佐野暮らし(栃木)

 田舎でもあり都会らしさもある佐野。東京から高速バスで1時間乗れば、そこはアウトレットとラーメン屋がひしめき合う街です。

事業仕分け

2010-09-12 12:50:02 | 新聞記事の気になるトピック

 日の下野新聞の記事です。




鹿沼市で事業仕分け初日 2事業に「不要」判定

(9月12日 05:00)

【鹿沼】市は11日、市の事業の必要性や費用対効果を、第三者の目を交え公開で検証する初の「事業仕分け」を市民情報センターで実施した。11、12日の2日間の予定で、検討対象は計40事業。初日は半分の20事業を仕分けし2事業を「不要」と判定、1事業を「民営化」とした。

事業仕分けには、非営利シンクタンクで国の事業仕分けにも携わった「構想日本」が、他自治体の職員や議員、内閣府参事官など行政に精通したメンバーを派遣。ここに「市政策評価委員」が市民代表で加わり、6人チーム2組で市の事業の有効性を判定した。

会場では事業の意義を説明する担当職員に対し、仕分け人が「同規模の自治体と比較してどうか」「テストをすれば事業効果が測れるはずだが、今まで行ったか」「公募の方法を見直すべきだ」など厳しく追及。市の担当者が数秒間黙り込んでしまう場面もあった。

また職員が地域活動の支援事業を説明する際、自治会などを「末端行政」と表現すると、「上から見た不適切な言葉」と指摘される一幕もあった。

最終的な判定は、ふれあいウオーク、市政モニターの2事業が「不要」。国際交流推進事業は「民営化」、小中学校防犯設備等の整備が「現行通り」とされ、残りの16事業は「要改善」だった。

2会場での傍聴人は、一般市民や市職員、視察に訪れた他市町職員など119人。市内の男性(73)は「市が長期的な計画を立てていない現状がよく分かった」と絶賛。矢板市の男性(66)は「矢板市にも似た仕組みが一応あるが、このように行政のプロ、しかも利害関係の無い人が必要と感じた」と話した。

仕分け人と同様、行政を監視する立場の市議は賛否両論だった。「事業仕分けは職員の意識改革を促すと聞いていたが、むしろ議員が意識改革される」と感心する声がある一方、「仕分け人は地域の実情を知らない」との批判も。職員に対しては「うまく事業の意義を説明できていない」「準備不足」と厳しい意見も聞かれた。


10月末には大田原市でも行われる予定です。時間、予算と人的資源(職員)は限られたですから、優先順位をつけるのは結構なことです。ただ、仕分けの検討に当たっては、公平性が保持されているのか、事業仕分けそのものにも監視の目が必要です。


佐野新都市に乗り入れ 10月から北関東ライナー

2010-09-07 22:46:14 | 新聞記事の気になるトピック
 本日の下野新聞に、このような記事が載っていました。



 関東自動車(宇都宮市駅前通り3丁目、手塚基文社長)は6日、JR宇都宮駅と群馬県のJR高崎、前橋の両駅を結ぶ高速バス「北関東ライナー 宇都宮-高崎・前橋線」について、10月1日から佐野新都市バスターミナルに乗り入れると発表した。

 同ターミナルは、佐野プレミアム・アウトレットに隣接。料金は宇都宮・鹿沼地区停留所~佐野間は片道大人700円、子ども(小学生以下)350円、佐野~高崎・前橋地区間は大人900円、子ども450円。

 宇都宮・鹿沼地区~高崎・前橋地区間は、現行通り大人1500円、子ども750円。

 2011年4月に予定される北関東自動車道全線開通後も佐野に乗り入れるかは、利用実態を見て検討する。

 http://www.kantobus.co.jp/highway/kitakanto2_01_1001.html


 佐野から宇都宮に公共交通機関で出かける場合、電車しかない。両毛線から栃木経由で東武線に乗り換えるか、小山経由で宇都宮線に乗り換えるかのどちらかである。

 1日4往復のバスが新設されることとなり、選択肢が増えたが、利便性が高いかは甚だ疑問である。総じて、県南と宇都宮間の交通ネットワークは相当貧弱である。今回の路線バスの新設も通勤で使用できるような時刻設定にはなっていない。逆に、佐野から東京間のJRバス関東は1日30往復程度はある。何かと用事があるとすれば東京に行くとする選択肢のほうが高い。実際に東京にバスを利用して通勤している人もいる(定期券はないが、、)。

 佐野人は、県都宇都宮よりも、東京のほうに視線が向いていると思う。これ以上の宇都宮方面への増便は需要次第かと思うが、期待は薄である。

街中に見かけない銭湯ですが

2007-07-30 23:55:00 | 新聞記事の気になるトピック
 県内でどの程度銭湯があるのか、気になります。

 ちなみに佐野市内では中心街に1件、いつも気になる銭湯を見かけます。



(7・27 日経より)
 栃木県、銭湯料金20円引き上げへ・利用者減や原油高響く

 栃木県は8月下旬にも一般公衆浴場(銭湯)の大人料金を20円引き上げて390円とすることで調整に入った。燃料となる重油価格の高騰が銭湯の収益を圧迫していることが最大の理由。相次ぐスーパー銭湯進出の影響で、入浴客の減少に歯止めがかからないこともあり、料金引き上げで収益改善を後押しする考え。入浴料金の見直しは2001年以来、6年ぶりとなるが、値上げでさらに客の減少が進むと懸念する見方もある。

 学識有識者や業界関係者、消費者代表らで構成する27日の県公衆浴場審議会で、値上げの是非について意見を交わす。現行の入浴料は大人が370円、中人(6歳以上12歳未満)が150円、小人(6歳未満)が80円。業界団体の県公衆浴場業生活衛生同業組合(星良行理事長)は大人料金について20円の引き上げを求めており、審議会では要求を認める見通しだ。

選挙

2007-06-10 16:21:16 | 新聞記事の気になるトピック

 「選挙」という映画が最近封切りとなったようだ。川崎市議会議員補欠選挙で、自民党から立候補した山内という人物の、その選挙期間におけるさまざまな活動をドキュメントにしたものらしい。googleで検索すると、いろいろな世界で話題となっていることが伺える。

 この映画監督の想田和弘氏は、足利出身であるが、私自身、小学校~高校までの同級生であった。あの想田君がここまでになるとはすごい。アメリカに移住したようだが、このセンスは当時のものかもしれないね。

 このような身近にいた人間が大成を果たすことを誇りに思うし、自分自身の自己研鑽を迫られる思いである。   とにかく、自らの実力で上り詰めていった花形の世界で、ますますの活躍を願うのである。


佐野市民病院 指定管理者制導入へ 4月以降の医師派遣前

2007-02-08 14:03:24 | 新聞記事の気になるトピック
 佐野市民病院 指定管理者制導入へ 4月以降の医師派遣前提

 経営難が続く佐野市民病院の再生問題で、佐野市は7日、公設民営となる指定管理者制度を導入する方針を正式に発表した。市議会の全員協議会で岡部正英市長が明らかにした。すでに関心を示している医療機関があり、早急に協議に入る。

 この日示された方針によると、4月1日以降の医師派遣に対処できることを前提に指定管理者制度に移行、指定管理者は、緊急性を要することから指名により選定する。選定の要件は、4月1日以降の医師派遣に対処可能▽運営母体となる医療法人の財務状況が良好▽職員の雇用について見込みがあること-などとしている。

 診療態勢については、地域医療の中核病院として1次救急、僻地(へきち)医療支援、介護老人保健施設支援などに取り組める体制づくりを要望している。

 市長の諮問機関の市政策審議会が昨年9月、指定管理者制度の導入を答申。これを受け市は同制度の導入や民間委譲について検討していた。

 岡部市長は「祈るような気持ちで交渉に臨む。全力をあげて話し合いをする」と話した。

常勤医師不在の危機 佐野市民病院 最後の3医師態度保留

2007-02-08 14:02:03 | 新聞記事の気になるトピック
 常勤医師不在の危機
 佐野市民病院 最後の3医師態度保留

 医師不足で経営危機に陥っている佐野市民病院(二百五十八床)で、四月以降も勤続するとみられた常勤医三人が、態度を保留していることが七日、明らかになった。

 同病院は八人の常勤医のうち、すでに五人が三月末に病院を去る可能性があるため、四月以降は常勤医が不在になる可能性さえ出てきた。

 同市はこの日の市議会全員協議会で、病院の情勢について報告。態度を保留した常勤医三人は三十-四十歳代で、いずれも医局に属していない。背景には、病院運営に対する不安や不満があるとみられる。

 病院側の報告によると、本年度の経営状況は二億円の赤字。同市は二月補正予算で対応するため、本年度の一般会計からの拠出は過去最高の総計十億円となる。

 こうした状況を踏まえて、同市側は今後の病院運営について、運営のみを民間に委ねる指定管理者制度を導入する方針を表明。四月一日までに新院長を招へいし、入院や外来、一次救急などに対応できるだけの医師確保に努力する考えを強調した。

 これに対し議会サイドからは、「指定管理者制度では、市民のニーズに合った運営が困難」などとして慎重論が出た。 (梅村武史)

「近代産業遺産」選定へ…経産省

2007-02-06 23:57:37 | 新聞記事の気になるトピック
 産業遺産の保存・活用が重要との持論について、更なる自信を持った記事である。足尾・足利等にある、貴重な遺産が選定されることを期待したい。


(2007年2月6日 読売新聞)
--------------------------------------------

「近代産業遺産」選定へ…経産省
 製鉄、製糸など広域で
 経済産業省は今年10月に、「近代産業遺産」を選定することを決めた。

 近年、日本の近代化に大きな役割を果たした炭鉱や製鉄、造船、製糸などの工場や関連施設の価値について、国民の理解が深まりつつあるのを背景に、地域の歴史遺産を経済や教育の活性化につなげようと企画した。

 いわゆる近代化遺産(産業・交通・土木)については、これまで文化庁が49件の重要文化財を指定している。しかし、対象の建築的、芸術的価値を重視した単体の指定であることから、経産省は地域の産業史を一つのストーリーとして構築し、広い範囲に点在する関連施設を一体として選定することにした。産業資料館や企業博物館なども加えて検討、十数件が選定される見通しだ。

 例えば、「幕末から明治にかけ、九州や山口県で積極的な西欧技術の導入、改良が行われ、世界史的にも類をみないスピードで飛躍的な近代化を成し遂げた」とのストーリーで、北九州市の八幡製鉄所や長崎市のグラバー邸、鹿児島市の尚古集成館などを一連の「遺産」として選定することなどが考えられる。

 研究者や作家、マスコミ関係者ら有識者による「近代産業遺産委員会」を来月にも発足させ、選定を進めていく方針だ。

(2007年2月6日 読売新聞)

ホームレス問題

2007-02-06 23:41:16 | 新聞記事の気になるトピック
 大都市に目立つホームレスだが、追い出すべきか、そのままにすべきか、大いに議論があるところだと思う。
 
 ホームレスとしての事情は分かるが、ある意味公共施設であるのだから、占拠する状態が好ましくないという点は、施設管理者として主張するのは当然である。私はどちらかといえば、施設管理者のほうに方を持つ。ただし、その場合でも生活保護制度以外の、福祉政策できちんとフォローしていくことが重要。

 ホームレスは施設管理者に絶対に迷惑にならないよう使用していく? 
 このことが、ホームレスの人権、尊厳問題と適正な施設管理を行っていく問題とのもっとも歩み寄れるところではないか。

 世の中のルール、支援とは無縁でいたいが故、ホームレスになっている人もいる現実を考えなければいけない。

 佐野市内にもホームレスはいる。田舎でもあるが、やはり都会でもある故か。



 2月6日 東京新聞より
----------------------------------------
 自立と支援 対立
 ホームレス 大阪市

 ホームレスの数が日本一の約五千人と推定される大阪市。八月に世界陸上の会場となる東住吉区の長居公園で五日、野宿生活をするホームレスのテントが行政代執行法に基づき強制撤去された。一方、日本最大の日雇い労働者の「寄せ場(簡易宿泊所街)」がある西成区のあいりん地区では、大量のホームレスが民間支援施設を使って居住実態がないのに住民登録していたことが表面化。“自立と支援”という目標に程遠い、ホームレスと行政の対立の構図が続いている。 (大阪編集部・黒谷正人)

■渦巻く不満

 「(自分たちは)ごみじゃない。人間だ」「話し合いと代替地を」-。最後まで残っていた野宿生活者、支援者らと、市職員のもみ合いが続く。怒号の中、約三時間がかりで、長居公園の一角にあったホームレスのテント村は撤去された。

 市は、世界陸上開催に合わせた園路整備の一環として、園内の野宿生活者のテントなどを工事区域内の私物として自主撤去するよう求めてきた。「市民の苦情もある。(ホームレスが)かたまる形態は改めざるを得ない」と市の担当者。

 ホームレスには、生活保護の受給を奨励、五カ所に設けた食事付きの自立支援センターや、大阪城公園内に仮設したシェルター(緊急一時宿泊施設)への入所を促してきた。センターには現在、平均年齢五十歳の二百五十人が入る。入所期限は三カ月が基本で最長半年まで。この間に仕事を見つけ「脱ホームレス」を目指す。

 だが、常用雇用の場を得られるのは、わずか四割。規則や不便さを敬遠し、入所への反応は鈍い。センターの入所経験があり、長居公園で生活する愛知県出身の小川次郎さん(59)は、仕事を求めて大阪に来て四十年。簡易宿泊所暮らしから三年前に野宿生活になった。今は空き缶拾いなどで一日二千円を稼ぐのがやっとだが「(入所しても)年取ったら仕事なんてあらへん。また元のもくあみ」。十年前に四国を出て野宿生活者となった男性(67)も「また、どこかへ行くだけやろ」と、あきらめ顔でつぶやいた。

■切実な「登録」

 昨年十二月に三千五百三十人の住民登録が表面化したあいりん地区の釜ケ崎解放会館。登録は一九七〇年代から続いてきたとみられる。NPO法人「釜ケ崎支援機構」の事務所に百二十九人、社会福祉法人「ふるさとの家」でも二十七人、同様のケースが判明した。

 日雇い労働者の失業手当を受け取るために必要な雇用保険被保険者手帳や年金受給などにも、住民票は不可欠なだけに、野宿生活者らにとって住民登録は切実だ。これに対し、市は住民基本台帳法を盾に、居住実態に応じた住民票の適正化を進める。

 「公的サービスの一環として、ホームレスでも住民登録として使える場を設けてくれれば、今日の問題はなかった。行政も住民登録制度の中に入れる機会はなんぼでもあった」と、釜ケ崎支援機構の沖野充彦事務局長(46)は指摘する。

■隠れた数字

 国が二〇〇三年の野宿生活者の全国実態調査で把握したのは約二万五千人。国は今年一月、〇二年制定のホームレス自立支援法に基づく二回目の全国調査を実施、三月以降に公表する。

 大阪は一九九八年の八千六百人をピークに、ホームレスは減少傾向にある。東京(二十三区)でも昨年八月時点でホームレスは前年度より約六百人減の三千六百七十人だ。

 大阪市のホームレス自立支援課は「景気の上向きで(今回は)四千人台になるのでは」と推測する。しかし、正規雇用の減少など、雇用形態の変化も進む「格差社会」。予備軍の潜在も忘れてはならない。

■対話解決図るべき

 ホームレス自立支援法に詳しい笹沼弘志・静岡大教授(憲法学)の話 テント村の存在が、長居公園の適正な利用が妨げられているとは言えない。大阪市は、行政代執行ではなく(ホームレスたちと)十分なコミュニケーションを取って問題解決を図るべきだったのでは。住民登録問題は、市が長期にわたり黙認してきた“特例措置”ともいえ、法運用をすぐさま変更すれば、選挙権など憲法上の権利をはく奪することにもなる。

佐野市民病院が3月末で透析室を閉鎖

2007-02-04 00:12:30 | 新聞記事の気になるトピック
病院運営の縮小傾向にいつ歯止めがかかるのか。佐野市内でも、飛駒、作原、秋山方面に住んでいる患者さんにとっては、本当に辛い話だと思う。このような地区の方は本当にこの病院を頼りにしている。
 本来のこの病院の使命は、このような過疎地住民への一定水準の医療提供・確保が使命の一つではなかったのでは?




2月3日 下野新聞より
--------------------
佐野市民病院が3月末で透析室を閉鎖

 医師不足で入院患者の一時受け入れ中止をしている佐野市民病院(258床)で、人工透析室が3月末で閉鎖されることが2日までに分かった。病院側は1、2の両日、透析患者28人に対し「近隣の病院に移ってほしい」と説明し理解を求めた。病院側は「最悪の状況を想定して対応した。医師の確保ができれば再開したい」と話している。

運営危機の佐野市民病院民間譲渡案が浮上

2007-02-04 00:06:00 | 新聞記事の気になるトピック
病院の存続が、絶対条件でしょう。公による保健医療政策から完全に手を離れることにならないよう、何らかの担保が必要ではないかと思う。


2月3日 東京新聞より
----------------------------------------
運営危機の佐野市民病院
民間譲渡案が浮上


 佐野市が、医師不足で運営危機に陥っている同市民病院の運営形態について、公設民営の「指定管理者制度」で再建する方針を見直し、全面的な民間譲渡も含めて再検討に着手していることが一日、分かった。ただ、岡部正英市長の諮問機関が昨年、病院の再建策について一年間の議論を経て、指定管理者制度での再建方針を決めた経緯があるため、方針転換には抵抗が大きい。このため同市は合理性などを慎重に再検討し、三月までに最終的な方針を決定する。 (梅村武史)

 同市が民間譲渡の検討に入ったのは、同病院の施設の優良性を再評価したため。同病院は三棟からなり延べ床面積は一万五千平方メートルで特に新館は一九九五年完成で比較的新しい。また国の規制で増床が容易に認められない中で、ベッド数二百五十八床を確保している。

 このため同市は「売りに出せば買い手は見つかる」(関係者)と認識。すでに「複数の大学病院が注目している」との見方もある。

 同市はこれまで指定管理者制度での再建を目指してきたが、一月になって、同病院の常勤医師八人のうち最大五人が三月までに病院を去る可能性が生じる緊急事態に。このため病院を存続させることを最優先に、経営形態などについて再検討を進めている。

 同病院はもともと旧田沼、葛生両町の一部事務組合が運営し、二〇〇五年の佐野市との合併で佐野市民病院に。同市などは合併前から四年間にわたり、一般会計から毎年八億円程度の運営補助費を拠出して、赤字補てんをしている。