goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が楽しい発見の旅

小さな幸せの発見、人との触れ合いに感謝して日々の心を呟いています。

家族でお食事!母娘着物コーディネート・・・ 2015/1/22

2015年01月22日 | 着物・着付け
おはようございます

今日の写真は、まず私流にいけたお正月いけばなですが、桜が咲き始めたころにパチリ・・・

主人の父が使っていた尺八・・・実家の父から貰った刀をバックにした生け花の写真です。

そして、今年に入って初めて着物を着てお出かけをした時の様子です。
気軽な感じのフランスコース料理を頂きました~
この頃は 着物を着てフランス料理を頂く事にかなり慣れてきた母娘かな・・・

着物を着てお出かけ、そしてお食事をすることに 結構慣れてきたので
着物をあまり気にすることなく 
楽しく美味しくお食事を頂くことが出来るようになってきたように思っています

以前着付け教室の先生から 
「着物を着てのお出かけは様ざまな所作を通して
勉強になるので 是非ぜひ着物を着てお出かけしてね!」と言われていましたが
本当にそうだな~と思っています。
着馴れていくことってホント大事なのですね

数年前には全く着物を着ることが出来なかった娘も
今では上手に着付けが出来て 着くずれすることなくお食事の時も自然体に振舞っている様子を見るにつけ 
かなり着こなし上手になってきたな~と嬉しく思っている私です

今日の写真はその時の着物コーディネートです。
    
娘のコーデは 桜花弁模様の大島・花織の帯・ブルーの帯締め、帯揚げです。

私は紫色の小紋・丸型模様の紫名古屋帯・紫の帯締め・薄紫帯揚げにしてみました。
体型だけは貫禄たっぷりです
          

この写真は 数日後のお友達とのお出かけの時コーデです。
新年のおめでたい感じを出したくて、
小紋に、帯は市松模様に 帯締め薄茶色、薄茶と緑色のグラデーションの帯揚げにしてみました。
普段の感じで気楽にを心に、コーデしてみました。

着物ってやはりいいですね~ 暖かいうえに心が落ち着いて何だかおしとやかになれるのですものね
今年は着物を着る機会増やしていきたいな~と思っています。
きっと着物は袖を通す事を待ち望んでいるでしょうね

 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。
  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。


                                        
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

やはり気になる着物のバランス・・・帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2014年09月15日 | 着物・着付け
おはようございます

今日は久しぶりに、着物についてのブログ更新です。

今年も大好きな着物でありながらも 
夏の暑さに負けてしまってとうとう着物を着る機会を逸してしまいました

でも
暑い時にお出かけしていて着物姿の素敵な人を見かけると 
“素敵!矢張り着物っていいな~”と見とれてしまった私・・・

よく聞く事ですが、夏の暑い最中に着物を着ているご本人からは“やはり、夏は着物は暑いですね”と・・・
でも、はたから見ていると、絽や紗の生地から、又絵柄からとっても涼しそうに感じてしまうのですよね。

着物って 周りの人を癒す役目があるのでしょうね!
一枚一枚 心を込めて作られるのですもの・・・

と素晴らしいな~と思いつい 矢張り気になり目に留まったところが・・・
着物が短すぎて足のくるぶしが見えてしまうほどの着付けをされている人が・・・

あと、1~2センチ着丈が長いといいのにな~・・・と
折角の美人さんの着物姿が・・・あ~残念!とつい思ってしまった私でした。

浴衣だとまだ良いのでしょうが 夏の着物 絽や紗だとかなり目立ってしまうのですよね。

ここで 今年着る機会を逸した我が家にある夏の着物柄を掲載してみました(取り上げてもらえて喜んでいるかしら

着付けの先生から 「常にバランス!バランスが大切なので気を付けてね」・・・と
たかが1センチ されど1センチ・・・
口を酸っぱくして教えて頂いたことを思い出した私です。
何でもバランスが大切なのですよね。

実はこの度ホームページリニューアルに向けて 娘からも文字の間隔の開け方を注意されてしまいました。
作成していて、一文字横にずらすだけでも 全体のバランスがこんなにも違うものかと驚いた私でした。
ここでも「バランス」の大切さを思った私でした

 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。
  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。


                                        
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

着物を着て 夫婦同伴のパーティーへ・・・帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2014年06月12日 | 着物・着付け
こんにちは

5月までは 着物は袷・・・
しかし 今年の気温は暑い・・・

先日と言っても 五月後半ですが・・・夫婦同伴の気軽な会合がありました。
さてさて何を着ていこうかしら?と思ったのですが お洋服と言う気持ちは全く起こらず、着物に・・・
いつの間にか 着物の方が着やすく感じるようになった私です。

と 言うのも
着付け教室に行き始めてからは 着付けが苦でなくなった事と そして
着物は 少々の私の身幅の変化にも耐えてくれるのですよね~(^o^)

少々の体の変化にも耐えてくれる着物の良さをかみしめながら
以前に比べ 結構着物を着てお出かけすることが多くなった私です
着物に感謝をしております 

コーディネートの楽しさを味わいながら その日の着付けコーディネートは

着物は 派手にならないようにと大島にしました。
桜の花びら模様です。

桜模様の着物は 枝が付いていれば季節限定となりますが
お花のみだと 幅広く着ることが出来るのですよね。とても便利ですね。

この日も暑かったので かけ襟はビーズに・・・
ビーズのかけ襟は 汗やお化粧が付いても サッと拭いて取れますし、
襟を気にしなくていいので とても重宝しております。。

と言う事で 全体像の着物姿は
貫禄たっぷりのどっしりとした感じの私です。

少し痩せると良いのでしょうね~と思いながら ブログ更新しております(^o^)

 これが「優舞美」です ⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

名古屋帯が短い時に知っておくと便利なやり方とは・・・ 帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年12月05日 | 着物・着付け
おはようございます

先日のブログにて 私の体型が成長していて
着付け教室に行った時の様子
<アラ大変!また名古屋帯が短くなっている(@_@)  次回に続く>

を 更新した事がありましたが やっと その続きを更新しております。

久しぶりの着付け教室に私が持参しましたのは ずっしりとしたちりめんの小紋に名古屋帯 作家先生より頂きました帯揚げと帯締め
               

そして娘が練習をしたときの コーディネートは
            

娘は久しぶりの着付けにもかかわらず 何と上手に着付けをしていました
着付け教室で基本からみっちりと先生に教えて頂いたお陰様・・・母親として とても嬉しく思った私です

そう~そう~ 私の方は てこずってしまって・・・
補正を済ませ長襦袢を身にまとった後 
長儒半の上に着物を重ねて 腰ひもを巻こうとした時に なんとずってきて・・・困ってしまいました

そして先生よりのアドバイスが・・・
“着物の手先を両手で持ち上げて お尻に着物をフィットさせて
 おはしよりになる背中側の部分を だぶつかないように上げておく事
 

腰ひもは(ゴム製) 後ろ側でギュッと少し強めに結び交差させると 着物が体にフイッとするのでずれにくく
 前に持ってきた時にも紐が結びやすい
 と言う事でした。

私の体型が成長したために 前身頃が何となく寸足らずに感じたので余計に慌ててしまった私でした

次に困った事は・・・
最初普段通りに名古屋帯を結んだ時に
前に来るはずの柄が 右横でストップしてしまい・・・アラ!どうしましょ・・・と言う事になり慌ててしまった私!
 
その時も 多少の体の成長に合わせた「上手に名古屋帯を結ぶコツ」を先生からアドバイスを頂いたのです。

それは
①再び帯をたたみ返して 体に巻きつける時に(私の場合) 
 手先になる部分を 腹部中央から5センチぐらい長くして 中央を着物用クリップで止める 
 5センチ位長くした帯を 上に折り曲げ 後はいつもの様にクルクルと帯を巻いて締めるだけ・・・

②名古屋帯を体に巻き 帯を体にフィットさせ 手先部分を中央までひっぱり借り紐で結びますが
 その時に手先が中央まで来るようであれば 綺麗にお太鼓から手先が両方2センチぐらい出てくるので

手先を引っ張った時の具合が 名古屋帯が綺麗に結べるかどうかの目安になるようです。

この様にちょっとしたポイントを知っておくと
多少の体型の違いだと 短い名古屋帯の対処は出来るのですね
先生に教えて頂いて本当に感謝でした。

かと言って 
少しスマートにならないといけないかな~と思っている私ですが・・・

他の帯であっても同じく役に立つ綺麗に着付けするための知識・・・
さ~ また着物を来てお出かけの楽しみが出てきました 
  

 これが「優舞美」です ⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

①アラ大変!又名古屋帯が短くなってる(@__@)・・・帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年11月20日 | 着物・着付け
おはようございます

久しぶりに着付け教室に行ってきました。
着付け教室に通い始めて4年近くになりますが OBになってからは自分の都合に合わせての参加・・・

暑い暑い夏には 結局教室にいけず 半年ぶりの参加となり
着物とは少し縁遠くなっていた娘と私でした。

その様な状態での着付け教室参加でしたので 着付けの際の基本動作がなかなか出来なくて
教えて頂いた順番が出てこなくなり 途中から何と頭が真っ白状態に・・・こんなこと初めてでした。

その時の様子です
私が持参しましたのは ずっしりとしたちりめんの小紋に名古屋帯 作家先生より頂きました帯揚げと帯締め
   
       

補正を済ませ長襦袢を身にまとった後 
一番最初にてこずったのは 長儒半の上に着物を重ねて 腰ひもを巻こうとした時に なんとずってくるのです。
アレ~と ちょっとてこずっていると・・・
先生よりアドバイスが・・・

“アラ!忘れちゃったのね!細かいポイントを”と 
“着物の手先を両手で持ち上げて お尻に着物をフィットさせて
おはしよりになる部分を だぶつかないように背中側に上げておく事 
忘れたのかな~”とのアドバイス・・・

腰ひもは(ゴム製) 後ろ側でギュッと少し強めに結び交差させると きものが体にフイッとするので ずれにくく
前に持ってきた時にも紐が結びやすいと言う事

普段 当たり前と思っていることも 改めて アッ・・・そうだったと思い出だした私!
私の体型が成長したために 前身頃が何となく寸足らずに感じたので余計に慌ててしまった私でした

と言う事で その時の自分の体型に合わせた着付けのあり方があることに気づき
着付けのポイントを押さえておくことの大切さを改めて思った私です。

体型が違ってくると ほんのちょっとした事でも難しく感じてしまうものですね。
そして 次に名古屋帯を巻こうとしたとき
アら大変!また名古屋帯が短くなっている(@_@)と またまた あわててしまった私でした・・・    次回に続く
 
 これが「優舞美」です ⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい