goo blog サービス終了のお知らせ 

千島土地 アーカイブ・ブログ

1912年に設立された千島土地㈱に眠る、大阪の土地開発や船場商人にまつわる多彩な資料を整理、随時公開します。

伏見町芝川本邸 ~明治23年から大正15年まで~

2010-02-15 15:26:28 | 芝川家の建築
明治23(1890)年、伏見町芝川邸では大規模な改築工事が行われます。伏見町通沿いの敷地東北部、現在のタイムパークの場所には、煉瓦造2階建ての洋館が建ち、その後ろには大きな日本館、心斎橋筋と伏見町のかどに土蔵が建てられました。


(千島土地株式会社所蔵資料 P21_001)


(千島土地株式会社所蔵資料 P21_002)
伏見町通と心斎橋筋の交差点より見た芝川邸。
この頃から既に電柱と電線はかなりの存在感を放っています
この頃の伏見町芝川邸について、手描きの見取図が残っています。


(千島土地株式会社所蔵資料 F02_003_004)
図の上部に記されているのは芝川店店員の人々の名で、この図面は当時の伏見町芝川邸の様子を知る人々の意見を集めて書き上げられたものではないかと考えられます。


(千島土地株式会社所蔵資料 F02_003_002)
清書された図面がこちら。

これらの図面と共に見つかった、旧社員から千島土地株式会社5代目社長・山本嘉蔵宛ての書簡から、これらの図面は昭和44(1969)年頃に描かれたものと推察されます。

図面の中で詳細が記されていない西側仏間の周辺について、書簡には次のように記されています。
「仏間の北側には、一室がもひとつあり、その北側には二階の大広間に通ずる階段があったと思いますし、仏間の南側の部分には部屋があったのか空地だったのかはっきりしませんし、この仏間の南側を西へ抜けて即ち仏間の裏側、心斎橋筋に窓を持つ壱室が設けられて病室とし、寝台が入れられてありましたが、誰も病気をしなかったので、結局だれも入室しなかったと思います。」

このブログでもしばしば資料として取上げる、芝川又四郎回顧録「小さな歩み」にも、当時の伏見町芝川家について触れられた部分があります。
「このころの伏見町の家は、伏見町側の門を入ると正面に玄関があり、その左に内玄関があります。玄関はお客様が上がるところ、お客様でも村山さんのように心やすい人は内玄関から入ります。私たち家族や店の人たちはもちろん内玄関ばかり通ります。玄関の奥は本家で、その奥が中裏、そして一番奥の道修町寄りが大裏です。」

中裏とは又四郎の祖父母・芝川又平(初代又右衛門)と妻・きぬが、大裏とは又平の父・中川重右衛門が住んでいた(住んだ)建物を指しました。

それにしても、図面下半分には池や築山を備えた本格的な庭園やテニスコートがあることには驚かされます。
「道修町と伏見町の間の下水道の南にわりあい広い地面があったので、大きな石を運び、池を掘り、築山をつくり、八重桜やモミジを植えて、築山の一番上にはモミの木を植えました。いまのようにばい煙などの公害はありませんから、モミの木もよく育ち、カラスが巣をつくりました。泉水にはコイを放し、水道が引かれてからは、築山の一番上にパイプを引いて、石を置き変えて滝にしました。それから下水道の南側に磯矢完山というお茶の宗匠(筆者注:磯矢宗庸の間違いか)の設計で、平屋で一部二階建ての家を建てて、そこを隠居所にして祖父母夫婦(筆者注:又平夫婦)が住み、道修町に自分の父(筆者注:又平父・中川重右衛門)を住まわせました。」

中川重右衛門は明治12(1879)年に亡くなっていることから、この文章は今回ご紹介している明治23(1890)年以降の伏見町芝川邸よりも少し早い時期の様子を語ったものでしょうが、昭和4(1929)年に芝川ビルで開校した「芝蘭社家政学園」卒業生の「芝川ビルの南側にあったお茶室から綺麗なお庭が見えた」という証言からも、伏見町芝川邸は、この時期もまだ見事な庭園を抱えていたのでしょう。


■参考
伏見町芝川邸 ~幕末から明治23年まで~
大阪伏見町 芝川家「旧洋館」
大阪伏見町 芝川家「旧洋館」Ⅱ


■参考資料
千島土地㈱式会社所蔵資料 F02_003_005
「小さな歩み ―芝川又四郎回顧談―」、芝川又四郎、1969(非売品)


※掲載している文章、画像の無断転載を禁止いたします。文章や画像の使用を希望される場合は、必ず弊社までご連絡下さい。また、記事を引用される場合は、出典を明記(リンク等)していただきます様、お願い申し上げます。


伏見町芝川邸 ~幕末から明治23年まで~

2010-02-12 15:48:23 | 芝川家の建築
現在、芝川ビルが建つ地に芝川家が本邸を構え、事業の拠点とするようになったのは嘉永5(1852)年のこと。当時の様子は知る由もありませんが、「芝蘭遺芳」には「旧幕時代明治23年迄の伏見町芝川本邸」という写真が掲載されており、明治23(1890)年に大規模な建て替えが行われるまでの芝川本邸は、恐らく明治以前の面影を残していたと思われます。


旧幕時代明治23年迄の伏見町芝川本邸(「芝蘭遺芳」より)


(千島土地株式会社所蔵資料 F02_006)
こちらは明治23(1890)年の建て替え工事に際して、工事着手前の様子を日本画家・深田直城が描いたものです。

子供時代をこの家で過ごした芝川又四郎(明治16(1883)年生まれ)は、次のように回想しています。
「伏見町の家は大阪特有の格子づくりで、京都風の紅がらを塗ってありました。格子のうちは紙障子でした。私の家も半分は、格子づくりで、あとの東半分はへいになっていました。へいも東京や京都とは、またちょっと違います。下半分に舟板を張り、上は壁塗りでかわらが乗せてあります。そのへいのうちらに、つるバラを植え、伸びたバラがへいの上を越えて実にきれいな花が咲きました。」

このお屋敷、内部は一体どのようなものだったのでしょうか。


(千島土地株式会社所蔵 F02_001_001)

この平面図は、いつ、どのような経緯で描かれたものかわかりませんが、「伏見町本家■■」と題した図面の右下には「伏見町四丁目通り」*)の文字が見られ、また、土蔵の位置が上記の絵画と大体一致することからも、恐らく、この時期の芝川邸の図面であると思われます。

図面左下の「入口」の右脇に「店 八帖」と見られますが、こちらは又四郎の父・二代目又右衛門が明治23(1890)年に洋館が建設されるまで雑貨の商売をしていたというお店のことでしょうか。

当時、芝川家の人々は伏見町に住まい、伏見町を事業拠点とする職住一致の生活を送っていました。しかし、初代又右衛門(又平)は須磨、二代目又右衛門は西宮甲東園でそれぞれ晩年を過ごし、又四郎も独立後は帝塚山や阪神間に居を構え、伏見町は芝川家の生活の舞台から遠ざかります。

昭和に入ると芝川ビルが建設されるなど、オフィスとしての色合いは益々濃くなり、今や幕末から明治期にかけての面影を偲ぶよすがはありませんが、こうした史料は当時の暮らしの片鱗を私達に垣間見せてくれます。


*)現在、芝川ビルの住所は「伏見町三丁目」だが、平成元(1989)年までは「伏見町四丁目」であった。


■参考
大阪伏見町 芝川家「旧洋館」
大阪伏見町 芝川家「旧洋館」Ⅱ


■参考資料
「小さな歩み ―芝川又四郎回顧談―」、芝川又四郎、1969


※掲載している文章、画像の無断転載を禁止いたします。文章や画像の使用を希望される場合は、必ず弊社までご連絡下さい。また、記事を引用される場合は、出典を明記(リンク等)していただきます様、お願い申し上げます。


千島土地株式会社の旧本社建物

2008-01-11 17:30:45 | 芝川家の建築
現在、千島土地株式会社は大阪市住之江区北加賀屋にあります。都心部からは少し離れていますが、地下鉄の駅に直結し、雨にも真夏の太陽にも晒されずに通勤可能なところが社員にも好評です。当社が現在の場所に移ったのは1977(昭和52)年。4度の移転を経て後のことでした。

**********************************

芝川家の土地経営を引き継ぐ形で設立された千島土地株式会社は、当初、本店を芝川新田会所(大正区三軒家東)に置いていましたが、大正年間に市電が開通し(この際、当社は大正区千島町・新千歳町の土地 計6,621坪を大阪市に寄付しました)、道路整備も進んだことから、1919(大正8)年6月に市電小林町付近の土地を購入し、本店を移しました。

ここで建てられたのが、今回ご紹介する二代目の本店です。この建物、元は北区富島町にあった日本郵船株式会社大阪支店の木造2階社屋を移築した建物でした。


(千島土地株式会社所蔵資料 P07_001)


本社屋外観(戦後)(千島土地株式会社所蔵資料 P07_004)

写真の人や車の大きさと比較してもおわかりいただけるように、もともと天井の高い大きな建物でしたが、後に板張り・ペンキ塗りの外壁や事務所カウンターの下にタイルを張り、玄関には岐阜・赤坂産の大理石を用いる工事を行い、建物は一層、重厚感を増したと言います。


タイルを張った後の事務所カウンターの様子(千島土地株式会社所蔵資料 P07_005)

この建物は、区画整理の関係で1975(昭和50)年に取り壊されました。1934(昭和9)年には室戸台風も経験した建物は随分と傷んでいたそうですが、移築後57年間、大正区の地に建ち続けた千島土地株式会社本社屋は、今でも区民の方が、「非常に立派な建物でしたよ。」と覚えて下さっている建物です。


■参考資料
「大正区史」、財団法人大阪都市協会、1983
「千島土地株式会社五十年小史」、千島土地株式会社社史編纂委員、1962(非売品)
「小さな歩み ―芝川又四郎回顧談―」、芝川又四郎、1969(非売品)


※掲載している文章、画像の無断転載を禁止いたします。文章や画像の使用を希望される場合は、必ず弊社までご連絡下さい。また、記事を引用される場合は、出典を明記(リンク等)していただきます様、お願い申し上げます。

大阪伏見町 芝川家「旧洋館」Ⅱ

2007-11-06 13:39:13 | 芝川家の建築
芝川店の事務所として、1890(明治23)年に建てられた「旧洋館」は、1927(昭和2)年、隣地に「芝川ビル」が建設され、その芝川ビルで1929(昭和4)年から花嫁学校「芝蘭社家政学園」が開校されてからは、花嫁学校の教室の一部として利用されていました。


「芝蘭社家政学園」建物配置図:1935(昭和10)年(千島土地株式会社所蔵資料 F04_010)
「旧洋館」が洋裁室となっていることがわかります。


(千島土地株式会社所蔵資料 P33_008)
こちらは花嫁学校の様子です。窓際の子供服から、洋裁の授業風景のようですし、窓の形からも、「旧洋館」の内部写真ではないかと思われますが、はっきりしたことはわかりません。

この「旧洋館」は、戦後はテナントの入居により、通り沿いの窓が切り取られてドアになったり、テントや出窓がつけられたりと、建物の姿はすっかり様変わりします。

(千島土地株式会社所蔵資料 P81_003)


(千島土地株式会社所蔵資料 P81_001)

そして1995(平成7)年、阪神・淡路大震災によって煙突部分が被害を受けたことを契機に、遂に取り壊されることとなりました。当時は社内に、今ほどの近代建築の保存・活用に対する情熱がなかったこともありますが、地震による被害がなければ、おそらく現存していたことでしょう。暖炉や煙突の部材の一部は、弊社倉庫に保存されていますが、この「旧洋館」は、社内でもその取り壊しが大いに悔やまれている建物です。

※掲載している文章、画像の無断転載を禁止いたします。文章や画像の使用を希望される場合は、必ず弊社までご連絡下さい。また、記事を引用される場合は、出典を明記(リンク等)していただきます様、お願い申し上げます。

大阪伏見町 芝川家「旧洋館」

2007-11-06 11:53:57 | 芝川家の建築
大阪市中央区伏見町は、芝川又右衛門(初代)の代から芝川家の本邸が構えられた場所で、百足屋又右衛門“百又”発祥の地と言えます。

この場所に、1890(明治23)年に建てられたのが、この「旧洋館」と呼ばれる建物で、芝川家の事業を行っていた「芝川店」の事務所として利用されていました。


(千島土地株式会社所蔵資料 P22_002)

1890(明治23)年の大阪では、まだまだ洋風建築が珍しかった時代。芝川家の「旧洋館」は、小規模ではありますが、公共建築でも銀行建築でもない、一商家が建てた洋館としては、非常に早い時期の建物であると言えます。

ではなぜ、このような早い時期に、芝川家は洋風の事務所を建てたのでしょうか。

この「旧洋館」建築当時、7歳であった芝川又四郎の回顧録には、又四郎の祖父・芝川又右衛門(初代)が、懇意にしていた初代住友総理事・広瀬宰平から「君の家は旧弊だから、この際すっかり改革せよ、建物も洋館にせよ」という教えを受けたと書かれています。事実、「旧洋館」建築の2年後である1892(明治25)年には、芝川店に住友から新しい支配人・香村文之助を迎え、帳簿や規則を洋式に改める改革が行われています。このことからも、“洋風”の事務所が建てられた要因のひとつには、店の経営を近代的なものに転換する目的があったと言えるのではないかと思います。

洋館が建ったことで、これまでは和風建築の中、正座で執務を行っていた店員の人達は、椅子に腰掛けて執務を行うことになりますが、店員の多くが、椅子は足がだるいからと四角い台を用意し、その上にござ、座布団を敷いて、正座をして執務をしていたとか。
現代、椅子式の生活に慣れた私達の多くは、正座が苦手ですが、当時はまさに、その反対のことが起こっていたという興味深いエピソードです。明治時代の人々も、急激な西洋化に自らの身体を慣らしていくのは大変だったのですね。


■参考資料
「小さな歩み ―芝川又四郎回顧談―」、芝川又四郎、1969(非売品)

※掲載している文章、画像の無断転載を禁止いたします。文章や画像の使用を希望される場合は、必ず弊社までご連絡下さい。また、記事を引用される場合は、出典を明記(リンク等)していただきます様、お願い申し上げます。