goo blog サービス終了のお知らせ 

☆ポカポカDAYS☆

2008年生まれの暖人(はるひ)と、2012年生まれの入李(はいり)
息子二人との日々を

占い

2025年04月04日 | Weblog
友達と、占いに行って来た。
前から見てもらいたいとは思ってたけど、誰がいいのか?どこで見てもらえばいのかわからないよね。
で、友達が見つけて来た最強占い師。
最高位の星の数を誇り、占い師を育てる占い師のとこに行くことに。
電話予約して、本来なら1人1時間のとこを2人で1時間になるけど仕方ない。
お値段も、30分3300円と、半額にしてもらえた。

何を占ってもらうか。
1番気になるのは子供達。
はるひから。

この子は、13歳14歳が1番よくなかった。
病気なんかも起こりがちなのがそこ。
→まさに、コロナと後遺症に苦しんだ。
去年から今年にかけては、ちょこちょこ怪我が多く、22歳の大学生くらいまでは、大病はしないものの、ちょこちょこあるそう。
ただ、この子が苦労するのは学生の間。
あとは、健康に運気もどんどんよくなるらしい。
今は考えられないだろうけど、公務員に向いてて、特に褒められたら喜びを感じやりがいにつながる。
警察官、消防士、人を助けるのに向いてるそう。
ただ、親がレールを敷いてやったがいいタイプで、実はオールマイティ。
何でも上手くやれるそう。
この子は、何故か自分が長男だからって想いが強く、離れていかない。
私と気の合う嫁もくるらしい。



次にはいり。
一言で言えば、この子はコナンくん。
見た目は子供、考えが大人。
人を見極める力がすごくあり。
人の悪いとこを見抜けるから、悪い人間はムキになって攻撃してるけど、ハッキリ言って、はいりの方が大人で人間的に上だから、相手は余計悔しくて反発してくる。
特に小学校低学年の時がよくなくて、義務教育の間は苦労する。
無理して学校に行かせる必要もなく、行かなくてもこの子には何の影響もない。
本当は、将棋とか大人の世界に飛び込ませる方がよく、芦田愛菜ちゃんや鈴木福くんタイプらしい。
パソコン教室は、すごく向いてて、将来そっち系の技術職がよく、完全に理系。
人とは感覚が違う。
人とは違う才能があり、勉強うんぬんは関係ない。
身体は悪いとこはなく、弱いのは自律神経。
それが不調の原因。
親は心配だろうけど、この子は大丈夫。
自分で切り開いていける。
ただ、将来私が嫁の悪口でも言えば、嫁の味方をするタイプだから、疎遠にもなりやすい。


私は、今年の4月から厄が抜けて、10年安泰に入るらしい。
ただ、今外に出て働いても、辞めなきゃいけなくなり、働くのは47歳から。
子供にしっかり向き合ってやった方がいい。
ワンオペをしてきたことは、逆にプラスらしい。



で、旦那。
単身赴任になってなければ、離婚しててもおかしくない。
ただ、旦那は今まさに厄。
57で厄が抜け、その頃家族皆が運気良くなってくるから、まさに。
67歳まで働き、できるだけ外に出してた方がいい。
そっちのが上手く回る。
ただ、なかなか職場の上司に恵まれず、正義感強いから、口だけで働かない人や、理不尽な上司に対して態度にも出てしまうから、自律神経崩しやすい。
ただ、そんな大病はなく、自律神経の弱さは、はいりに似てて、はいりの人を見極める力は私譲り。
はいりは、パパとママ半々だけど、むしろはるひの方が全然違うらしい。
夫婦の相性も悪くなく、パパの67歳以降は上手くやれるそう。

とにかく、はいりくんは大丈夫。
心配する必要はない。
好きなことやらせてたらいいと言われたのが安心。
それだけでも行ってよかった。

小学校卒業

2025年03月16日 | Weblog
14日に、はいり小学校卒業しました。
あっという間だったなんて絶対に言えない。
色々なことがありすぎた、小学校6年間でした。
もう、隣のクラスの担任で、はいりも4年の時に担任してもらった先生が、入場の時から泣いてるもんで、こっちも泣けた。
退場なんて、先生大号泣。
4年の時に新卒できて、はいりと友達のように仲良くなり、一気に学校が楽しくなったはいり。
3年目で6年の担任、修学旅行も子供達より楽しそうで、はいりの担任とは20歳近く違っても、仲良さそうな先生達だった。
泣くだろうなとは思ってたけど、想像以上に泣くもん。
皆もらい泣きしたよ。

はるひの時とは全然違う感情だった。
はいりの今後を考えると、心配しかない。
不安しかない。
でも、親がそれじゃいけないんだよね。
はいりのいいとこたくさん見つけて、たくさん褒めて、自信つけられる中学生になってほしい。

でもね、そんな卒業式で、すごい嬉しいことがあった。
「はいりマン」って、五年生の子達がたくさんはいりに抱きついてくるの。


それが、入れ替わりたくさんの男の子達が。
中には「いなくならないで、はいりマン」って泣いてる子達もいて。
先生達大爆笑。
「ほら、はいりくん戸惑ってるやろ!離れなさい」って言うくらい。
はいり、愛されてたんだって嬉しくなった。


委員会やクラブで一緒の子達らしい。
委員長が転校して、副委員長だったはいりが、急遽委員長も兼任することになって、はいり本当に頑張ってたから。
見てた子達はいたんだね。
ちゃんと慕われてたんだね。
私も旦那もすごく嬉しくなったけど、先生達も嬉しそうに見てた。
他の友達のママからも、「なんか、はいりマンコール起きてたね」ってくらい、はいりにだけあんな群がるから。

パパが帰ってから言ったこと
「はいり、100点取るよりも、人に慕われる方がずっと難しいことなんよ。頑張ってもできるもんじゃない。はいり、自信持っていいよ!」って。
今書きながらも、涙出てくる。
本当嬉しかったし、はいりの小学校生活が報われたよ。
本当にいい卒業式でした。


おめでとうはいり。
はいりの未来にたくさんの希望と輝きが増して見えたよ!
はいりは大丈夫!




最近

2024年10月03日 | Weblog
2学期に入り、少しずつはいりの体調が悪くなった。
また血圧が低く、学校で寝ることも…
そんな中、授業中に寝てしまったはいりを、男の子達が、「サボるな!」「ねんな!」って罵り、叩いたり引っ張ったり、めちゃくちゃして起こすということが起きた。
その授業は、今年度から来た英語の先生で、見守ってるだけ。
それに危機感を持ってくれたのが、はいりが毎朝一緒に学校に行ってる女の子。
近くの咳の子達に、「はいりは、薬飲んでて、サボリじゃなく気絶だから」って。
その日、はいりは帰ってきて
寝てしまった時に、叩かれてめちゃくちゃ痛かったって話しはした。
でも、ただ起こしてくれたんだとばかり思ってたから、そんなに気に留めてなかった。
だけど、女の子友達が、はいりのお母さんから私だけを呼び出してって担任に言ってくれって連絡がきてね…
そう連絡帳に書いて持たせた。
女の子友達は、あれはひどかった!
先生、あれは間違いなくイジメですよ!
はいり、きつくて寝てしまうだけなのにひどい!って散々打ってくれて。
担任は、すぐさまはいりに確認し、皆に事情を説明して、叩いたりした子、手を挙げさせて注意したらしい。
これで落ち着いたって思ってた。

だけど、はいりの様子がおかしい。
暗い。
中休みも、昼休みも1人でいるみたい。

幼稚園の頃からの友達の子に、嫌がらせをされてた。
クソや死ねって言葉を言うわけじゃない。
そういうこと言う子は、むしろ悪意なく、口癖のようになってるだけ。
でも、その子は、はいりの気にしてるクセを真似したり、苦手なことを煽るように言ってからかってくる。
これは、性格の問題だから、先生に注意されると余計言ってくると思う。と言うはいり。


腹が立つけど、この件に関しては、自分で立ち向かうと言う。
先生が聞いても、大丈夫です。自分で解決できます。学校は楽しいですと答えたそう。


だけど、日に日に元気をなくすはいり。
ある日、「きつい」「限界かも」と言い出した。
毎朝女の子友達が一緒だから行けてるけどと…
ヤバイ。

急いで担任に電話し、学校に行った。
実は、前日に嫌な話を聞いていた。
「中休みや、昼休みは元気に遊んどいて、授業始まったらきついとか言って寝るのおかしくない」って言われていると…
しかも、1人じゃない…

はいりの事情を再度細かく説明し、起立性調節障害の子は、かなりの確率で、周りの理解が得られないと登校拒否になる。
はいりの限界って言葉が怖いと。

先生が皆にまた話してくれると言い
打ち合わせ。
休み時間など、少しでも元気な時は身体を動かすことが回復への近道。
だけど、起立性調節障害だけじゃなく、体位性頻脈症候群もあるから、脈の問題で酸素が脳に回らなくなり、気絶するように寝てしまうことがあるということ。
事前に見つけておいた、ある中学が生徒向けに作った起立性調節障害を理解してもらうための動画を皆にも見てもらおうということになった。

先生が、あまりにもはいりを弱い子、良い子って思ってるから、そうじゃない。
意外と根性悪いってことも話した。
兄弟喧嘩もほとんどないほどに、はいりが兄に何でも譲ることが多いけど、けっこう根に持ってて、大人になって仕返ししてやろうと目論んでることも話すと、先生はそういう部分もあるんだと安心したって言った。

そして翌日。
朝イチ、はいりのクラスだけじゃなく、隣のクラスも、はいりの身体の説明をしてもらい、動画を皆で見たそう。
はいりのことを色々言ってた子達は
「悪口言って無駄だったね」と話してたそう。
伝わったのかな?
先生も、何度も何度もはいりにも私にも、確認してくれた。

私的には、親がここまででしゃばり申し訳ないと伝え、はいり自身が自分で説明できるようにならなきゃいけないことだと詫びた。
だけど、先生は「体調のことまで子供が自分でどこまで理解して、説明できるか、小学生だけじゃなく、中学生でも無理です。これは教師の役目です。」と言ってくれた。


それと同時に動いてた問題。
友達とのトラブル。
嫌がらせの延長で、蹴られたりもしてた。
もう、喧嘩でもして自分で戦うのが一番だけど、このままずっと気にして体調まで悪化するのは良くない!
親か先生、どちらかが立ち会って話す!
2択だ!と、はいりに突きつけた。
そしたら、ママがいいとは言ってたんだけど
突然、もう六年生だし自分で言う!って、さっさと自分で電話しだした。
私は、相手のママにLINE。

時系列で、この時こんなことされたのが嫌だった。あの時のこんなこと、あったよね?
一つ一つ確認しながら伝えてた。
相手は、「ああ、あれね」と言ったり「覚えてない」と言ったり。
そして最後に、「はいりも意地を張り過ぎた。ごめんね、仲直りしたい」と言ったそう。
相手はなんて?!
「いいよ」って…

ちょっと待て!
いいよじゃなかろうが!
謝れよ!
そう思ったけど、はいりはスッキリしてる。

相手のママと、その後LINEした。
息子の最近の言動。
偉そうに言ったり、急にキレたりして、友達傷つけてないかなと心配してた。
ごめんなさいと…
ただ!
そこから、お母さんが顎関節症で体調悪くてあまり話せてないという話しが始まり
でも、よく聞けば、顎関節症は10年前からだと言うし、話しが噛み合わない。
つまり、このお母さんは、体調を理由に見て見ぬふりしていたと。
しまいには、またうちの子がなんかしたら言って下さいと、、、
おいおい、はいりに言わせるだけ言わせて、それを注意とし、親は無介入。
だめだ、話しにならん。
親子で話しが通じない。

翌日、担任からも聞かれたから、ことの流れを話した。
担任も、相手の子に、はいりと喧嘩したんやろ?仲直りできた?って聞いたそう。
そしたら、ピンと来てない様子で、首傾げながら「ああ」って曖昧な感じだったそう。
担任とも、親が怒らないのを他人が口出そうとは思いませんが、今後喧嘩してもいいから、はいりも言いたいこと言って、ぶつかって行って欲しい。
その中で、合わない子は合わないだろうし、そういうのも分かっていくだろうと。


ただ、はいりは違った。
翌日、公園で他の友達交えて遊ぶのに誘った。
当日、はいりはドキドキしながら公園へ。
相手の子、来なかったらしい。
翌日、謝罪や言い訳もなし。

今日、ゲームをする約束したそう。
パソコン教室だったから、遅くなってしまったけど、全部終わらせゲームを開いたけど、来ない。
二度も約束破られてる。

それなのに、友達とお泊まり会でもしてリフレッシュしたら?という私の提案に、はいりは相手の子を誘うと言い出した。

ちょっと待て!
それはおかしい。
相手は、反省もしてなけりゃ、謝ってもない。
悪いことしたとさえ思ってない。
その状況で呼んだとて、また嫌なことされて傷つくのははいり。
何でその子に固執するの?
いい子ちゃんやるのも大概にしなさい!

ありがとうって言葉は、たくさん言ってもいい。
だけど、悪くないって思ってるのに、ごめんなさいって言うのは違うよ?
おかしいって思ったら、ちゃんとおかしいって言いなさい!
それでもやられたら、周りに助け求めてもいい。
悪い子の中のいい部分を見つけようとするのはいいことだけど、これはおかしいよ!

この先出会うのは、いい子だけじゃない。
嫌な人だってたくさんいる。
それをいちいちいい部分探してくっついて悪くないのに謝っていってたら、いつしかはいりも悪いことする子達の仲間に見られるようになることだってある。
合わない、違うな、おかしいって思ったら、友達だって付き合い切ったっていいと。
その子が反省して、謝ってきた時に許せばいい。
でも、今は違うくない?

はいりを叱った。
また、はいりの血圧下がってしまった。

今までは、悪いことはしたらだめ。
人を傷つけちゃダメ、相手の立場になって考えろと教えて来たけど、今逆なことを私は言ってる。
はいり混乱しないかな?とは思うけど
善悪はハッキリさせなきゃ。

スパンスパンあいつは合わない!ムカつく!って友達切り捨ててるハルヒだって、未だ友達はいて、1人じゃないよ?

はいりに伝わったかな?
どうだろう。
精神面が体調に直結するはいり。
心配です。

はいりもうすぐ12歳

2024年06月15日 | Weblog
最近の我が家。
はるひは、ハンドボール部がハードなので、食欲が増してきた。

部活がある日は、早くて8時過ぎに帰ってきて、夜練がある日は10時過ぎ。
そして、翌朝は課外で6時半前に出て行くので、そりゃ疲れるわね。
食べないとやってられないってなもんだ。
部内で一番体重軽いらしく、あと20キロ太るよう言われたらしい・・・
無理だろうね。
はるひはパパの体型だから。
線が細い・・・ウエスト60cmないからね。
まあ、部活ばかりじゃなく、勉強もどうにかしてほしいよ。
高校は上位の子達、名前と点数貼り出されるからね。
はるひがのったのは英語のみ。
あ〜あ・・・
レベル下げた高校に行けば、そのレベルに合わせ、ダラダラ過ごす。
予想した通りになったよ・・・あ〜あ


そして、はいりさん。
放課後遊びに行って、おでこから血を流して帰ってくる。

でっかい絆創膏を貼ったり

まぁ〜だ腫れて内出血。

動詞て転ぶときに手をつかないもんかね?
頭やおでこ怪我してくるの、何回目だろう・・・
そんなはいりの誕生日会を、今日しました。
パパの帰省に合わせてね。



はいりがじーじばーばに頼んだのは、ひんやりケット・敷きパッド・枕。
私たちからはゲームソフトとベッドです。(高いもんについた)
 はいり、夏休みは入院して手術の予定です。
耳がね、耳だれした!と思って耳鼻科行ったら、えらいことになってて、鼓膜が内側に入り込んで、癒着か穿孔か医者も判断つかないって・・・
付き添い入院。
一日はパパに帰ってきてもらって、交代してもらう予定です。
酒も飲めない、タバコも吸えないとブーブー言ってたパパですが、不安そうにパパに抱きつくはいりと接して、パパも腹を括ったみたい。
一番大変なのははいりだからね。

さあ、手術が終わったら、楽しいことがいっぱい待ってるよ。
手始めに、はいりが行きたがってるハリネズミカフェに行かなくちゃね。

高校

2024年06月08日 | Weblog
はいりは、六年生になって、保健の先生が変わったこともあり、全然保健室に行かなくなった。
元気に運動会も乗り越えられ、血圧は高くはないものの、落ち着いてます。




問題は、こちら。
高校は3年間で10日以上休んだら推薦がもらえないというのに、もうその貴重なお休みを二度使ったはるひ。
熱を出したからね・・・
高校にも、もう早退でお迎え行ったわ。
それに、なんか小学校よりも、中学校よりも、高校にやたら行ってる気がします。
参観。
文化祭。
進路選択説明会。
・・・しかも、車乗り入れ不可のため、駅まで車、そこから電車、そして駅から17分くらい歩き、最後は坂道という・・・
なんで坂の上に高校建てた!って腹たってきます。
でもって、わざわざ高校に来てもらってるのに、感謝がない。

腹たつわ〜。
そして、ハンドボール部に入部し、どの部活よりもハードで、週に2回は夜練があり、帰りは10時過ぎる。
毎日朝課外があり、家を6時半前に出てるので、疲れも溜まってる。

その上、土日も部活あるからね。
休みは週一回、水曜のみ。
まあ、中学までがゆるかったから、それはいいよ。
でもさあ、勉強しろよと言いたい。
レベル下げた高校にしたんだから、せめていい成績とれよ!と・・・
周りに飲まれ、全然だからね。
腹が立つ。
高校は、もう入学して2ヶ月弱で、大学体験行ったり、親にも説明があったし・・・
スピードが違うよ。
しかも、部活部活で塾に行く暇なんて皆無。
知らんぞ!
大学に入れなかったら、浪人はさせないよ。
出ていけよ!と口うるさく言っております。

ああ・・・可愛かったあの頃。
先日、2人の成長記録をまとめていて
小さい頃がいかに幸せで悩みも少なかったかと感じます。


高1と小6の5月

2024年05月28日 | Weblog
今月は、はるひもはいりも私も、風邪に振り回された期間でした。
まず、はいりが風邪をひき、それが私にうつり・・・
そしてまたはるひは、別な風邪をひき・・・
はいりと私は鼻風邪だったけど
はるひは、熱風邪でした。
まあ、熱が出たはるひは、一週間ほどで回復したけど、私とはいりは未だくすぶっております。


はるひの高校生活。

やっとクラスにも友達ができ、同じハンドボール部の2人。
そのうち1人は、私が参観日にline交換してきた人のとこの子。
結局、親頼りなんかい!って・・・
そして、部活は1年生だけで21人もいるハンドボール部。
高校生になっても、試合になれば、送迎が大変。
でも、ハンドボールは見てて楽しいけどね。

やる気出して、頑張ってほしいけどな。
部活だけじゃなく、勉強も。
課外も始まり、朝6時前から弁当作って送りだしてるんだから。
ちった〜考えてほしいね。


で、小学校最後の年になったはいり。
最近、ちょっと反抗期も出てきて、でもはるひに比べれば全然可愛いもんだけどね。

運動会も終わり、六年生になり、保健室の先生が変わってから、まだ一度も保健室に行ってない。
体調も少し落ち着いてきたのかな?

相変わらず、パパが大好きで、パパの帰りを待ちわびてるはいり。
友達関係もいいし、はいりが笑顔なら、それが一番。

健康第一で日々楽しめるといいけどね。
私も怒ってばかりじゃなく、子育て楽しみたいわ。

最近

2024年04月29日 | Weblog
インスタがメインになり、ブログを書くことが減りました。

子供たちは新生活が始まり、ハルヒは高校一年生。
クラスに友達がやっとできたようですが、一緒に昼ごはんを食べるほどには心を許しておらず、昼は中学の友達の元へ行っているようです。
で、部活はハンドボール部に入部。
一年生だけで21人いるようで、経験者もいると、陸上しか経験していない上に、小さなはるひは自信喪失。
絶対レギュラー無理やわ!と言っております。

そして、はいりは6年生。
ベテラン先生が担任になり、2年生の時お世話になった教頭先生が、退職後に理科の先生として戻ってきてくれ、安心のはいり。
ただ・・・耳が・・・
真珠腫性中耳炎になり、ゴールデンウィーク明けに手術予定です。
まあ、はいりのブログを見ると、怖いようですが
ひどくなる前にわかってよかったと思うしかない。

まあ、二人とも健康が一番です。
毎日楽しく過ごして欲しいな。

高校

2024年04月09日 | Weblog
はるひ、高校生になりました。


また学ランなんで、色はグレーだけど、見た目ほぼ変わりません。
今日は入学式。
友達誰一人おらず、同じ階にすらおらず、大荒れなはるひでした。



仕方ない。
試練だ。
友達作って楽しい高校生活送ってくれ。


はいりは、六年生。


健康第一で!
大好きな元教頭先生が、退職して理科の先生として戻ってきてくれ、安心したね。




卒業式

2024年03月08日 | Weblog
今日は、はるひの中学卒業式。
卒業おめでとうってハグして送り出しました。



えらい寒かったけど、カイロ持って行って正解。
受付でもらったはるひからの手紙見て泣いたわ。


私がしてきたこと、無駄じゃなかったのかな、ちゃんと伝わってたんだと、、、
不器用な男だけど、普段からこれくらい素直ならね。


はるひ達の学年は、グレてる子が1人もおらず、特別目立つ子もおらず、平凡な?平和な子の集まりだったかな。


まあ、三年間で一番今年が楽しそうなクラスだった。
思い出にちゃんと残ることでしょう。

小さい頃から騒がしく、手がかかったはるひ。
本当はるひには苦労したよ。
いうこときくことがないからね。
反抗的だし、すぐ癇癪起こすし。
だけど、人一倍甘えん坊で、単純な男で、本当はママが大好きなのも分かるんだけど、素直じゃない。
言っても言っても、右から左。
それは今も変わらないけど、色々分かってはいるんよね。
この手紙で、それが伝わりました。
また、イライラした時、読み返そうと思います。

いい卒業式でした。


高校では、もっと明るく元気に、楽しんでほしいよ。
あっという間の15年間でした。
ママは、はるひのママで、ママの人生がジェットコースターのように楽しくなったよ!
ありがとう、はるひ。





合格祝い旅行

2024年02月12日 | Weblog
金曜、子供達の学校が終わってから、友達に駅まで送ってもらい
電車、新幹線と乗り継ぎ大阪へ。














新大阪のホームに着いて、ドアが開いたらパパがいて、嬉しかった。
「ビルがめっちゃデカイ」
「すげー!」と、興奮気味のはるひ。
でも、満員電車に揺られ、ゲンナリ。
パパのアパートのある最寄駅からは、徒歩5分。
ギュウギュウに建つ家に、狭苦しさを見てとるはるひ。








でも、パパのアパートは快適だった。

2日目
朝から京都へ。
まずは清水寺へ。


















しょっぱなから一本千円の和牛を食べ、お守りへ。
清水寺は綺麗だった。
見れてよかった。
それから、お土産を買う。












2人満足気。
それから、錦市場へ。
















食べ歩かず、店舗に入って腹ごしらえ。
美味しかった。
また歩いて見て回ると、トイレトイレ言いだすはいり。
慌ててトイレを探して行くも、パパの様子がおかしい。
フラフラしだし、慌てて路地へ。
すると、すぐさま「ぼく医師です。一年目の医師ですけど大丈夫ですか?」と近づいてきてくれた男性。
パパの様子を見て「迷走神経ですね。」って。
パパが返答もでき、大丈夫そうだったので、お礼を言い、ちょっと歩いて、次の目的地、任天堂ショップへ。






はいりは、ぬいぐるみやバッチを買い、ご満悦。
パパも元気になって、ちょっと古着屋見て、マックで休憩してから、早めに帰宅。






パパのアパートは本当に過ごしやすい。






そして、今日は大阪観光。
まず、道頓堀へ。










念願の10円パンに喜ぶはるひ。
















次は通天閣。










あまりの行列で、上るのは諦め、コリアンタウンへ。








ここはもっとすごい人。
とりあえず、座って食べれる焼き肉屋へ。
順番待ったけど、正解。






お手頃価格で美味しかった。




雑貨を見たりいちご飴食べて、大阪へ。
パパ行きつけCDショップでCD買って。
古着や雑貨を見て回る。
ここでもはいりのトイレ探し。(コリアンタウンでも)








疲れ果て、スーパーで串カツとか買って帰宅。
足の裏が白く変色してたよ。
パパと、マッサージしあったけど、疲れすぎて逆に眠れない。
明日は水族館予定なのに…


それにしても、今回、色々思い、感じた。
子供達との思い出作りの大切さ。
家族時間の大切さ。
パパの苦労。
パパへの感謝の気持ち。

毎日満員電車に揺られ、仕事でストレス抱え、アパートに帰って1人で過ごす時間。
そら寂しいわ。
帰って家族のいる温もり、声を感じなければ、食べ物だって惣菜や冷凍食品ばかり。
気がおかしくなりそう。
それでも、家族のために頑張ってくれてるパパ。
感謝しかない。

本当は、一緒に大阪に住んでもいいのかもしれない。
でも、パパが帰ってホッとできる時間は、アパートに家族がいるだけでなく、我が家に帰るっていう、あの家も大事なんだよね。
心から安心できる場所。
私は、しっかり守らなきゃ。

パパに感謝、きっと子供達も何かしら感じたんじゃないかな。
身体中痛くて眠れない夜に、、、
明日は水族館行って帰る日。
おやすみなさい。















高校内定

2024年01月29日 | Weblog
周りが緊張する中
けろっと
「俺が受からんで誰が受かるんや」と言うはるひ、、、
今日内定もらえました。
ホッとしたよ。
県立高校、特色化選抜で合格。
結局、塾でしか勉強せず、受験勉強してません。
おいおいって感じもするけど
とりあえずホッとしたよ。
また、高校でもベイブレード先生と一緒。
縁があるもんです。

高校では、やる気出して前向きに楽しんで欲しいよ。


四年後
この子の時は、もっと怖いんだろうな、、、






受験

2024年01月25日 | Weblog
昨日は、はるひ本命受験でした。
何でこんな日に当たるかなって感じで、大雪予報。
急遽午後からねな受験になってよかったよ。

親は緊張して眠れなかった上に、お腹壊してたものの
能天気なやつは、9時20分に起きてきた。
呑気なもんだ。
前日の夜にカツにしたから、朝はイチゴ。
昼はチャーハンで送り出しました。




もう、親のがソワソワ。
私より緊張しまくってたのが、パパ。
帰ってくるまで怖かったけど、帰宅は16時過ぎ。
「はるひが1番優等生に見えたはず!めっちゃ姿勢よく、挨拶もしっかりしたけん。
対外模試で、志望校内で英語1番だったのもアピールできたそう。
落ちる理由がない!と、、、
まあ、ランク落として選んだ高校だしね。
ベイブレード先生は、緊張してた。
レベル上げてのぞんでるからね。
特色化選抜といえど、数十人落とされるらしいけど
結果は29日。
ドキドキだ。

ただ、帰宅してから、はるひ発熱。
今日学校行ったものの、5時間目に早退。
37.3度
微妙。
はいりも鼻水垂れてます。
明日は病院だ。
コロナもインフルエンザも流行ってるから、怖いな。


最近のあれこれ

2024年01月18日 | Weblog
久々の投稿です。
最近は、子供の成長に伴い、ブログを書く暇やネタが少なく、インスタばかりでした。
ちょっとここらで、久々のブログを。

年末年始は、うちの親が来て、30日〜7日までおりました。
その間、私の車から変な音がしだし、ブレーキを踏むと、飛行機が飛んでいるような音がしているのをごまかしごまかし乗り
なんとか、車検の見積もり日まで持たせ、5日にイエローハットに車を持って行くと・・・
その場で「もう、車を置いて帰ってください。危ないです。」との指摘を受け、ブレーキパットが擦り切れて無くなり、金属同士が擦れてやばい状況でした。
正月早々、修理代4万弱・・・そして15日には、車検で7万弱。
イタイ出費です。
でもまあ、事故起こさなくてよかった。
定期点検は大事だね。


そして、昨日は、昨年の秋に予約したはいりの病院の受診日がようやく来ました。
北九州療育センターという病院の眼科。
はいりは、学校を休んで、朝8時過ぎから高速で行ってきました。
色々な検査をするはいり。
基本的な検査は全て異常なし。
安心していたら、最後の先生とのお話で、「遠視がある」と言われました。
近所の眼科では指摘されなかった部分。
遠視も近視もないと言われていたのに・・・
確かに、[c]の空いてる部分を見たり、形をとらえる検査は全て異常なし。
「あ」が近づいてくる検査のぼやけ具合も異常なし。
ただ一つ、1mだったか、50cmだったか、それくらいの距離で小さな紙に書かれた数行の文字(ひらがな)を時間内にいくつ読み上げることができるのかという問題。
それが、30秒で10個も読めず、片目ずつでは2,3個しか読めず。
極端にそれができなかった。
それは、やっぱり文字をとらえる。
文章を読む。
本人が「文字が泳いで見える」という部分に当てはまる。
ピント調節ができていないみたい。
ただ、「眼科だけの問題じゃない気がする。」という先生。
「精神的なものも関係しそうだから、小児科と並行して、眼科の詳しい検査をしていこう。」という先生。
カラーメガネで調整して見えやすくなるのかどうかも、検査してみなけりゃいけないけど、今日はもう目薬をさす検査をして近くが見えなくなっているから無理だからと、別日の予約。
そして、問題の小児科。
初診の今年度の予約はいっぱいだそうで、眼科の先生が担当医を指定してくれ、紹介状を書いてくれたことで、さっき電話が来て、来月初めに見てもらえることになった。

よかったよ、この病院に行って。
じゃなきゃ、一生わからないところだった。
というか、見えていない子に「ハネをしろ」「はらいをしろ」と指摘し、合っていてもピンをされ、怒られまくっていたあの二年生の時の担任に、腹が立ってくるよ。
無理な話だったんだよ。
そんな細かい部分がまずピントが合わず見えてないんだから。
あいつ、地獄に堕ちろ!と思ってしまうわ。
教育大の先生が「こういう子に一番したらいけない教育をしている。はいり君は何も悪くない。」と言っていたこと・・・こういうことだったんだね。
本当にかわいそうだったよ。

でも、最近のはいりは明るいよ!
昨日は、委員会決めで、はいりは欠席だったから、事前に自分の希望書を書いて先生に渡してきたそう。
「保健体育委員の副委員長になりたいです。」と・・・
夕方、担任から電話。
先生が代読して、はいりの希望を皆に伝え、皆に承認もらえたから、保健体育委員の副委員長で決まりましたと。
よかったね〜、はいり。
なんか、意欲も出てきた。
だけど、自分をわかっているはいり。
委員長をやるほどの実力はない、書記はまずできない、となると、副委員長。
いいとこ狙ったと思います。
こうやって、色々なことに意欲的に前向きに頑張ってほしいよ。
はいりは、冷静に自分を見れてるから、大丈夫。
親が口出さずとも、自分の道を切り開けるよ。


そして、兄ちゃんの方。
来週の水曜が受験です。
特色化選抜で受けるので、面接のみ。
今、周りではインフルやコロナが流行。
担任もインフルでお休み。
大丈夫!
気合いだ!
ヤクルト飲んで、r-1ヨーグルトも食べて、免疫力高めていくよ。
当日雪予報だけど、受ける子はたくさんいる。
なんとかなる。
大丈夫!
気合い入れて行くぞ〜。

クリスマス

2023年12月25日 | Weblog
今年のイブは、はるひの塾が終わるのを待って
パパとリモートクリスマス会でした。




ローストビーフとキッシュ
アップルパイとケーキ
はるひへのプレゼントは、、、
じーじばーばから、スニーカー




ママとパパからギター




サンタから色々


はいりは、じーじばーばと、ママパパからゲームソフトとスニーカー





サンタから、ベイブレード




2人とも大喜びでした。
よかったよかった。
あとは元気に年越しできますように!