goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が楽しい発見の旅

小さな幸せの発見、人との触れ合いに感謝して日々の心を呟いています。

続 タンスの肥やしになりかけていた色留袖の着付け練習:足袋編・・・布製、帯締め入れ・帯締めケース「優舞美」

2018年02月14日 | 着物・着付け
おはようございます

昨日に引き続き 「タンスの肥やしになりかけていた色留袖の着付け練習」の感想です。

髪型を整えお化粧した後に
着物を着る時に一番最初に必要となるものは?やるべきことは?

そう~ 足袋を履くところから始めますよね。
足袋にも色々な種類のあるようですが
わたしは 普段は4枚こはぜの足袋を使用しています。

「こはぜ」とは 足袋に付いているホックの事です。
そのホックが 4枚か5枚かと言う事ですが
TPOに合わせた使い方をするといいようですね。

さてさて 正装の時の足袋はどうなのかしら?と思い ちょっと調べてみると
色々な回答が・・・

4枚こはぜの足袋でも 5枚こはぜの足袋でも良いという紹介あり・・・
又、正装時には 足の脛が見えづらくなるので5枚こはぜの足袋を使用するように・・・と言う紹介あり。 

私的には 比翼が付いている色留袖を着る時は
5枚こはぜをはいている方が着物姿が綺麗にみえるのではと思います。
色々な色の足袋がありますが 正装時にはモチロン白の足袋ですが・・・

たかが足袋・・・ されど足袋・・・
小物の一つであっても 大きな大きな役目を果たしてくれている足袋です。

素材もいろいろ・・・この頃では伸縮が効いている足袋があるのでとっても助かります。
足の指が自由自在に動かせて・・・ありがたいですね。

又足袋カバーも利用するととっても便利!
目的地に着いた時に カバーを外して 綺麗な状態の足袋で行動できるのですもの。

久しぶりの色留袖を着た時の感想をそのまま綴っていますが
久しぶりだと気が付く事が色々と出てくるものですね。    

そう~ 何事も すべて良し
その時にマイナスの様に感じていても 時間が過ぎ振り返ってみるとすべてが学びになっている・・・
プラスを発見できる・・・

この度の「色留袖着付け練習」を通して このような事を感じている私です。  
今日も素晴らしい一日でありますように         次回へ


 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。

  ➠  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になります。


優舞美ショップはこちらからどうぞ ➠ 優舞美オンラインショップ
                                        
帯締め入れ、帯締めケースの専門店:【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

タンスの肥やしになりかけていた色留袖の着付け練習・・・布製、帯締め入れ・帯締めケース「優舞美」

2018年02月13日 | 着物・着付け
おはようございます

日本海側で雪による被害のニュースが流れていますが
皆様のところでは大丈夫でしょうか?
毎日の雪かきは大変ですものね。

私自身 今から約40年前 北海道に住んでいた時に経験した雪かき!
毎日の雪かき
ほんの少しの雪でも大変だっことを覚えております。

又、雪道でのドライブは本当に大変・・・

今年は例年になく大雪に見舞われ
私が経験した事は 一時期の事で大したことではなかったのでしょうが
今現在 大雪と戦っていらっしゃる方々 
お体には本当にお気を付けてくださいね。

さて昨日は久しぶりに タンスの肥やしになりかけていた
色留袖の着付けの練習をしてみました。

訪問着、小紋、紬や大島は
着る機会が多いのですが 黒留袖、色留袖は着る機会が限られてくるので
和ダンスの中に入れっぱなしになりがち!

これでは可哀想と思い 風通しもかねて
色留袖を引っ張り出して着付けの練習をしてみました。

着物を見ているだけで何だかウキウキ・・・幸せな気分に

まずはコーディネートから・・・
若かりし頃に作った着物なので 色留袖と帯を当ててみると 
帯がどうも今の私の年にしては 浮いて見えたのです。
そこで落ち着いた帯を選んでみました。


以前の帯です。

この度選んでみた帯です。 

色留袖は淡い水色です。

久しぶりの比翼が付いている色留袖の着付け・・・どうなる事かしら?と思いつつ・・・
色留袖の着付け感想は次回にしますね。

今日も一日ハッピーな気持で過ごすことが出来ますように

 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。

  ➠  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になります。


優舞美ショップはこちらからどうぞ ➠ 優舞美オンラインショップ
                                        
帯締め入れ、帯締めケースの専門店:【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

着物のたるみ・折りしわが付いた時の着付けの注意点は・・・   2015/3/9

2015年03月09日 | 着物・着付け
おはようございます

以前のブログで 洗濯に出した着物の裾部分にたるみがかなり来ていた様子を掲載したことがありましたが
その後 その対処方法を掲載することなく日が経っておりました。
今日は 久々のブログ更新でその対処方法を掲載したいとおもいます。

以前の着物たるみ写真付きのブログはこちら・・・
着物をお洗濯に出した時に気を付ける事は 2014/12/4です。


その後その着物を持ち、着付け教室の先生にお聞きしたところ
見てくださった途端 
“これは折りしわ・・・以前たるみが出た時の着付けの仕方をお伝えしたことがあるけれど
その様にして着付けると良いわね。
着物はどうしても重ねて収納するので 折りしわは仕方ないのよ”と・・・

先生の着物にも折りしわが付いているものがたくさんあると、お話し下さったのです。
ある程度の折りしわは仕方がないようですね。
このことを知って 着付けに気を付ければよいだけの様です。

そこで 先生から教わった 
折りしわが付いた時の着付けをするときの注意点とは・・・

①衣文賭けにかけるときは 1日前に。
 あまり長く衣文賭けに着物をかけておくと、たるみの原因になるので 要注意!

②前日にアイロンをかけると良い。
 アイロンを掛けるときは高温で当て布をあててかける様に・・・ 
 スチームは絶対に使わないこと!
 絹製品は高温でスチームを使うとしみになる事があるようです。

③普段着通り着物の着付けをしますが 着物を重ねる際
 下前のつま先を7センチぐらい引き上げ 上前をかぶせ 
 次に 上前のつま先を3センチぐらい引き上げ腰ひもをします。
 
④この時 まず 下前に出来たたるみを
 手のひらを使って身体に沿わせながら上に少しずつ引き上げ 
 腰部分にたるみが寄るように調節して行きます。

⑤上前も同様に 上前に出来たたるみを調節していきます。
 両手を上手に使って 手のひらで着物を身体に沿わせて慣らしていく・・・
 腰ひも部分にたるみを寄せるていく・・・
 たるみが綺麗に解消されていきます。

何度か練習すると 体が覚えてくれるようです。
なかなか上手に表現出来ないのですが ごめんなさいね。でも理解していただけると嬉しいです。

着付け上手になる為には ちょっとしたコツを身に付けるといいのでしょうね(^o^)
 
 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。
  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。


                                        
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

着付け 見えないところへの配慮! 紐の結び方はとても大事・・・  2015/2/16

2015年02月16日 | 着物・着付け
おはようございます

先週 見えないところへの配慮と言う事で 肌襦袢に関してのブログを更新しましたが
多くの皆様の関心事でもあったのか 閲覧してくださる方がとても多かったのにビックリした私!
たくさんの皆様に閲覧していただき とっても嬉しく思いました

さて 今日のテーマも見えないところへの配慮「紐の結び方」についてです。
皆様ご存知の方が多く当たり前の事かもしれませんが 
着付け教室に通う前の私、自己流で着物を着ていた私にとっては
「紐の結び方」は、目からうろこ・・・状態でした。
 
あらゆる紐の結び方に言えることかもしれませんが
ちょっとした心がけで
着付けが綺麗に尚且つ着くずれしないのですよね~

それは 
①紐を二度絡めること・・・

②紐を結ぶ時も「こぶ結び」や「蝶々結び」ではなく 紐を二重に絡めて交差させ
 残りのたれ紐は再度元の紐に絡めて紐を流す・・・
 ごろつかないので とても素敵な結び方です。

③そしてその結び目が 同じ位置で重ならない様にすること・・・
 同じ場所に結び目が来ると結び目が重なってしまい
 着物にまで響いてしまうのですよね。

其の3点に気を付けるだけでも 着こなし上手になれるのですって・・・
これも着付け教室の先生から教わった事です

私の失敗をここで紹介しますと・・・
・伊達締めを一回絡めてで結んでいた時は いくら絹製品の伊達締めでも解け易かったかしら・・・
 伊達締めは お安い化繊の物がありますが 是非ぜひ少しお高めでも絹製品の物がお勧めです。
 締め具合が全く違うのですよね~

・帯枕の紐も一回絡めて結んだだけでは 帯の位置が固定されなくて 何だか背中がシャキッとしなくて・・・
 帯がいつの間にか下がってきて・・・ 
 その時初めて紐を二重に絡めることがとっても大事と言う事に気が付いた私です。

そして これは着付けとは関係ないのですが
運動靴の紐もそうなんですね。
まずは二重に絡め結び 蝶々結びの和の部分を又結ぶと 動いていても解けることなく安心・・・
先日ウォーキングする中でそれを感じた私でした

たかが紐の結び方・・・されど紐の結び方
紐の結び方って とっても大事なんですね~

 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。
  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。


                                        
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

あ~残念! うしろ襟から・・・ 折角の着付けが台無しに   2015/2/13

2015年02月13日 | 着物・着付け
おはようございます

着物姿をよく見かける今日この頃・・・
矢張り着物っていいな~・・・素敵だな~と思いつつ着物姿にうっとり・・・
私と同じ気持ちになられる着物が好きな方 多いのではないかと思います

実は 昨日お出かけした時 年配の着物姿の人を見つけ
わ~ ステキ・・・私も着物を着るようにしなくては・・・と思いつつ
乗り口まで行くと見えてしまったのです。

うしろ襟から肌襦袢が結構見えていたので ビックリ・・・と同時に
折角の着物姿が・・・残念だな~と・・・

着物の着付けは 順番に肌襦袢 長襦袢 着物と重ねて着付けをしていきますが 
肝心要の一番最初の 肌襦袢を上手に身に付けないと 
結局最後の仕上がりが綺麗な着付けにならないのですよね。

着付け教室の先生から口を酸っぱくして教えて頂く事なのですが
着付けの時の注意点は、「見えないところへの配慮がとっても大切!なのよ」と・・・

襟抜きはにぎりこぶし一つを目安に開けて 長襦袢を着付け、着物を重ねていきますが、
一番最初に身に付けた肌襦袢の繰り方が少ないと 外から見えてしまうのですよね。

私も着付け時に気を付けなくてはと思った次第です。
決してあらさがしをしているのではないのですが・・・

着付け教室に行き始めてから
先生から教えて頂くポイントが思い出され
つい アレッと思うところが見つかると
着付け時に私自身気を付けないといけないな~と・・・

人のふり見て我がふり直せ・・・ではないのですが 
素敵な人様の着物姿から
着付けをする時の勉強をさせて頂いています

 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。
  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。


                                        
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい