goo blog サービス終了のお知らせ 

さいしょの 一歩

おもいつくまま 書き込んでいます。
気がつけば還暦すぎちゃった(;^_^A

アプリいろいろ

2012年11月20日 | Weblog
○Phoneデビューして、20日。
Blogや、オークション、金融機関、snsと沢山のアプリを導入してみた。
今迄、携帯で簡単にログイン出来たものが、パソコンと同じ扱いになり、作業に時間がかかったりして、機種変を後悔してみたり( ´ ▽ ` )ノ
なんだかなぁ😬
今まで、家族割で無料だった娘達との通話料が、かかるのはアプリの使用で解消できそう👍
通話がクリアなのがこれ✨

今TVで盛んに流れてまず( ´ ▽ ` )ノ
SkypeやLINEにはない安定感でクリアな感じです🎶
ただ、アプリを開いてないと、着信が確認できないのです(^^;;
だれか、設定方法ご存知ですかぁ( ´ ▽ ` )ノ

ついにi○hone

2012年11月14日 | Weblog

お気に入りの携帯を水没させてから待つこと10ヶ月

めちゃお気に入りだったので 水没事件から復活させていた携帯ですが・・・

ついに基盤に支障が出るようになりました。

今回はナンバーポータービリティを利用して 節約作戦です♪

4S ブラックです。

          

機械好きな私なので5とずいぶん迷いましたが いろんな事情で4Sに^^v

早速 自分流にカスタマイズ♪

手作りのスマホピアスもつけてみました。

手作りの世界も、先日まではピアスのパーツなどなかなかなかったのですが

簡単に探すことも出来 早速15個発注です^^

      

            


私の脚 その後…

2012年09月13日 | Weblog
一ケ月程前、長女の力を借りて、整形外科を受診した。
レントゲンを7枚程と、医師の診察、ついでに、健康診断も
左側との差があると思っていたのは、大腿骨の骨頭の破壊が進み、ずれ込んでの差
痛みが無いので、すぐには手術と言う話にはならなかったが…
いつでも手術をしていい程度まで、悪化している。
私にはやることあるんだよ!
それが終わるまでは、へたばってはいられません
自立しなくては

ありがとう・・・お疲れ様・・・

2012年06月30日 | Weblog

私と苦楽を共にした盟友。

今年の7月末で引退するはずだった 愛車ワゴンR。

ついに 走ることを止めてしまいました。

いつものように朝 1号バイパスで出勤。

ちょっと エンジン音が・・・ アクセル重いなと感じつつ・・

今日もがんばろうなぁと会社までたどりつきました。

帰宅時間になり、エンジン始動に少し問題発生ww

やっとのことで 快調とまではいかないけど 走りだした彼女。

いつものように「一緒に京都までかえろうねぇ」と 話かけ 赤信号で停止。

とたん!エンジンが停止してしまい 何度始動させても ドライブに入れると落ちてしまう現象が・・。

「どうしたん? 一緒に帰ろう!」と励ますのですが 彼女の反応はなく 道路の反対側の交番に駆け込み 安全な場所まで移動させていただきました。

時間も21時をすぎ すぐに対応いただける車屋さんもなく このまま翌朝まで 彼女を放置しなければならないのかと思うと 胸が痛くなりました。

緊急の際の故障は通常ならJ○Fですが あいにく加入していない^^;

ふと思い出したのが 保険!

数年前に 十津川の山中で停止したときに お世話になってました。

事務所に 自分の帰宅用の車を取りに戻りつつ手配。

34キロまでは レッカー移動無料とのこと。

よっしゃ!これで放置しないですむ!

40分後には レッカー到着であっというまに帰宅準備が整いました。 

 

自宅の駐車場にはレッカーが入れないので 来客用に一時保管。

 

二日後の朝、彼女は 廃車業者さんの手で運び出されていきました・・・

 

全走行距離190400キロ。

ほんとうに お疲れ様!ありがとう!

そして 自分の愛車を 私にずーと提供してくれた2女に感謝!ありがとう!

ホームページのTOPを飾った彼女の姿は もうそばにはありませんが

いろんな思いでは 心の中に残ります。

TOPの写真はこのままに・・・・


奈良からつれてきた子たちです。

2012年06月17日 | Weblog

奈良から一緒にお引越ししてきた多肉植物。

通称「熊の手」子供たちは当時飼っていたネコ達の手みたいと

ぷっくらした肌触りを楽しんでいました。

2年経ってみるとこんなに増えて・・・

ついに分割することにしました。

かわいい熊の手ですが なかなかうまく根が出てくれません。

 

 
 
 
熊の手のほかにも いろんな子達がいて 元気に育っています。
 
 
春に 分けて寄せ植えした 子達も順調に根付いています。
 
みんな元気に夏が迎えられますように・・・

はっち語録

2012年02月17日 | Weblog

生まれて 半年もたたないのに 米アレルギーが発覚した 孫2号のはっち(陽輝ハルキ)。

昨年のマクドナルド事件以降、何でも食べられるような様子を見せていましたが、この2月の検査で 小麦、卵、牛乳と 驚異的な数値の下がりをみせ いろんな食べ物にチャレンジしているはっちです。

山椒は小粒でぴりりと辛いといいますが まさにはっちは ぴりりと辛い男子です(笑)

昨年冬に3歳になり おしゃべりも立て板にビー球?

ちょっと 舌たらずな言い回しで ママ友のアイドル的存在です。

お名前はと聞くと マイブームだったのが ○○ オデ(俺といっているらしい)

最近は 「は~ちゃんやねん」と言ってます。 

ばぁばは?ばぁば、じぃじは?じぃじ ○みちゃんは?おばちゃん

じゃあ ちゃ~ちゃんは?(私の事) お友達♪ だそうな・・・。

今年は 省エネ対策で 電気炬燵登場の娘宅ですが

はっちは ごそごそ 中にはいり はっちワールド満開。

かたつむりならぬ はるつむり?を決め込んでいます。

おちっこは パンツでちたらモレルから おむつでするねんとマイペース。

春にはオムツ卒業もできそうですね。

 

 

 

 

 

 

 


年が明けて・・

2012年01月19日 | Weblog

2012年もあけ もう1月も後半になりました。

昨年の東北の震災以来、人の繫がりを考える事が多くなりました。

数日前には、ネットを通じて仲良くさせていただいていた ミヤリン姉さんが癌で亡くなりました。

過去に同じような内容のお仕事をしていたこともあり プライベートで何度かお話させていただいた彼女は パワフルかつバイタリティの塊のような女性でした。

きっとあの世でも、あのパワフルさで天国の男性陣を煙にまかれる思ます。

ご冥福をお祈りします。    合掌。

 

さて、私事ですが これは これから離婚される方、離婚して2年たたない方へ・・

年金の分割請求に関することなのです・・・

年金の分割請求を 離婚成立時にそのままにしていたのですが

いろんな事情があり 元の主人の年金がこのままでは 宙に浮く可能性も出てきました。

国に全額入ってしまうより 私に少しくださいとちょっと欲をだしてみました。

分割請求権にも時効があり 離婚2年以内との事で、今分割にむけて書類の整理、連絡に時間をとっています。

分割するのは 婚姻期間中の厚生年金部分だそうです。

試算していただいて 出た金額は 多くはありませんが 

もしも、私が義母と同じような施設で介護を受ける時には 少しは足しになるかなと思います。

とりあえずは60歳で負債を完済。

痴呆にならずにすごせるよう 日々頭に刺激を与えること!

 


京都・冬の蛍2011

2011年12月18日 | Weblog

京都にも こんなイルミネーションがあると聞き 行ってきました。

いろんな情報を集め・・・

平日が狙い目とのことで カメラ片手に仕事場から脱出(笑)

行き先は京丹波町「琴滝」です。

最寄のJRまで友人に迎えに来てもらい 山間部へGO!気温は3度 サブッ

雪がチラチラしてましたが 現地に付く頃はそれも止み。

国道9号線から 会場までは ほそ~い林道です。混雑を避ける為に 一方通行の地道が続きます。

平日とあって、意外とスムーズブイ V(=^‥^=)v ブイ

会場入口には 光のトンネル

 





綺麗 (´▽`)はぁぁ・・♪うっとり

琴滝までの 林道が夢の世界です。

横を流れる小川にも・・・・

蛍のようです。

山の斜面にも・・・

LED65万個を使用したこのイベント 神戸のルミナリエや大阪の光のルネッサンス、御堂筋のイルミネーションのような派手さもありません。

でもでも 山の中で光輝く滝を見ると これはもうシャッターを切らずにはいられません。

全高43メートル琴滝です。

滝全体を収めるのは 私のカメラではかなりな難問^^;2分割でお楽しみください。

フラッシュを使用して撮ると こんな感じ・・・・

会場はなだらかな遊歩道で整備されてはいますが やはり山間部です。

24日の最終までに お出かけになる場合は 防寒具と 歩きやすい靴が必要かと思います。

あきらめていた「冬のほたる」の撮影。

仕事を終えて 付き合ってくれた友人に(^人^)感謝♪。

会場整備のボランティアの方たちに感謝。

会場へのアクセス、その他情報はここでご確認いただけます。

 


in Naruto♪ 二日目

2011年11月27日 | Weblog

この日の朝の気温は 確か7度(( ((-。-) ))ブルブル...

お城のようなホテルを出て ゴルフクラブへ バスで移動。

もう クリスマスの準備ですね!

時計は朝の8時前ww

こちらで朝食をすませて コースへ。

ゴルフ場のコース 初体験の私です。(カメラマンですが・・・)

がんばるじょ~(笑)

3人がスタートしたのを見届けて・・

私は 鳴門観光に出発です。

まずは 社長の病気平癒と商売繁盛を祈願に お札所参りです。

四国八十八ヶ所1番の霊山寺。

沢山の巡礼の方が 早朝よりお参りされています。

2番 極楽寺。

本堂に向かうこの階段は 急でしたww。

ここは安産祈願のお寺らしいので 早々に退散して・・・(笑)

一路 藍屋敷へ。

徳島県の藍は有名なんですよ!

昔ぁし まだ着物のリフォームの仕事をしていた頃、こちらのお店には私の担当した商品を 置いていただいていたこともあり、一度は行ってみたいと思っていました。

お店のすぐ前には 奥村家の資料館もあり こちらにもおじゃましてきました。

大正時代の 藍染の産着です。

幕末期の 木綿友禅。

庶民は絹物を着用することを禁じられていた時代(表布は使用出来ない決りだったそうです。)
のもので 裏は絹で作られています。

奥村家主屋です。

入るとすぐ右には 女中頭の部屋。

沢山の人が 働いていたのですね・・。

2階に上がる階段。

上がると まだ左右にも階段があり 迷路のようです。

各地から商談に来る 商人が使った客間。

2階に3間ありました。

ここは 支配人の部屋。

豪商だったことがうかがえます。

藍の釜です。

室内温度28度(だったと・・・)に保たれ ここでは体験講座も開かれています。

この後 地元の大谷焼きを訪問し お迎え時間が2時半との指示メールがきたので

ホテルから15分走ったところの 香川県引田町にある井筒屋敷へ

元禄時代から醸造に携わった 井筒屋。

その歴史と、邸内を拝観出来るときき 最後の見学場所としました。

醸造業が いろんな事情から下火になり いつの間にか住む人が無くなった豪邸を町が買い上げ 景観保全とその歴史を伝える為に整備し 展示していると聞きます。

見事な お庭とお屋敷。

邸内は 専属の解説の方がおられ 丁寧に説明してくださいました。

駆け足でしたが 今年も一人旅大成功でした♪

そしてそして・・・

自分へのご褒美の大谷焼き

200年の歴史を持ち 元々は藍の甕などを大きなものを作られていたと聞きます。

今回お邪魔した 梅里窯さんは TVチャンピオンで チャンピオンになられた 若い作家さんのお店です。

穴釜で焼成された一品。

自然釉の綺麗な変化が見られます。

今の私には かなりな贅沢品です。

でも 一目ぼれしたんです この器♪

しばらくは オチビちゃんたちの手の届かない場所に置いて 眺めて楽しみましょう♪