goo blog サービス終了のお知らせ 

アガルート土地家屋調査士講師 山崎の受講生応援ブログ

調査士に関する情報や受講生への応援メッセージなどを発信!

【18向】全体構造編 書式 5回

2017年07月30日 00時33分58秒 | 18 全体構造編 書式 ★復習Pointなど★

書式は習うより慣れろ!

机はいつでもアクティブに!

気になることや動画リクエストなどがありましたら

「メッセージを送る」からどうぞ!

※スマホなどからの場合は、パソコンモードにしてからメッセージを送信ください。


 

 

復習POINT:

・電卓の操作方法

  →CALCを使う方法

  →Mメモリーを使う面積計算 

・一部地目変更分筆登記とはどういう登記か?

  →「分筆との違い」を明確に。

  →「申請書の書き方」をマスター。

・幅員とは?

・分合筆登記の理解

  →「図面で描く箇所(土地の範囲)」は?

  →「申請書の書き方」

  →「傾きが同じ直線」・・・「平行線」

・土地図面の書き方

 

次回から建物書式です!! ここでしっかり土地を見直しておきましょう。

 復習範囲:

・書式スタートブック

 P76-85  P183-185  P196

・問題集 7問 8問

次回答案用紙ご準備ください

<第9問> 

 

【18向】全体構造編 書式 4回

2017年07月30日 00時09分26秒 | 18 全体構造編 書式 ★復習Pointなど★

書式は習うより慣れろ!

繰り返し繰り返し。描いて描いて描きまくれ-!!

気になることや動画リクエストなどがありましたら

「メッセージを送る」からどうぞ!

※スマホなどからの場合は、パソコンモードにしてからメッセージを送信ください。


 

復習POINT:

・分筆の登記

・添付書類の種類は?

・分筆の登記 

 →図面はどう書く?どの範囲を書く?

地番のつけ方

申請書の書き方

・内分点の計算

 →相似の三角形を用いた座標値算出方法は?

直線方程式の作り方

交点計算

・4問目~6問目までしっかりやりこむ

 

しつこいですが、必ず復習。4-6問必ず解く!!

今回サボると・・・致命傷!!!に!?

 復習範囲:

・書式スタートブック

 P41-44  P51-56  P70-75

・問題集 4問 5問 6問

次回答案用紙ご準備ください

 <第7問 第8問> 

 

【18向】全体構造編 書式 3回

2017年07月30日 00時09分16秒 | 18 全体構造編 書式 ★復習Pointなど★

書式は習うより慣れろ! やればどんどん好きになる!!

気になることや動画リクエストなどがありましたら

「メッセージを送る」からどうぞ!

※スマホなどからの場合は、パソコンモードにしてからメッセージを送信ください。


復習POINT:

・土地所在図を地積測量図で兼ねる条件 言ってください

・座標値の平行移動

 →X座標やY座標をずらす計算

 →電卓のメモリー機能の活用方法

 →平行移動した場合の求積表の書き方

・地目変更や地積更正登記の添付書類

 →申請書の書き方

・方向角の計算 

・1問目~3問目までしっかりやりこむ。

 

今回も!!復習をサボると・・・大きなツケに!!やるしかない!!

 復習範囲:

・書式スタートブック

 P45-46  P63-69  P177-182 P209

・問題集 2問 3問

次回答案用紙ご準備ください

<第4問 第5問 第6問> 

 


【18向】全体構造編 書式 2回

2017年07月29日 23時52分09秒 | 18 全体構造編 書式 ★復習Pointなど★

書式は習うより慣れろ!

繰り返し繰り返し。

必要な時間を割くかどうかです。

気になることや動画リクエストなどがありましたら

「メッセージを送る」からどうぞ!

※スマホなどからの場合は、パソコンモードにしてからメッセージを送信ください。


 

 

復習POINT:

・土地所在図 地積測量図

  →記載事項を覚える。書いてみる

・ピタゴラスの定理の理解

  →辺長を計算する。

・三角比の理解。

・「方向角」と「距離」で目的地を算出!

・第1問 

  →通しで全解答!(最低3回)

・第2問も、

 ・座標値算出 

 ・求積(地目は宅地)

 ・辺長

 (・図面作成 ※一応挑戦してみる。)

今回復習をサボると・・・大きなツケに!!

 復習範囲:

・書式スタートブック

  P26-40  P47-50  P208

・問題集 1問&2問

次回答案用紙ご準備ください

<第2問 第3問> 


【18向】全体構造編 書式 1回

2017年07月29日 23時39分32秒 | 18 全体構造編 書式 ★復習Pointなど★

書式は習うより慣れろ!

もちろん合格に必要&習得必須なテクニックは伝授致します。

しかし、習った後は、ひたすらご自身で繰り返し繰り返し。

頭の善し悪しは「一切」関係ありません。

必要な時間を割くかどうかです。

気になることや動画リクエストなどがありましたら

「メッセージを送る」からどうぞ!

※スマホなどからの場合は、パソコンモードにしてからメッセージを送信ください。


 

復習POINT:

・試験時間は?

 →そしてどのように時間を使う?

・三角定規の練習をしてください。

 →平行線 垂直線

・地積の定め方をしっかり理解。 

 「宅地」・「鉱泉地」のみ例外

・面積計算

 →座標法の計算方法 完璧に。

・土地表題登記

 →添付書類を全部言ってください。

 復習範囲:

・書式スタートブック

 P1-25  P57-62  P172-177  P207

・問題集 1問

次回答案用紙ご準備ください

 <第1問 第2問>