先日、ふるさとの秋田から、はるばる「ハタハタご一行様」が、無事ご到着かと思ったら・・・。
今度は、実家の母が「第2陣」を送り込んでくれました~~♪(笑)
間が悪いというか、何と言うか。。。
でも、今度のは、「三五八漬け」や「味噌漬け」にしてあって、冷凍にしておけば、日持ちはしそう???
こんなに「ハタハタ三昧」の日々を堪能できて、しあわせ~~♪
私の一番大好きな、「ハタハタの甘酢あんかけ♪」を作ってみました♪
これって、あっさりしているからいくらでも入るので、ちょっと怖いところがあるんですぅ~♪(笑)
子どものころ、新潟のおじがハタハタの酢漬け?飯寿司?みたいなのを食べさせてくれたことがありました。
記憶があいまいで、ハタハタではなかったかもしれませんが・・。
それからエーさんがおっしゃてた、しょっつる鍋とはどんな鍋ですか?
同じ日本なのに食文化の違いがあっておもしろいですね。
DANがホッカイダーなので知ったという魚です。でも、一塩の干物のようなのを焼くばかりで、甘酢あんかけって、作ったことないです。小鯵の南蛮漬けみたいなのとはちょっと違うんでしょうかね?
エーさん家に届くハタハタはブリコがたくさん。
オスとメスは価格も雲泥の差。ブリコが食べたい!!
ハタハタは骨も柔らかいので、から揚げにすると
骨まで食べられて、健康にも良さそう。でも、
から揚げは油の始末が面倒で(苦笑)
春先に出回るいかなご 知っていますか?
恥ずかしながら 今年初めていかなごのくぎ煮炊いて 新潟の知人に送ったら生まれて初めて食べたとか??
日本は広いと痛感しました。
まだまだ食べていないものいっぱいありそうですねぇ
恥ずかしながら私も一塩して干物のなったのを
焼いてたべたことしかありません。
たくさん登場機会のある魚なんですね。
私の知らないことばっか~~
世の中は広いなぁ・・・
日本は狭いけど広い
それにしても美味しそう・・・
「秋田名物~♪八森はたはた♪男鹿で男鹿ぶりこ♪」って民謡にも唄われています♪
ハタハタは、「秋田県の魚」に認定されているようです♪
今では、高級魚になっていますが、昔は大衆魚でした。。。
「しょっつる鍋」は、ハタハタとネギ豆腐を入れた鍋ですが、隠し味程度に「しょっつる」といわれる魚醤を入れるのが特徴です♪
↓こちらを見ると、「ハタハタの寿司」とか「ハタハタの酢漬け」がわかります。
http://www.suzuki-suisan.co.jp/
一夜干しみたいなのは、日持ちがするので一般的ですね。
輸送手段が、かなり良くなったので、「ナマ」でも食べられるようになりました♪
ハタハタをから揚げにして、甘酢あんをかけただけのシンプルなものです。。。
その八森から産地直送です♪
すぐ下の妹のところでは、近々八森まで「ハタハタ」を買いにいくそうです。
こっちのスーパーにも、時折見かけますが、比較にならないぐらい貧弱です。。。
ひと頃、前面禁漁で臨んだ成果が出ているようですね。。
昔は、どこの家でも箱買いをしてて・・・。
塩漬けにして、貯蔵をしていましたよん。
ブリコた~っぷりは派、美味しいですねぇ~!!
今でこそ、高級魚ですが、昔は大衆魚の代表選手でした。
ほとんど獲れないようになったとき、秋田県では、3年間前面禁漁にして、枯渇しないようにつとめましたl
私も、毎年「いかなごのクギ煮」を実家や妹たちに送っていますが、今では毎年待ち焦がれているみたいです。。。(笑)
ホント、日本は広い♪
知らないことがい~~ぱい!!(笑)
何だか損をしている気分???
以前、山陰の知り合いからは、「ハタハタの味醂干し」をいただいたことがありました♪
お酒のアテにピッタリで・・・。
もちろん、晩酌の量が増えたのは、言うまでもありません。。