goo blog サービス終了のお知らせ 

Chaprinの部屋。。

当たり前の生活の中に… ふと気づくと、素晴らしい瞬間と出会えます。それを繋いでいければ幸せです。

盆にイメージセンサー掃除

2020年08月14日 | 日記

猛暑の盆休み、いかがお過ごしでしょうか?

さすがに長時間カメラを持って外に出る気になれず…

先日、気になっていたイメージセンサーの掃除をしておりました。

 

センサーを触るのはあまり気が進まないのですが…

皆さんは、フォトストックってご存じですか?

僕は5、6年前からほんのちょっとだけ、たまにアップロードして、

たまに、忘れたように「売れました。」の連絡が来たりします。

そしてたまに、アップロードした写真が、

「NG(これじゃ売れませんよ)、写真にゴミがあります。」等の連絡が来ます。

そうか、、センサーを掃除しないと… ( 一一)

という事になります。

 

レンズ交換式のデジタルカメラであれば、

センサーのゴミは宿命なのでしょう~ 。

時間とお金の余裕があれば、当然メーカーのサポートセンターで

掃除して貰うのが一番いいのですが、

どうしても、もったいないと… 自分でやってしまうのです。

カメラ本体も、古いモデルでサポートも終わっているので、

万が一、失敗しても… すべてが自己責任 。。( *´艸`)

で、今回は気になっていたセンサークリーニングキットを手に入れました。

以前は、割り箸をヘラ状に削り、シルボン紙(クリーニングペーパー)を巻き、無水エタノールを

軽く湿らせ、気をつけながら掃除していたのですが、、

拭き残しがあったり、ゴミが取り切れなかったり…

僕にとっては、なかなか高度な作業でした。

 

でも今回のヘラの様な棒、「クリーニングスワブ」は

中々の優れもので、また付いてきたクリーニング液も乾きが良く優れものです。

・軽く液(一滴から2滴)を湿らせたスワブ、

センサーを、左→右→左へ、戻る 

・液を付けない乾いた新しいスワブで持ち替え、

センサーを、左→右→左へ、戻る

・終わり! 今までの苦労は… ( *´艸`)

 

ゴミ確認の白一面の写真をとりましたが、かなりいい感じです。

もし、興味があればお試しください。

あくまで、「自己責任ですが!」。。

 

良い盆休みをお過ごしください。。

 

#VSGO APS-C センサークリーナーキット DDR16

ヨドバシカメラで¥1.520でした。


薔薇と向日葵、青空の下は熱中症。。( *´艸`)

2020年08月10日 | 日記

先週は本当に辛かった、、( ;∀;)

あ~っ… これって熱中症??

初めての経験でした。

午後の休憩の時、

皆と雑談をしていると、、

急に左足が攣り出した… ( 一一)

手で脹脛を揉もうと伸ばすと… 

今度は、肩の筋肉が攣り出し、、

そしてどんどん至る所から攣り出してきます、、

同僚が、「これは、熱中症だよ!」

「今、氷とドリンクを持って来させるから、エアコンに近いところで休んでいて。」

程なく、氷嚢とスポーツドリンクを貰い… 仕事にならず、、

間違いなく、初期段階の熱中症、、

一時間ほどで体が動くようになり、歩き出すと。

先輩から、今日は仕事しなくていいんじゃない。。(*´ω`) と、、

それでも、同僚のエリアに行ってみると、

「よっ!、5時から男!大丈夫ですか?」と、、( *´艸`)

考えてみれば、先々週は雨が続き、、小寒く… 

週明けで、いきなり30度越えの猛暑日!

マスクもしているので熱が溜まり…

身体がついて行かないのは、当たり前です。

家に帰ってヘルスメータに乗ってみると、

あんなに水分を飲んでいたのに、3㎏ダウン…

すべて、汗に流れたのでしょう、、

そんな訳で、ひたすら早寝する数日が続いてました。

気が付けば盆休みが始まり、

デッカイ青空が広がっています。。

皆さんも、十二分に熱中症には気を付けて下さい!

コロナより、ずっとずっと身近で危険が高い状況ですので。

 

#写真は、せんだい農業園芸センター にて。

みどりの杜サマーイルミネーション2020」開催中。(8月7日から16日まで。)


一銭店屋。。

2020年08月03日 | 日記

昨日の続き。。

民俗資料館の一角に「一銭店屋」を再現されている。

多分、僕が日々通っていた「一銭店屋」、昭和40年代前後の雰囲気です。。

当然、一銭という単位は、ありません、、

僕の育った地域は「駄菓子屋」ではなく、

「一銭店屋」と呼んでいました。

単価的に言えば「10円店屋」だったのでしょう。。

安いものは5円から、

10円で二つ買えた気がします。。

たまに、父さんの機嫌が良ければ、デッカイ50円玉をもらえると、

もう、両手いっぱいの、「おかし」や「おもちゃ」を手に入れたものです。

お店には、やさしいお婆ちゃんと、おっかないお爺さんがいました。

今日は、婆ちゃんが居ればいいな~っと店に「もーし」と言って、入ると、

爺さんが座って待ち構えています、、

 

いま、考えてみれば、なんであんなに説教されたんだろう…(; ・`д・´)

生まれて初めての社会の関門だったんですね~。。( *´艸`)

なつかしい。。

 


旧陸軍歩兵第四連隊。。

2020年08月02日 | 日記

ようやくの青空が広がり、榴岡公園に行ってきました。

ひろ~い、芝の東面にレトロで素敵な建物があります。

旧陸軍歩兵第四連隊、県内最古の洋風木造建築であり、

今は、仙台市歴史民俗資料館になっています。

 

子供の頃、よく「第四連隊」の話は母親の口から出ていました。

母:「第四連隊の兵隊さんが馬に乗って姉さんを嫁に貰いに来たんだよ。。」

chap: … ?

 

そして、ほんの少しだけ英語が喋れた母親… 戦後、母親が青春?の頃

第四連隊の建物も米軍(GHQ)の施設となり、そこでテーラー(洋服の仕立)の仕事をしていたそうです。

母:「仕事の初日にすぐに解ったよ!

日本は最初から勝てるわけはなかったのよ!

あの時代、すでに事務所にはクリネックス (Kleenex) ティシューがあったんだから!…」

chap:「… 」

資料館の中で、新聞や雑誌、看板、、見ていくと

メディアの仕掛けが見えてきます。

まるで戦時中の日本は、、今の北〇鮮のように、、

 

さて、コロナ第三次世界大戦、、

メディアの仕掛けは?…

何処に向かいたいのでしょうか?