夫が、働いている会社の社長のお母さまが、亡くなられたそう。。。
で、職場では「香典」をどうするか???ということになったらしいです。
日頃、同僚の身内で不幸ごとがあった場合は、職場内の親睦会から捻出しているみたいです。
年に、いくばくかの会費を徴収していて、交代で世話係をしているそうです。
それ以外にも、親しさの具合で、個人的に香典を包む場合もあるみたいですね。
夫曰く、「社長になんか、要らないんじゃないの???」って・・・。
以前の社長の場合は、香典や供物の類はいただかないって断りがきていましたけど・・・。
香典を包むにしても、いくらにするのか思案したみたいです。
夫は、「下に厚く、上に薄く」でいいって、主張したようですが・・・。
なかなか理解して貰えなかったようです。
こういう場合、皆さん、どうしているんでしょうねぇ~~!!
地域性や働いている会社の慣例とか、いろいろ違いはあるのでしょうが、ちょっと疑問に思ったものですから・・・。
こういうケースって、いままでもあったはずなのに・・・。
香典をするって話、聞いたことがありません。
会社から、弔意を表すことだけでいいような気がするんですけどねぇ~~!!
どうしてもお別れがしたいと思えば、どうにかしてお参りすると思います。
こういう場合は、会社からの弔意を表すだけでいいと思うのですが・・・。
夫の元上司の方が社長を退かれて、まもなく亡くなられたことがあったのですが、「香典・供花の類はお断り」されていました。
いままでも、今回のようなケースは、あったはずですが、香典云々というのは、初めてです。
会社から、弔意を表すだけでいいような気がします。
何故、今回だけなのか???
無論、顔なじみでも特に、ご恩を受けたと言うことでもありません。
会社から、弔意を表わすだけでいいと思うんですけどねぇ~~!
きっと、夫自身だって、社長のことは顔と名前ぐらいは知っているでしょうが、馴染みが無いと思います。
私たちは、会社から弔意を表すだけでいいと思っています。
今まで働いてきて、何度もこんなケースがあったはずなのに、何故、今回だけ「香典」ということになったのか、とっても不思議です。
まぁ~、職場の大勢がそっちになれば、夫も右に倣うでしょうが・・・。
何だか、釈然としない一件でした!
私たちも、会社から弔意を表わせばいいと思っています。
同じ職場内の人ならまだしも、社長のお母さまですからねぇ~~。
夫は、きっと社長のこと、顔と名前ぐらいはわかると思いますが、全然なじみが無いです。。。
無論、雲の上の人です。(笑)
前の職場時代は、こういうことをしなかったはずですが、岡山は特別みたいです???
冠婚葬祭に、めっちゃ力が入ります。
でも、職場の皆さんが出すと言われれば、それに従うと思いますが・・・。
岡山は、冠婚葬祭に見栄を張る傾向があるかも???
それにしても、会社から弔意を表わすぐらいでいいような気がします。
社交辞令ってメッチャ苦手や~!
私の会社時代も 岳遊さんと同じだったように思います。
最近 友人でも 親戚でも 一切お断りが 多いように思いませんか?
きっとご主人の会社のみなさんで 良い考えが・・!
どうしていいか、困りますねぇ。
他の人と足並みそろえられると安心なんですけど。
やっぱ、個人的な思い入れの強い方は個人的に
思いを伝えられたら良いのではないかと…。
私の今の状況なら出しませんが、
もし、プライベートでの付き合い、特別お世話になったとかなら別ですね。
人それぞれ立場や考え方があるから難しいですよね。
香典はなしで花なども会社経費で・・。
葬儀にお手伝いという事で何人かお手伝いに。。
社長のお母様にお世話になった社員の方は
個人的にされればいいのでは・・・
社員一同の花輪なんかでも会社経費で見ています。
ただ、極小さな会社(家族的経営)では出すと聞いていますし、エーさんところの社長さんが仮に、例えば会社の名前も出さずにひっそりとお葬式をあげるとなった場合には普段から恩義を感じておられたら個人でそぉっと出されてもいいでしょうね。
考えた事もなかったけれど、要るものなのかな?
普通、要らなくない? しかも社長の母君、ビミョ~。 この頃、お香典・供花の類はご遠慮もうしあげます、ってのが多いですよね。
訃報を回すなら、その添え書きも欲しいとこですよね。