ちょこっと、息ぬき。

「いきいきと、生きていたいね。」

いきいきと、生きていたいね。(8) 

2006-03-18 00:49:04 | Weblog

★ 大学4年にもなって、「まだ生き方が定まっていない」という無力感に悩む。

 

  17、8歳でオリンピックの選手として活躍するとか、学生でありながらCNNのキャスターをしている人物がテレビ画面に登場するのを見て、「俺はなにをしているのだろう」とやりきれない気持ちにさいなまれていました。

 

  しかし友人たちが就職活動をし始め徐々に就職口が決まってきたときにも、「みんなが身の置き所を決めているけれども、わたしにはわたしの在り方があるから妥協はできない」と虚しい思いに悩みながらも安易な選択ができないでいました。

 

  いま思えば、もしももう少し柔軟な考え方をする私であったならば、もう少し違った選択をして違った人生を歩んでいただろうと思います。  でも私は私でした。

 

  私自身の思い方、感じ方がそうであったので生き方を変えることができませんでした。

 

  この頃はやった映画に「フラッシュダンス」という作品がありました。音楽も非常に売れて私たちの世代ではかなり広い範囲の人が知っていると思います。その映画の主人公はダンサーを目指しており鉄工所で働きながらダンスのレッスンを続けそしてオーディションを受け、最後には念願のダンサーとして脚光を浴びるというお話でした。

 

  わたしはその話と自分の生き方を重ね合わせ、「負けちゃいけない、今妥協するとあとで後悔する」と思いました。その映画で主人公を演じた『ジェニファー・ビールス』という人の名前は20年以上たったいまでも心に刻み込まれています。

 

  もう1つこの頃にいつも心にあった思いがあります。「もし自分が自分の臨終の床についているときにいろんなことを思い起こす気力があったとしたら、『あの時ああしておいたら良かったな。』と思うことほど切ないことはないだろうな」という思いでした。人生を閉じようとしている間際に、もうどう考えてもどうひっくりかえっても実現できないことを悔やむほどくやしいことはないだろうなという感じ方です。そう考えるなら今安易な選択をしないで、やれるところまで今やろうと思えました。たとえ失敗してもです。

 

  しかし、あきらめないけれどもいまの自分がなにを目指しているのかを具体的に見つけていないわけですからこれもこれでかなり苦しい状況でした。

 

  でも一歩前進し、自分の向かう方向がすこしだけ見えてきました。無人島に流れ着きこれから自分はどっちに進めばいいかというとき、方向を選択する情報や動機がなければ360度のどの方向に向かえばいいかわかりませんが、この時点のわたしには「こっちに行ってみよう」という方向だけでも見つけられて本当によかったと今思います。