goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤサ男の夢と希望と…赤の笑撃、Side-B論。

最近10万27歳になったのは、どこのどいつだぁ~い?…アタシだよっ!!!!

常識と品位と。

2007-05-30 21:40:31 | 色白腹黒
フジテレビ副部長、レッカー車けりつけて逮捕される(読売新聞) - goo ニュース

①車を停めたかったら駐車場を探す。
②路上に駐車したら他人の迷惑と心得る。
③過ちを咎められたら素直に謝る。
④癪に障ってもモノに当たらない。

社会の木鐸たる、「フジテレビ」の看板が泣いている。

あ、でも、僕も③④は深く反省かもです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピンアウト。

2007-05-30 00:49:44 | 色白腹黒
「ドラえもん」最終話、勝手に出版した男性が謝罪(朝日新聞) - goo ニュース

門外漢ではありますが、ひとこと。
毎年ビッグサイトなんかでやっている「コミケ」とかで売ってる同人誌なんかも…こんな事件にならんのか?とか、ふと思ったり。
二次創作物(いわゆるパロディ)に対する著作権法違反は親告罪ゆえに、上記のように訴えがなければ揉め事にならないとは言え、、、様々な思いを抱えたクリエイターも多いことかと思います。
スピンアウトは、あくまでも常識の範囲内で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗男と利勝。

2007-05-28 23:47:36 | 色白腹黒
松岡農水相が自殺 議員宿舎で首つる(朝日新聞) - goo ニュース

松岡利勝氏のご冥福を、心よりお祈り申し上げます。
しかし、「西の松岡、東の宗男」と言われた男の最期が自殺であるということ、何ともやりきれないのは言うまでもありません。
好もうと好まざろうと、疑惑に対する取り組み方というものの違いが「生きる、死ぬ」の境目になってしまったというのが、何ともやりきれないものでした。
出来ることであれば、生きて疑惑に向き合う人生を歩んでいただきたかったのですが。
まずは、安らかに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完璧がない、という前提の下に。

2007-05-27 23:29:35 | 色白腹黒
全日空、システム障害で国内線114便欠航(ロイター) - goo ニュース

明日のニュースを読むのが、多少憂鬱になるような。
こういうニュースの最後に加えられるコメント…「システムの失敗はけしからん」などという「乗客の声」がきっと載ると思われます。いつものように。
私は決して「困る」という声があることについて否定するものではありませんし、実際のところは「全日空のミス」であることは明白で、それについては批判も避けられない情勢であることは間違いありません。
しかしながら、「止まってしまった、予定をどうしてくれるんだ!」という論調ばかりで騒ぐのが良いかどうか、慎重に考えていかねばならないのも事実です。

これは考え方ひとつなのかもしれませんが、近かれ遠かれ、人間が自力で移動出来る範囲を超えた移動というものは「不確かなもの」であると前提を立てたらどのように考えられるでしょうか?
現代の生活スタイルから考えれば、人間には「移動」がつき物です。移動をするということは、それだけたくさんのリスクを背負うことになります。その中でも、今回の「リスク」は「時間通りに行動できない」リスクと考えてもらえばと思います。
「移動」をすることが常態化するには、何かしらの事情があります。移動を内製(自己で賄う)出来ればよいのですが、それもなかなか出来ません。それをカバーするのが運輸業の役割。しかし、移動する当事者はリスクを他者に任せるだけであり、リスク自体は移動することをやめない限り発生しているのです。
運輸業には、その前提であるリスクをどのように消していくか、という命題があります。その命題に対し答えを出し続けているゆえに、現在「企業」として利益を出していることに他なりません。
しかしながら、答えは必ずしも完璧ではありません。自分の命を預かってもらうのだから、本来なら完璧以外のナニを求めるか…とも考えられますが、完璧などは存在しないとも考えられます。
では、旅客としての我々は、どのようにして異常時と向き合うか。以下は、普段からの心がけでもあるのですが…
・予定通りに進行することを、あくまでも期待する(当然と思った時点で、アウト)。
・予定通りの進行が出来ない場合の、連絡先を設定しておく(予定変更の説明・連絡、リスク回避ルートの有無が確認できる相手もあるとよい)。
・異常処置の進捗状況を予測しつつ、ベストの方法を策定し、実行する(目的地への行き方を変える、そもそも行かないなど…)。
・上記について余裕のある進行が出来るよう、自己で出来うる限り行動の先出しを行う(早めに行動出来れば、その分余裕は出来る)。
以上のことを実行しておく必要があります。
上記について心がけを行っておけば…とばかりは言えませんが、ある程度のリスク回避方法のひとつにはなるのではないかと考えられます。テレビカメラの前で大騒ぎする前に、自分で出来るリスク回避は必要です。遠方にお出かけの際は、ご参考までに。また、鞄の中には水分と多少の食料もお持ちになるようにとも、加えておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正解はひとつではない。

2007-05-22 23:48:52 | 色白腹黒
経営リーダーの育て方 MBA型リーダーは企業を破綻させる米国をまねる日本企業の落とし穴 ヘンリー・ミンツバーグ(日経ビジネスオンライン) - goo ニュース

そのときのトレンドは、長い目で見なければ評価できない。
MBAも持て囃された「時代」があったことは、事実。その「時代」に対してようやく答えが出たのではないかということ。そう考えれば、深刻なことではないと思いますが。
この手の本を読むときに注意しなければならないのは、時流に乗り遅れた頃に起こった事例に必要以上にクローズアップしていないか、ということ。時流の読み間違いを「失敗事例」だとする場合、それ以前の成功との「違い」を無視した論調になってしまいかねない訳で。
時間があれば、読み深めてみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンは剣よりも強し、人の命はされど細き。

2007-05-22 23:33:51 | 色白腹黒
27年経てピュリツァー賞 匿名受賞のイラン人写真家に(共同通信) - goo ニュース

27年越しの受賞。感激もひとしおと思うところですが、考えさせられることも。
事実を伝えることの難しさ、事実を伝えたことを公表することの難しさ。生きることの難しさ。勇気を保つことの難しさ。
人生はなるべくシンプルに生きたいものだけれど、時に難しいものに正面から取り組むべきときも、あるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史も何も…その2。

2007-05-22 23:26:22 | 色白腹黒
先進国がもっと努力を=地球温暖化対策で中国高官(時事通信) - goo ニュース

今回ばかりは、記事全文引用しました。


【北京22日】中国の唐家セン国務委員は21日、地球温暖化対策について、豊かな国々がもっと努力をして、貧しい国々には持続的な経済発展の追求を認めなくてはならないと語った。新華社電が22日伝えた。(写真は、中国・北京郊外でオート三輪車を運転する商人)

唐国務委員は訪中した地球温暖化問題担当の国連特使と会談した際、「中国は気候変動問題に取り組みたいと思っているが、この問題で責任を負っているのは先進国である」と主張。先進諸国に対し、率先して温室効果ガスを削減し、関連技術移転・資金面で開発途上国を支援するよう要求した。

中国の温室効果ガス排出量は世界第2位。国際社会では、中国に対策強化を促す圧力が強まっている。訪中を終えて、21日に香港で記者会見したベケット英外相も、気候変動問題への取り組みで中国に「一層の進展」を求めた。〔AFP=時事〕


トップからこのような調子じゃ、それこそ中国5000年の歴史が泣く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこまでいくの?

2007-05-22 22:53:15 | 色白腹黒
第4のビール? 「新」第3のビールが続々発売(朝日新聞) - goo ニュース

「第4」って…ことさら涙ぐましいのですが、缶ビールって1本いくらだったっけ?って、思うような話だと。
(たまにしかビールを飲まない、独身男の独り言…毎日飲んでたら立場はきっと変わると思うけど)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いなば、うあ?

2007-05-22 21:38:19 | 色白腹黒
「イナバウアー」はダメ アサヒビールに特許庁がNO(朝日新聞) - goo ニュース

林家三平師匠が生きていたら、多分こんなことを言ったでしょう。
「よっぽどそれ使いたかったら、稲葉を呼びつけて驚かせばいいんだよ…『いなば、うあ』って。へへへ、どーもすいません」

…自分で書いてて恥ずかしくなった。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リビング・ウィルと、延命と。

2007-05-22 21:26:04 | 色白腹黒
和歌山県立医大で患者の呼吸器外し…医師を殺人で書類送検(読売新聞) - goo ニュース

この問題の答えなど、簡単に出せるものではないと思いますが…。
延命治療について考えたときに、幾つかの理由で「出来ない」理由が出てくることを念頭に置かねばなりません。
・延命しても治癒する可能性が低く、見るに堪えない。(今回の例)
・延命しても治癒する可能性が低く、なおかつ経済的負担が大きすぎる。
など、他にも多くの理由が生じることは容易に想像できます。
少しでも長く生きること、それは多くの人が望むことではありますが、それは健康で生きていればこそのこと。

健康のまま亡くなっていくことほど幸せなことはない。それは認めるところであります。しかしながら、病院のベッドの上で長い間苦しんだ末に亡くなっていくのは辛いことではないでしょうか?
私の大叔父も長らく寝たきりの生活でした。思うに任せない体が歯がゆいと思っていたこともあったのでしょうし、実際そのような仕草をすることが多々あったようです。兄弟だった祖父も生前その姿を見たくなかったそうで、見舞いの別れ際などは本当に辛そうな顔をしていたことを思い出しました。
その後、延命の手段を尽くした末に大叔父は亡くなりました。その闘病で借金を背負うということはなかったとは聞きますが、結構長い闘病だったがゆえに負担は大きかったとも聞いています。

さて、延命のメリットは何なのでしょうか?医学的にも倫理的にも、命があるものを無にすることは禁じられていることではありますが、この後健康が完全でなくても戻ることが出来ないと判っていながらも延命を続けることに当人がメリットを感じるか否か、考えさせられるところではないでしょうか?
しかし一方で、今回の問題は「患者の意思はどうなのか?」という点であると思います。新聞記事を読む範囲では、「ない」と言わざるを得ない。「人工呼吸器を外してください」という言葉を読み替えると「殺してやってください」という言い方になり、それを受ければ殺人を受諾したことになる。確かに患者の意思とは関係ないところで、生殺与奪の意思が決められたことになるとも言えます。

さて。尊厳死の定義と言っていいのかどうか判りませんが…1994年に日本学術会議は、尊厳死容認のために、
・医学的にみて、患者が回復不能の状態に陥っていること。
・意思能力のある状態で、患者が尊厳死の希望を明らかにしているか、患者の意思を確認できない場合、近親者など信頼しうる人の証言に基づくこと。
・延命医療中止は、担当医が行うこと。
という、以上の3つを条件としてあげているそうです。特にふたつ目の条件は、俗に言う遺言や意思表示、正式には「リビング・ウィル(生前の意志)」というものだそうです。この定義をもって延命治療を断るのであれば、それは認められるそうですが。
上記の定義からすれば、確かに医師は「殺人者」の誹りを受けても否定は出来ないでしょう。しかし治る保証もないままに生き続けることの是非については、改めて考えさせられるような、そんな気がします。少なくとも、好もうと好まざろうと我々は「リビング・ウィル」を行使しておきたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たろまんが大王。

2007-05-22 20:30:30 | 色白腹黒
「漫画のノーベル賞に」麻生外相、国際漫画賞を創設(朝日新聞) - goo ニュース

いかにも漫画大好きオヤジ・麻生さんらしいですね。
しかし…海外の漫画とは言うけれども、私が真っ先に思い出すのは「PEANUTS」と「トムとジェリー」に「ミッキーマウス」、そして「タンタン」ですが…皆さんが思い出す外国漫画って、何ですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の松岡農水相。

2007-05-22 20:23:58 | 色白腹黒
個人へ「水道使用1万トン」643万円…高槻市が請求ミス(読売新聞) - goo ニュース

松岡「あ、そうか。ナントカ還元水よか、毎月水1000トン使った言えばよかったな…」
ムネヲ「君の家はスーパー銭湯か!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きっと言う。

2007-05-22 20:20:33 | 色白腹黒
ユニバーサル・スタジオ、韓国でテーマパーク開業へ(ロイター) - goo ニュース

爆笑問題・太田「で、中国にはニセモノのユニバーサルスタジオが出来るようです」
爆笑問題・田中「出来ねえよ、いい加減にしろ!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水素自動車、日本を走る。

2007-05-22 20:15:53 | 色白腹黒
水素自動車で公道走行試験 BMWが日本で実施(共同通信) - goo ニュース

「水素自動車」という括りであれば、日本にもあったりします。まだ日本では量産車のレベルではないようですが。
日本の水素自動車には、2年前に乗ったことがあります。(2005年7月2日記事より
日本式とドイツ式の仕様差といえば、
・日本式→水素から電気を発生し、モーターを回して動力とする
・ドイツ式→水素をエンジンで燃焼させ、動力とする
という違いがあるので、どのような乗り味かは判別しがたいところがあります。
望むべくならば、水素エンジン車もアクセル踏んでみたいなと思うのですが、叶うか否か…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガチンコ。

2007-05-22 20:01:06 | 色白腹黒
朝青龍に土、白鵬単独トップ 大相撲夏場所10日目(共同通信) - goo ニュース

今場所も揺れる相撲界。断定調にするつもりはありませんが、やはり「正義は勝つ!」なんて言葉を信じたくなるものですね。
安美錦は先回の「八百長疑惑」の中でも、ガチンコ力士と目されたひとり。真っ向勝負で取り組んだ戦いの末に勝ち取る白星に、大きく溜飲を下げる思い。

参考:花田紀凱の週刊誌ウォッチング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする