を想定して読書ノートをつける
・ 要約し、伝えたいことを明確にする

読書ノート

・ 言いたいことは思い切って断定
・ 見開きで書き、左側は著者の意見、右側は自分の意見

読書法

・ 思いついたらフセンでメモする
・ 他人に本の要約を話す
ヒトに説明することを前提に読む

本棚の整理術

・ タメになった本は上のほうに入れ、
入りきらなくなってきたら、下にある本から捨てて行く。



まぁ、もし買ってたら、すぐに捨ててたでしょうねw


自分ももっとメモってたら、
こんな本の内容をメモることもなかったかもしれません。

そんな戒めのために、
ある意味、クイズとして?

有名な人の読書術、ビジネス術の寄せ集めなので、
そういった本をどれだけ読んでるか、チェックになるかもしれませんね。


新しい使い道だゎ。

というわけで、図書館で探してみてください。



オススメ度 *・・・・

となりのマエストロ「風邪の巻」

2010年01月31日 | ライフ
今、会社に毎日マスクしてるヒトがいて、
口を見たことがないとかいわれちゃってるわけですが、

その人はケチくさいことでも有名で、
どうやら会社に置いてある無料マスクを使ってるみたいなんだけど


(これがわかったのは会社のマスクが切れたときにマスクをしてなかったから

 「まぁ、なんてケチくさい...。」
 「その程度かよ。」

 って勝手に裏で笑いながら、)


さらに笑えそうな事実が発覚いたしました。


マスクは外のウイルスにはほとんど効果がない。
ただ、かかった場合、ウイルスを外に出すときには
ツバなどと合体しているので、外に出すことは防げる。
保湿効果としては良い。


つまり、予防にはマスクはイマイチってこと。
(すごく高いやつはイイかもしれないけど)


きゃー
絶対に直接告げずに、ウラで回そうっとwww


で、本当に効くのは、「発酵食品」だってさ。

特に乳酸菌がgood!
ヨーグルトに黒こしょうがおいしいらしい。


なんだ。
むしろ私はここ一ヶ月ぐらい、朝食を
ヨーグルト+あんこにしていたので、
対策としては十分だったみたいです。


やれやれですね。


もちろん、アタリマエのことかもしれませんが、
規則正しい生活と
バランスの良い食事、十分な睡眠が重要。


あと、
風邪を引いたときのお風呂は、
すごく高熱、フラフラ~でなければ加湿も効果あるし、Good
ただ、湯冷めは注意!!

だそうです。


さぁ、春までもうちょっと。
油断せずに、毎日楽しく過ごしましょう

英語の勉強法

2010年01月31日 | 資格


今さらですが、
読んでみてます。


いやー、びっくりしました。
ここ2年ぐらい、ひたすら英文を聞いたり、
話すための瞬間英作文を読んだり
  


しかぁし、
この本によると、ひたすら「字を読む」のが大事みたいです。


ちょうど昨日、everyday Englishを試して、
倍速で聞いたあと、普通に流せばいいだけじゃないかと
思って、試してみようかと思ってたんですが、


朗読/音読のほうがいいのであれば、
家に転がっているペーパーブックをまずは読まなきゃなぁと
思ったりしたわけです。


あ。ずっと読まずに取ってた英字新聞は、
この前の引越しで捨ててしまった。残念なり


もちろん他にもた~くさん英語の勉強法を見てきましたが、
今回こそは、英語の世界が目覚める、その感覚を得たいと思います。


目指せ、まずはTOEIC550点!