goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が楽しい発見の旅

小さな幸せの発見、人との触れ合いに感謝して日々の心を呟いています。

改めて 帯締めのルーツにビックリ!! 帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年06月21日 | 着物・着付け
おはようございます

今では当たり前として使用しています小物・・・帯締め!
帯締めについて ウキペディアを読んでいますと ルーツは歌舞伎からと知ってビックリしました。

*ウキペディアより
発祥[編集]

帯締めは、江戸時代の文化年間にはじまる。
当時人気であった歌舞伎役者が衣裳の着崩れを防止する為に、帯の上に締めたヒモが帯締めのルーツである。
それを真似て装った女性らに流行し、その便利さから「帯締め」として庶民にも定着した。地方では「帯とめ紐」と呼ばれたこともあった。

その様に書かれた内容を読み そういえばと思いだした事があったのです。
先日来より NHK大河ドラマ「天璋院篤姫」を見ていて 篤姫の生き方にとっても興味を持ったのですが 様々な着物を見るのも楽しみの一つでした。

よくよく見てみると その当時は 帯締め 帯揚げの無い着物の着方だったのですよね。

以前は 浴衣を着る時には 帯締めは結ばないと教えて頂いたのですが
この頃ではファッションの一つとして 浴衣を着る時も帯締めを締めている若い方も多くなって・・・

ウキペディアを読んでいると 今では当たり前と思っているものも
最初は これは便利と言う事から おしゃれと言う観点から始まったものも多いのではないかと 改めて 帯締めのルーツから思わせてもらった私です。

基本は大事・・・ でもある程度の遊びの気持ちも大切・・・
その揺らぎの思いが 新しいものを生み出していくのかもしれませんね
  

 これが「優舞美」です。⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

亡き母の後姿から、着付け後のお手入れは早めに・・・帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年05月21日 | 着物・着付け
おはようございます

亡き母の後姿・・・
私が学生の時、お仕事がお休みの時にはよく着物を着ておりました母・・・
白い割烹着を着て 台所に立っていました姿は今でも忘れられません。

私が着物が大好きになったのは やはり着物大好きだった母の影響だったからなのでしょうね。

昔は ベンジンで襟・裾や袖口を綺麗にふき取り 陰干しをして・・・
着物の畳み方や長襦袢の畳み方等私に教えてくれながら ニコニコしながら 着物を着た後のお手入れを欠かさずして いつも着物を大切にしていた母・・・

そう言えば たとう紙の紐の結び方も教えてもらったな~・・・
昔は 布ではなく和紙のこよりがたとう紙についていましたので 結ぶのにはちょっとした技術が必要でしたのよ~ 
何度も何度も結ぶ練習をした事を思い出します。

着物が大好きで 着物を出して広げては 母と着物談義をしていた事を思い出します。

そうそう 帯締め入れ 帯締めケース「優舞美」の創作は 母の着物を大事にする後姿から考案したものなのです。
着物を着た後のお手入れの中には必ず入っていたことは・・・
帯締めの房を毎回紙で包み 房がボサボサにならないようにしていたこと! そのやり方も母から教えてもらっていました。

そのお陰様で 私も着物が大好きに・・・そして 帯締めも母から教わった通り 毎回紙で包んでセロハンで止めていたのです。 

でも 紙は一回限りで 毎回捨ててしまって あまりにもセロハンがきついと 紙を外す時に一苦労していました。
そこで 考えたのが もっと便利に・・・紙も無駄なく・・・ずーっと考え 考え やっと出来たものが「優舞美」なのです。

今ではわが娘も着物大好きになり 亡き母がいてくれたら どんなに喜んでくれるか・・・きっと着物談義に花が咲くでしょうね。

先日の着付け教室から帰った時も 着物のお手入れを さっさと娘自らやり始め
言った言葉は“着物のお手入れは 着た後すぐにやる方が汚れが綺麗に落ちるわね(^o^)”と・・・嬉しくなりました

いま着物のお手入れに重宝しているのは 母の時代から使っています「エリモト」と言う商品です。   

着物の下にタオルと置いて 「エリモト」をたっぷり使って たたいて汚れをタオルに移すやり方・・・
普段の衿の汚れには このやり方が一番良いみたいなので・・・

我が家では 母からこのやり方が伝授され 私 娘と受け継ぎ 着付け後のお手入れは早めにすることを心掛けております


 これが「優舞美」です。⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

娘は着物を着てのフランス料理にニッコリ・・・帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年04月30日 | 着物・着付け
おはようございます

今日のブログ更新は娘が着物を着てフランス料理を頂いた時の様子です。
 大島を着て リラックスしたおしゃれな雰囲気のコーディネートでのお出かけでした

着付け教室では 修了式があり それに出席をすることも授業の一環でしたが、
OBとなった今では お食事やお出かけも慣れが大切と言う事で 時々母娘で修了式後のパーティーのみ出席することがあります。

着物を着るだけでもやっとだった娘でしたが、この度の様に自ら着物を着てお出かけする事で、様々なところに気を配ることの大切を学んでいるようです。 

着物を着てのお出かけで、着物を着た時の歩き方、車や電車の乗り方 座り方 トイレに行ったときの着物の始末・・・ 
お食事の時の袖に気を付けながら、又、着物にお汁など散らないよう気を配るetc.・・・

実際に外出することで 着物になれて 体に着物がピッタリ沿って動きやすくなるのですよね。
着物が歩いている・・・ではなく、着物と体がピッタリと寄り添って、優美さ優雅さを醸し出しながらの動作が出来る・・・

何度か着物でお出かけをしていくことで身についていく・・・着物でお出かけも大切なのですよね。
と言う事で 娘は前半の連休は、表参道まで・・・お友達と一緒にフランス料理を頂いてまいりました。

今日の写真は その時のお料理をちょっと・・・
                                                        
“とっても美味しかったのよ~”と言っていましたが、
着物を汚す事もなくお食事できたようでした。 帰宅時は 全く着くずれすることもなくとても楽そうにしておりましたのよ・・・

そして 感心したことは・・・私に言われることなく、自ら着物の衿などの汚れを取って 後片付けを・・・
着付けは最後までが着付け・・・

とにかく 良い意味で びっくり!ビックリ!の母の心境でした 
娘は本当に着物が大好きになってきたようです嬉しいです


 これが「優舞美」です。⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

娘は昨日も着物を着てお出かけでした(^o^)・・・帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年04月29日 | 着物・着付け
こんにちは

昨日、一昨日と二日続けて着物でお出かけの娘・・・昨日はお友達と一緒にフランス料理を・・・
着物嫌いの昔の娘からは 予想だにしなかった事です。

続けて着付けをしたことで、着物を着ることへの抵抗が薄らいできたようでした
又、着付けをするときも 一昨日よりも昨日の方がスムーズに手が動いたので ニコニコしておりました。

“続けて着付けをすると ホント手がスムーズに動いたわ!!これからたくさん着物を着るようにしなくては・・・”と言っておりましたのよ~

と言う事で、昨日のコーディネートは
        

                        

髪型を決めるのが第一の苦労の様でしたが 昨日は早めにきちんと決まったよう・・・
帰宅後も着くずれはほとんど無し・・・安心して見ておれるようになりました

お料理については・・・明日にしますね。  

 これが「優舞美」です。⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

少しずつ「優舞美」が広がっている嬉しさ・・・帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年04月16日 | 着物・着付け
おはようございます

先日の事・・・
知り合いの奥様が着付け教室の先生をしていらっしゃることを初めて知りました。

いつもは 用件のみのお話しかしないので ご家族のお話をされたのは初めて・・・
奥様の素敵な着物姿を写メで見せて頂いたので “実は私・・・帯締めを入れる布製の容器を考案して・・・”云々と「優舞美」の説明をしますと

奥様が着付け教室の先生をされているので 帯締めもご存じで・・・・・
そこで、又所要でお会いしましたとき “奥様にどうぞ”と「優舞美」をプレゼントしたのです。

後日、奥様からお礼の言葉を頂いた時に知ったのですが・・・
ご主人様が「優舞美」を手渡された時に、“「優舞美」は知っている”とお話しされたとか・・・ 

それを聞いて 「優舞美」を知ってくださっている・・・それがとてもうれしくって・・・
ブログ更新していくことで 少しずつ 少しずつ「優舞美」の存在を知ってくださる方々が 増えていっていることが分かりとてもうれしくなったのです。

そして 「優舞美」をご購入して下さる方々も増えていっているのです。
特に、着物一式を持ち運びされる方にとっては「優舞美」の便利さを感じてくださっているようで・・・

「優舞美」がお役にたって、お一人でも多くの方々に喜んでいただけると良いな~と心から思っております私です
今日はつい嬉しくなって 喜びをブログに更新しております

                                          
①帯締めを「優舞美」の上におく   ②マジックを止めて帯締めを引っ張る    ③帯締めを3等分に           ④紐でクルクルと巻きとめる
房が常に綺麗な状態となり、帯締め・房を気にすることなく持ち運ぶことが出来るので 安心 ニッコリ
この便利さを実感して下さっていることに感謝です  
  

 これが「優舞美」です。⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい