goo blog サービス終了のお知らせ 

アガルート土地家屋調査士講師 山崎の受講生応援ブログ

調査士に関する情報や受講生への応援メッセージなどを発信!

【18向】徹底解析編 書式 2回

2017年07月29日 22時59分20秒 | 18 徹底解析編 書式・問題演習編 ★復習Pointなど★

書式は習うより慣れろ!

厳しいと感じる原因は、全体構造書式の練習不足!?

思い当たる方は振り返ってください。

気になることや動画リクエストなどがありましたら

「メッセージを送る」からどうぞ!

※スマホなどからの場合は、パソコンモードにしてからメッセージを送信ください。

 


 

 

 

復習POINT: 

・相続人の特定・閉合誤差の調整はリベンジできましたか?

  →両方必須の知識です。なにがなんでも習得を!!

 ・二等辺三角形の性質を理解 P67

 ・問題に2つの建物の話が進行

  →本試験でも多いスタイル。

 ・未登記建物+未登記建物 どう登記する?

 ・吹き抜けって?

 ・煙突・ダストシュートとは?

 ・建物滅失登記の申請書を理解。覚えましょう!!

 宿題:

 次回(徹底解析編 書式3回目)までに、

 徹底解析編 「書式2回目」の

 自宅学習用問題 1問

 自宅学習用問題 2問

 を、必ず「予習」しておいてください。

 

 

 

 


【18向】徹底解析編 書式 1回

2017年07月29日 22時58分30秒 | 18 徹底解析編 書式・問題演習編 ★復習Pointなど★

書式は習うより慣れろ!

急に難しく感じるのは皆一緒。怖がらずにしっかり復習。

気になることや動画リクエストなどがありましたら

「メッセージを送る」からどうぞ!

※スマホなどからの場合は、パソコンモードにしてからメッセージを送信ください。


 

復習POINT:

・本試験型の問題演習の開始です。

・閉合誤差の調整方法をマスターせよ!

・1つの区画を1つの土地として登記するには?

 →要件を覚える! 記述対策

・ある条件をそろえると「地積測量図」で

 「土地所在図」を兼ねることができる。

 →その条件とは? 記述対策

・正弦定理をマスターせよ!

・(第2)余弦定理をマスターせよ!

 宿題:

次回(徹底解析編 書式2回目)までに、

 徹底解析編 「書式1回目」の

 自宅学習用問題 1問

 自宅学習用問題 2問

 を、必ず「予習」しておいてください。