前回の続きです。
翌日、前撮りの案内が郵送されてきました。
そして、フォローの電話も。
結論から言うと、
前撮りの案内を再送させてもらった。
2時の着付けは変えられない。
他の会場でよければ、3時か4時が取れる。
とのことでした。
再送?
うちには届いてないんですが…
このお知らせ見るのは、初めてなんですけど。
他 . . . 本文を読む
普段、家の外の人に対しては余り怒らないのですが
久々に怒ってしまった話です。
今年の1月早々、
ふくふくの成人式の着物を選びに行きました。
むしむしのお友だちが、呉服店にお勤めを始め、
ふくふくも仲良しの子なので、そこで借りることにしました。
お友だちをKちゃんとします。
むしむしの時は、
なんだかわからない間に決まってしまって
お店の人のセールス . . . 本文を読む
新しい年です。
気づいたら半月も経ってました。
今年もマイペースでブログを続けます。
さて、昨年を振り返ると
8月の終わりに骨折をして
9月、アメリカ旅行。
10月、時差ボケや仕事を休んだことのシワ寄せで疲労色濃く
11月、仕事で心が折れることがあり
12月、そこからなかなか立ち直れず
2016年が終わってました。
とにかく、
やるべきことをさ . . . 本文を読む
今日の午前中のこと
イスに座っていた私は立ち上がり
5歩ほど歩きました。
左足を前に振り出したところで
ふくふくがおきっぱなしにしてあった
キャリケースの持ち手に
足の指の外側をぶつけました。
イタッ!!!
次の瞬間
体がふわーっと前に傾いて行きました。
意味わからない!!!
言葉ではないけど、そんな気持ちと共に . . . 本文を読む
せっかくの午前中の仕事がない日なのに
一瞬ですが、腹立たしさでいっぱいになりました。
むしむし、大学4年生。
国民年金に関しては「学生納付特例」とか言うのを
手続きしてます。
が、今年は出すのが遅かったのかなんなのか、
出した次の月くらいに納付の用紙が我が家に届きました。
あれ?
出したつもりが出してなかったのかな?
不安になって年 . . . 本文を読む
続きです。
アマゾンのある部族には過去と未来の概念がなくて
言語にも現在の時制しかない。
過去をくよくよしたり、
未来を不安に思うこともないから、
みんな幸せ。
宣教のために入った欧米人は宣教をあきらめて
言語学者になったそう。
参照→http://matome.naver.jp/odai/2140984050340815001
うらやま . . . 本文を読む
日々、ストレスいっぱいの私。
それだけでなく、子どもの頃の養育環境によっては
人よりもストレスを感じやすい人もいるそうで、
それがものすごくあてはまる!!
じゃ、どうしたらストレスの少ない毎日になるの?
その答えの一つが「コーピング」だそうです。
初めて聞く単語。
番組では「どんなことをするとストレスが軽減するか」を
たくさん考えてお . . . 本文を読む
ストレスに弱い、と思っています。
特に最近は、日々ストレスだらけ!
そこへ
「NHKスペシャル キラーストレス」を見ました。
http://www.nhk.or.jp/special/stress/
もともとストレスは、
大昔に命を脅かされるような動物に会った時
副腎からストレスホルモンが分泌されて
心拍数などを上昇させ、
その動物から速やかに逃げ . . . 本文を読む
なかなか日にちが進まかった4月。
子どもが家にいないことに
慣れなかったせいだと思います。
また、
ふくふくは元気に問題なくやってるかな?
(全然連絡もしてこないし・・・)
そんな心配が心の奥底にあったのも
日々を欝々として過ごす原因になってたのでしょう。
ゴールデンウィーク、
短い時間でしたがふくふくが帰ってきました。
大学生活は無難な滑り出し . . . 本文を読む
ふくふくが引っ越して半月余り。
悲しくはないけど、
じわじわとつまらなさに襲われています。
でも、
そんなことにとらわれていられない
事件(たいしたことでないけど)が
ぼつぼつと発生、
ネガティブな気持ちにどっぷりつかるのを
防いでくれてます。
その中の三大事件は
・朝5時に義母が救急車で搬送されたという電話が病院から入る
・特養に入居中の義父 . . . 本文を読む