おはようございます
今日の写真は、まず私流にいけたお正月いけばなですが、桜が咲き始めたころにパチリ・・・

主人の父が使っていた尺八・・・実家の父から貰った刀をバックにした生け花の写真です。
そして、今年に入って初めて着物を着てお出かけをした時の様子です。
気軽な感じのフランスコース料理を頂きました~
この頃は 着物を着てフランス料理を頂く事にかなり慣れてきた母娘かな・・・
着物を着てお出かけ、そしてお食事をすることに 結構慣れてきたので
着物をあまり気にすることなく
楽しく美味しくお食事を頂くことが出来るようになってきたように思っています

以前着付け教室の先生から
「着物を着てのお出かけは様ざまな所作を通して
勉強になるので 是非ぜひ着物を着てお出かけしてね!」と言われていましたが
本当にそうだな~と思っています。
着馴れていくことってホント大事なのですね

数年前には全く着物を着ることが出来なかった娘も
今では上手に着付けが出来て 着くずれすることなくお食事の時も自然体に振舞っている様子を見るにつけ
かなり着こなし上手になってきたな~と嬉しく思っている私です

今日の写真はその時の着物コーディネートです。

娘のコーデは 桜花弁模様の大島・花織の帯・ブルーの帯締め、帯揚げです。
私は紫色の小紋・丸型模様の紫名古屋帯・紫の帯締め・薄紫帯揚げにしてみました。
体型だけは貫禄たっぷりです


この写真は 数日後のお友達とのお出かけの時コーデです。
新年のおめでたい感じを出したくて、
小紋に、帯は市松模様に 帯締め薄茶色、薄茶と緑色のグラデーションの帯揚げにしてみました。
普段の感じで気楽にを心に、コーデしてみました。

着物ってやはりいいですね~
暖かいうえに心が落ち着いて何だかおしとやかになれるのですものね
今年は着物を着る機会増やしていきたいな~と思っています。
きっと着物は袖を通す事を待ち望んでいるでしょうね

これが「優舞美」です ⇒
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。
⇒ 
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒
にほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

今日の写真は、まず私流にいけたお正月いけばなですが、桜が咲き始めたころにパチリ・・・

主人の父が使っていた尺八・・・実家の父から貰った刀をバックにした生け花の写真です。
そして、今年に入って初めて着物を着てお出かけをした時の様子です。
気軽な感じのフランスコース料理を頂きました~
この頃は 着物を着てフランス料理を頂く事にかなり慣れてきた母娘かな・・・
着物を着てお出かけ、そしてお食事をすることに 結構慣れてきたので
着物をあまり気にすることなく
楽しく美味しくお食事を頂くことが出来るようになってきたように思っています


以前着付け教室の先生から
「着物を着てのお出かけは様ざまな所作を通して
勉強になるので 是非ぜひ着物を着てお出かけしてね!」と言われていましたが
本当にそうだな~と思っています。
着馴れていくことってホント大事なのですね


数年前には全く着物を着ることが出来なかった娘も
今では上手に着付けが出来て 着くずれすることなくお食事の時も自然体に振舞っている様子を見るにつけ
かなり着こなし上手になってきたな~と嬉しく思っている私です


今日の写真はその時の着物コーディネートです。


娘のコーデは 桜花弁模様の大島・花織の帯・ブルーの帯締め、帯揚げです。
私は紫色の小紋・丸型模様の紫名古屋帯・紫の帯締め・薄紫帯揚げにしてみました。
体型だけは貫禄たっぷりです





この写真は 数日後のお友達とのお出かけの時コーデです。
新年のおめでたい感じを出したくて、
小紋に、帯は市松模様に 帯締め薄茶色、薄茶と緑色のグラデーションの帯揚げにしてみました。
普段の感じで気楽にを心に、コーデしてみました。

着物ってやはりいいですね~


今年は着物を着る機会増やしていきたいな~と思っています。
きっと着物は袖を通す事を待ち望んでいるでしょうね


これが「優舞美」です ⇒

布製なので 帯び締めを傷める事がありません。


帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒



にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。

