goo blog サービス終了のお知らせ 

どこかとおくへ

日常のことをぶつぶつ言っています。子育てのこと・自分の病気のこと・その他あれこれ。2児のハハ。

swim!

2008-07-16 14:17:00 | ささいなこと

 

なにやら急にがむしゃらに泳ぎたくなって、市民プールに行ってきました。

 

時々、むしょうに泳ぎたくなるときがあります。

 

昔からなぜか、水辺のそばにいると安心するのですよ。

 

遊園地に行って絶叫マシンは乗れなくても、スプラッシュものだと抵抗なく乗れますし(笑)、

 

初めての出産のときは「水中出産にしてくださ~い~!!」と無茶なことを産院に要求して、軽く一蹴されたこともありました(笑)。

 

小さい子は、胎内を思い出すから水の中にいると安心するっていいますけど、きっとそれと同じ感覚なんでしょうね。

 

 

 

 

学生のころは「主婦になったら、絶対市民プールに時々通う!」というのが、わけの分からない自分なりの憧れ(?)でもありました。

 

まあそんな夢も子供がいないときは、時折区民プールなぞいって泳いだりしていましたが、子供が生まれてギャーギャー言い出すと、なかなか泳ぎに行くのは難しいですよね。

 

 

自分の時間が持てるようになって落ち着いた今、少しずつ水泳を始めてみたいな~と思っているところです。

 

 

もともと自分はスポーツは苦手だと思っていました。

 

…が、社会人になって思ったのは学校で教えられる「体育」が嫌いだった、というだけで運動することは決して嫌いじゃないということに気づいたのです。

 

バレーとかバスケとか人と協調してやらないといけないスポーツは正直言って性格に合わないので苦痛ですが、一人で黙々と泳いだり、一人で黙々と走ったりするスポーツは割りと好きです。

 

なんというか、泳ぎでもマラソンでも、自分の体を苦しませて苦しませて、もうここで限界~!っていうまで追い込む感覚が好きなのですよね。

 

 

…ひょっとしてマゾ?

 

 

………。

 

 

 (そういえば大昔こういうパターンで運動して、スティル病が発病したような気も…)

 

 

 

…さて、水泳なんですが、はっきり行って泳ぎを習ったのは小学生以来でして^^;、あとは全く我流。

 

子供のスイミングとかに付き合った以外は、一体いつ真剣に泳いだろう??って感じで不安だったのですが、一応25メートルは泳げることが判明しました(笑)。

 

クロールとか、背泳ぎとか、平泳ぎとかテキトーに色々試して泳いで見ました。

 

水の中で苦しみながら(?)泳ぐのはとても気持ちいい!です。

 

久々に泳いだせいで、プールから上がった後しばらくは足がプルプルしましたが(笑)。

 

出来たら、一度コーチとかについて、キチンとした泳ぎ方を習ってみたいものです。

 

あー、でももうそろそろ子供ら夏休みなので、しばらく自分のプールには行けないなー。

 

ちと、体を酷使して疲労感に酔いしれているワタシなのでした。

 

 

 

 

 


袖触れ合うも

2008-07-13 22:56:14 | ささいなこと

 

 

 

 

 

 

 

にちようび。

 

 

夫が仕事でいないので、無為な一日を過ごしました。

 

競馬に行こうと思いましたが、子供らの引率が疲れるので今日はちょっとお休みです。

 

ひたすら家でのんびり( というより、ぼんやり )。

 

意味なくネット上をぼーんやり徘徊したり。

 

 

 

…しかしネットというのは不思議な世界ですな。

 

現実世界ではとうてい会うこともかなわない人たちとネットで繋がっている、というのはよく考えるとスゴイことです。

 

 

実はワタシ、もう7,8年前にもネット上で活動を行っていまして、そのときは、今の6倍くらいは競馬に夢中だったので、競馬HPまで開設していました^^;。

 

(あと、なぜかアメリカン・プロレスにも熱をあげていました

 

 

 

こうして、また馬のことを考えるようになって、そのときHPで知り合った人たちと意気投合してアレコレ言い合ったりしたことをふと思い出したりします。

 

ネット上で知り合ったあの人たちは今どーしているんだろうなあ、と。

 

7年前の札幌記念のとき競馬場で初めて会って、一緒にジャングルポケットのレースを見る約束をしていたのですが、忘れもしない札幌記念の前日に発病して、緊急入院したので、とうとう会う約束が叶いませんでした…。

 

 

もう競馬をやめてしまったのかな。

 

あれから、みんなどういう人生を送っているんだろうな。

 

今は何を思ってどーいう風に暮らしているのかな。

 

何はともあれ、昔のことで、ネットの上でしか知らない人たちなのですが、それでもみんな幸せな人生を送っていることを願っています。

 

袖触れ合うも多生の縁…といいますけど、そういう風に考えると、こうしてネット上であう人たちも、たとえネット上でも何らかの必然で出会っているということなのでしょうか。

 

そういうことをぼんやりと考えていると、ワタシの下らないブログにもコメントを寄せてくださるみなさんとの出会いも、何気ないことのようで本当はものすごい貴重なものなんだなあ…としみじみ思ったわけで…。

 

だからどーした、と言われると困るんですが…。

 

出会いは大切にしたい、とふと思ったわけでして…。

 

 


ポケモンジェット

2008-07-10 16:41:22 | ささいなこと

 

 

 

以前乗ったのはこのジャンボ。ほとんど内部はフツーの飛行機だった…。

 

 

 

飛行機がけっこう好きです。

 

さすがに航空無線を聞くほどのマニアではありませんが、飛行機に乗るのも(なかなか乗れませんが)、飛行機を見るのも、空港を意味なくうろうろするのも大好きです!!

 

札幌時代、休みの日は意味なく丘珠空港にいってぼーっとHACを眺めたり、新千歳空港周辺の飛行機激近ポイントを探したり、わざわざ出張帰りの夫を迎えに空港まで2時間くらい早く出向いたりしてうろうろしたりしていました^^。

 

函館に引越してきて、自分の家のすぐ頭上を飛行機が間近で飛んでいるのを見て、カンゲキ~♪

 

飛行機のエンジン音が聞こえると、胸がウキウキします(笑)。

 

何回見ても、飛行機の着陸に出くわすと「おお~っ!」と叫んでしまいます。

 

あ~いいな~飛行機。今度は飛行機に乗ってどっか行きた~い!!!

 

サミットでやってきていた色々な国の政府専用機も見たかったです~!千歳で見てたマニアの人、羨ましすぎる!!(←うるさいって)

 

 

 

さてさて、今日も我が家ではお昼頃、飛行機の轟音が響いていました。

 

家事をしていたのであまり気にしないでいると、窓の外を見ていた夫が「おおっ!ポケモンジェットだっ!」と一言。

 

「ええっ!どれどれっ!」と私が見たときにはもう見えなかった…。

 

確かポケモンジェットは、私の知る限りでは札幌-羽田間とか、羽田-沖縄とかですよねえ。

 

機材のやりくりとかで函館に来てるんでしょうか?

 

ANAはポケモンジェットの便を教えない方針ですので、よく分かりませんが函館でポケモンジェットとは珍しいです。

 

「よし、これは近くで見てみよう!」

 

ということで、早速、夫とふたり車に飛び乗って空港にポケモンジェットを見に行くことにしてみました。(←こういうことになると行動早っ)

 

おおっ、来てる、来てる。ポケモンジェット。ピカチュウが見え隠れしています。

 

 

函館空港の駐車場に車を停めて、早速展望デッキへ。

 

 

 

…がっ。

 

展望デッキ、封鎖中…。

 

サミット終わったのに…。まだ早いですか…。

 

仕方ないので、空港の裏手&展望公園付近などウロウロしてみましたがポケモンジェットの姿はよく見えず。

 

ポケモンジェットがよく見える場所を求めていたはずなのに、「せっかく近くまできたから~」と、あいす118のソフトクリームに気をとられていると…

 

 

 

 

おー、ポケモンジェット、離陸したか~!早いよ~。

 

ああっ、もっと間近で見たかった…。

 

これは黄色い機体のピカチュウジャンボですね。

 

 

ポケモンジェット、乗ったこともあるのですがやっぱり目撃するとついつい嬉しくなってしまいます^^。

 

 

ちなみに函館で、以前ムスコが本来なら名古屋にいる筈のGOLD・JETを目撃したこともあるらしく、これも間近で見てみたい!!

 

空港が近くにあると、なかなか心躍る毎日です♪

 


コロッケ

2008-07-09 14:32:52 | ささいなこと

 

ちなみにこれはお惣菜屋「くりや」のコロッケ

ポテトコロッケ5個100円

肉コロッケ1個70円

かぼちゃコロッケ1個70円

 

 

 

最近、夫が夜勤時の夕飯には「総菜屋でおかずを買って済ます」ということを覚えつつある主婦になっていくワタシ(笑)。

 

だってちょっと足を伸ばせば、たまたま美味しくて安いお惣菜屋さんがあるんですもん。

 

決してワタシが悪いわけじゃないですだ。めぐり合わせが悪いのです^^。

 

 

 

今日ふと食べたくなって買ってきたのはコロッケ。

 

注文するとその場で揚げてくれます。

 

熱々のサクサク。

 

とっても美味しいです♪

 

特に蒸し暑い今日はありがたい、ありがたい。

 

 

 

 

……。

 

 

 

ワタシ、料理は得意ではないのですが、特に一番苦手な料理がコロッケでして…。

 

幼い頃、母が作ってくれた大きなコロッケをはふはふ言いながらお腹いっぱい食べるのが大好きだったので、ぜひ、自分の子供にもコロッケを作ってあげたい!!と思ってはいるのですが…

 

なぜか、ワタシがコロッケを作ると

 

(1)爆発する

(2)ドロドロに溶ける

(3)油がグツグツ煮立つ

 

といった三拍子で、だいたい12個ぐらい作ってかろうじて食べられるのは1、2個くらいです…

 

 

と、いうわけで家族は、コロッケというよりはドロドロに溶けた1個2000kcalくらいある物体(コワーイ)を食べさせれているといった具合で…(←でも自分は食べない)。

 

それでも根が親切なのか、夫や子供は「食べられるよ~」と言って食べてくれます…(汗)。

 

食べ物に文句をつけない子に育ってくれてありがたいです、うっうっ不憫な(笑)。 

 

いつか、家族にまともな手作りコロッケを食べさせてみたい…。

 

友人なんかに聞いても「簡単だよ~、コロッケ」って言いますけどね~。友人の簡単はワタシの簡単とは当てはまらないのかな?ははは…。

 

いちおう“失敗しない作り方”みたいなのは参照にしてるんですけど…ブツブツブツブツ…。

 

 

 

でもまあ、今住んでいる場所では、ちょっと足を伸ばせばそんなに悩まなくても美味しいコロッケが食べられるんですよねー。

 

ほらほら、子供たち、これが本当のコロッケだよ~。いつもの物体をコロッケと思い込まないように(笑)。

 

お惣菜屋さん、助かりますね~。ワタシのような主婦にも強い見方です。

 

“子供たちと自分だけで、なんかぜんぜん作りたくないな~”

“今日は体調がイマイチなので、自分で作るなんてちょっと考えたくない~”

 

根が怠け者なので、こ~いうことしばしばあるのですけど、これからはどんどん惣菜屋さんを活用ようと思いま~す。

 

えっ手作りが愛情の証だって?

 

チッチッチッ…。

 

限りある資源をあんまり無駄にしたくないので、そーいう似つかわしくないことはあんまり言わないようにしてます(笑)。

 


七夕は体力勝負

2008-07-08 11:04:25 | ささいなこと

 

 

笹飾りがあれば、入ってOK♪ 

 

 

函館にきてたまげたことは数あれど、一番びっくりしたのは七夕の風習です。

 

函館では、7月7日の夕方から子供らは近所の家や店を、連れ立って練り歩き

 

たけ~にたんざく、たなばったまつり、おおいにいわおう、ろうろくいっぽんちょうだいな~♪」

 

と歌をうたって、お菓子をもらうという年中行事(?)があるようです。

 

函館だけじゃなくて、道内いたるところであるところはあるようですが、私初めて知りました…。

 

七夕の数日前には、上の子の小学校からプリントも出て

 

「七夕の注意:1、お金はもらわない。2、なるべく浴衣を着よう。3、小1,2年は保護者同伴で…」

みたいな注意事項がつらつらと書いてありました^^;。

 

下の子の幼稚園に至っては、“お菓子もらい”の実施訓練(?)のようなものもあったようで、数日前から「ほええ~函館ってなんかすごいよなあ~」と関心していました。

 

 

さて、七夕当日(昨日ですね)。

 

待ち合わせの公園には、近所の公園には浴衣姿の子供らが大挙して集合していました。ほええ~。

こんなに子供っていたのか~。すごい数。

 

うちの子供らも興奮、暴走状態。早速、大群で笹飾りのあるお宅や店を目指して歩き出します。

 

 

 

こっ、コワいものがあるな(笑)。 

 

 

……。

 

 

はっきり言って、引率の親は大変です…。

 

「ほらほら、車来たよ!」「お菓子もらった子から順番に出てきて~!!」「はぐれたら困るから早くあるいてね~!!!」「“ありがとう”言った?」

 

…。つっ、疲れる。

 

でも子供らは、全く暴走状態…。親の言うことなんぞ聞く耳ありません…。

 

 

お店のほとんどが、このように店前にコーナーを出してくれています。

ほとんど営業妨害か?と思える場面も…(笑)。 

 

 

 

 

 

練り歩く時間は夜6時~8時までの間と決められているのですが、正直2時間も子供に付き合って歩き回るのは、辛い、辛すぎます。

 

こんなに疲れるとは思わなかったな~。

 

他のお母さんなんて「去年は栄養ドリンク飲みながら回ったよ」と言っていましたが、まさにそうでもしないと体力が続きません…。

 

終わりごろになると子供らもヘトヘトして、機嫌も悪くなるので、それをなだめつつ歩くのもキツーっ

 

「まだ回る、まだ回る~!」とすっかり欲深になった子供らを、説得して家に帰ってくるまで大変でした…。

 

 

ゲットした菓子を早速仕分けします…。 

 

 

いろんなところでもらったお菓子やら玩具やらでスーパーの袋1杯分になりましたが、他のお母さんに聞いたところだとこれは「今年は少ないな~」ということでした。

 

大人数で回りすぎたために、効率が悪くなっちゃったんだね^^;。

 

七夕っていうのはつくづく体力勝負だと思いました…。来年の七夕のために、体力強化・滋養強壮(?)を心がけなくてはいけないと思った初夏の夜…。

 

ふうー。

 

 


あーやんなっちゃうな

2008-06-30 15:48:34 | ささいなこと

 

 

土日の競馬以外ほとんど廃用寸前のワタシ…。

 

森山直太朗の曲の「人間やめましった~♪」という歌詞が明るく、くるくる頭の中を回ってます…。

 

 

あ、そういや

 

ちょっと、オレの半そで(タンスの中に)全然ないんだけど~」と朝から夫の第一声。

 

 

そうそう。子供のはやむ終えずやったけど、大人の衣替えというものをすっかり失念していおりました。(必要なのだけ出して着てた…。サイテー?)

 

 

「今日、やっといてよね」  …と言い放たれたワタシ。

 

 

 

 

 

 

 

………。

 

 

結局やんなかった。

 

 

 

 

でもさー、むしろ洋服ダンスのなかにフリースとか半そでTシャツが渾然一体となっている状態のほうが好ましいんじゃないだろうか。

 

 

だいたい、函館って暑いとおもったらまた、急に寒くなったりするし。

 

やっぱ急激な気温の変化って体に毒でしょ。そういうとき、いつでもタンスの中からフリースがほいっと出てきたら便利だと思うわけよ。

 

それに、わざわざ冬物と夏物にわけて収納するより一つのタンスに年中収納していたほうが場所もとらなくて、合理的でしょ?

 

 

いちいち季節によって出したりしまったりするのって労力の無駄だよねえ。

 

 

そう考えると衣替えって風習は退化してしかるべきじゃない~?

 

 

 

 

………。 

 

 

ありったけの論理的理屈を並べてみたけれど(理屈好き)、ちと空しい。

 

 

やっぱり衣替えはやらなきゃだめかー。

 

 

 

…ちっ、仕方ない。今からやるか…。

 

  

(テンション下降)

 


停滞

2008-06-26 14:42:49 | ささいなこと

 

 

 

 なんか更新しなくちゃ…

 

 

 

 

ここ数日間、気分沈滞、思考停止…。

 

きっとこの間の週末に2連続で競馬場に遊びに行ったツケが回ってきたのだろう。

 

重い一眼をぶら下げていたせいか、まるで何かに取り付かれてるんじゃないかと思うくらい肩こりがひどい…。

 

 

ぼーっと夏休みのことばかり考えていたら、やることがずいぶん溜まっていたことに気づいた。

 

まず、脳外科と耳鼻科の受診をしなくては…。

 

 

それから、夏休み札幌方面に取っていた宿もキャンセルしなくては…。

 

 

最近、インターネットでの予約が出来るのをいいことに、2重・3重に宿やら旅行やらを予約して選りすぐりながら計画をたてているので、頭がこんがらかってくる…。

(我ながら、悪どいやり方ですね…。こうやってよい条件の宿を独占している輩がいるのですね…。どうもスミマセン…。)

 

ということで、宿の取り消しをするために大阪の旅行会社に電話してみる。

 

「取り消しですね、はい、わかりました!」となるかと思いきやそうはいかない。

 

大阪弁のキツイねーちゃんが「え?取り消しですかぁ。カードでの取り消しだとご本人様(夫)の確認が必要なのですが、いいですか?またお電話いただけますぅ?」とやたら高圧的。

 

こちらもついムッとくる。

 

だいたい予定が変わったんだから、しゃーねーだろうが。

 

この間も同じところで取り消ししたけど、こんなこと言われなかったよ(常連)?

 

つい、ケンカ腰になって

「んじゃ、本人が電話しなければ旅行にいかなくてもお金は取られるってことですか!?」

など、反論してみる…が、あんまり意味ない…。旅行会社の女の人、大阪弁なこともあってやたら怖い…。

 

 

…ま、昨今色々と物騒なので、本人確認は必要なのですかね…。

(勝手に夫のカードを使って予約しているので、立場弱い…)

仕方ない…夫に電話してもらうか…。

 

 

…なんか、最近

 

コンサートの計画立てる テンション ↑

コンサートの計画ボツ  テンション ↓

旅行の計画立てる   テンション  ↑

旅行の計画 頓挫   テンション  ↓

競馬でアンカツ見る  テンション  ↑

 

 

と、ひとりで勝手にテンションが上げたり下げたりしてい、異常に疲れました…。

 

しばらく家に引きこもって、擬似鬱体験してます…。

 

たぶん、週末までには元気になる…かな。

 

おそらく。

 

 

 


休みが降ってきた

2008-06-19 10:35:38 | ささいなこと

 

 

 

そろそろ、沖縄も離島を攻めてみたいのですが…なにぶん予算が…厳しいっす。

 

 

 

 

夏休みの話。

 

夫の職場が変わったことで、いきなり今まで最高3日間しかとれなかった休みが

 

な、なんと7日間もとれることになったらしい。

 

なっ、7日間…。

 

夢にまでみた長期大型連休…。

 

いままで、夫の夜勤明けを利用して無理やり3泊4日の旅行を決行してたのに…。

 

(衝撃の)7日間。

 

これはやはり帰省などよりは、どこか旅行へ行かねばなるまい…。

 

 

でも、どこへ?

 

夫に聞くと、「好きなところでいいよ」とのお返事。

 

へ?いいんですかい?好きなところで?

 

ワタシのモットー(?)はタイトルどおり「どこかとおくへ」なので、近場では満足しませんよー。(←金喰い虫もいいとこだ)

 

 

おっ、沖縄?

 

しかし、沖縄はこの時期、お高くて…。(しかも混んでるし。)

 

じゃあ、じゃあ、やっぱり同じ値段を出すなら、か、か、か、海外?(声うわずってきちゃう。)

 

でも、この燃料代高騰のさなか、海外ツアーには昔にはなかった燃料サーチャージ代というのがかかるらしくて、これも結構なお値段…。

 

上の子ももう小学生なので、夏休み中しかいけないんだよねぇ…。

 

ああ、せめてこの休みを夏じゃなくて冬のほうにまわして欲しい…。

 

そしたら、もっとツアー代も安くて、色々行き先選び放題なのに…。

 

 

 

ああ、どうしよう、どうしよう、どうしよう…。(←混乱中)

 

これは早速、旅行会社を回らなくては…。でもほんと、どうしよう…。

 

 

 

 

 


おもてとうら

2008-06-18 11:15:50 | ささいなこと

 

 

 

もっと社交的付合いが多い時代には、「中島みゆき」の“うら~み~ます”とか、よく好んで聴いてましたよ(笑)。

「愛」とか「恋」とか「友情」とか、そういうことばかり歌っているミュージシャンは…もう聴けません。トシ?

 

 

 

 

 

自分のひいきにしている歌手を含め、借りてきたCDを聴きまくり。

(CDプレーヤーが壊れてて不便…)

 

 

ワタシはずっとずっと前から、どういうわけか暗い感じの曲が大好きで

 

どちらかというと“明るい元気づけられる曲”よりは“暗くてどんよりした曲”ばかりを聴く人です。

 

家にいると、えんえんと暗くて・物憂げな曲ばかりを選んで聴いています。

 

なんでだろうな~?とこの間、ちょっと自己分析してみました。

 

そして出た結論は、ワタシは“暗い曲を聴くことで、擬似・鬱状態を作り出しているのだ”、ということです。

 

ワタシは本来、明るい性格でもないし、ひなたよりは日陰の性格だし、うじうじしているし、順調に物事が進まないととストレス溜まりやすいし…とマイナーな面が多くて、

 

我ながら「いつ精神を病んでもおかしくない」性格をしている、と思うのだけれど

 

それでもおかしくならないのは、自分で鬱状態を演出して自己防衛しているからなのではないか、と思い当たったわけです。

 

たぶん、内にこもって暗い曲を聴くことは、(文章を書くことと同じくらい)外に出て明るく活動するために、自分にとって必要なことなのだと。

 

そう、ふと思ったわけで。

 

だからといって、それをここで宣言したからってどうってこともないんだけど…。

 

 

そう考えると、もっと子供らが小さくて“おかあさんといっしょ”関係の前向きな曲ばっかり聴いていた自分は、自分に無理をかけていた行為だったのかな?などと思ったりもして。ま、それも一過程ではありますが。

 

 

 

 

 

さてさて、そんな話は置いといて。毎日どこらかしこに出かけているので、今日は朝から家で掃除中。

 

天気がよくて、穏やかな日だなあ。

 

こういう日は、(掃除なんかやめて)自転車にのってそこらへんを走りたくなります。

 

自転車にのって、狭い路地とか小さなお店とかを発見したい。

 

 

 

でも、問題は自転車持ってない…ってことなんですが…(笑)。

 

ああ、欲しいです。自転車…。

 

 

 

 


10年ものだから…

2008-06-17 14:31:24 | ささいなこと

 

 

 

 

ゲオで音楽CD借りてきて、パソコンソフトでCD-Rに焼く、という作業をしているのだけれど

ちっともうまくいかない。

 

コピーしたCDはパソコンや車の中で聴く分にはまあ聴けるんだけれど、今のステレオで聴こうとすると音がぷつん、ぷつん、と途切れて聴いちゃいられないし。

 

データの読み込み速度を色々変えたりなんだりと色々試してみたが、上手くいかず。

 

結局、空のCD-Rを10枚以上無駄にする始末…。

 

最終的にCDの返却期限がやってきたので、仕方なくMDに録音してお茶を濁していただが…。

 

「CDコピーするのもきちんとできないなんて、全く使えないよね!こんなもん?」

 

と夫に憤慨して話すと

 

「いやいや、そんなもんだって。再生する機械に合う合わないとかってのもあるしさ。うまくコピーできるなんて10枚に1枚くらいだって」

 

と、わかるようなわからないような説明をする夫。

 

 

 

 

…しかし、今日判明した。

 

CDのコピーが上手く出来てなかったのではなく、居間のステレオのCD装置が壊れていたのだということが…。

 

オリジナルのCDを入れてもまったく音が途切れて同じ状態か…

 

そうだよねえ…ステレオセットも、もう10年ものだし…。

 

そういや、ステレオセットに限らず、うちにあるほとんど全ての家具・家電がどこかしら不具合を生じている…。

 

そうだよね…もう全て10年ものだし…。

 

これら、いっきに壊れたらどーしよ…。

 

「まだまだ使えるけど、取り替えま~す!」=エコ生活

 

みたいな風潮だけれど…。

 

んな、使えるのに、取り替えられないって…。

 

…とりあえず、CDどうしよ。

居間でCD聴けないと家事できないって。

カセットテープの装置ならあるんだけど。

ぶつぶつ…。