ちょこっと、息ぬき。

「いきいきと、生きていたいね。」

いきいきと、生きていたいね(42)

2006-08-29 13:14:33 | Weblog

☆医療ソーシャルワーカーへの道

民間保険の請求をすることになりましたが、つぎは医療保険の請求です。

いわゆる診療報酬の請求です。

 しかし、日本の制度というものは非常に細かいというか、いろんな制度との整合性をとろうとしているのか、非常に複雑なので理解しにくいのです。

 そこに、わたしも面食らってしまいました。

 公的な医療保険といっても、国民健康保険、政府管掌、組合、共済などの各種保険と何種類もある上に、それぞれの制度の中で独自の運用をする部分があり、さらにわかりづらいのです。

 

 現在は診療報酬の請求はコンピュータで処理しますが、当時は手書きでした。

 ひとり1枚もしくは2枚、その方の加入している医療保険によって紙の種類が違ってきます。まず、どの紙に記入するかを確認しないとあとで全部書き写さなければならないので要注意です。

 どんな薬をどれくらい飲んでいるか、その薬の値段はいくらか、どのような処置をしているかをひとつひとつ手で書いていくのです。

 とんでもなく手間のいる作業です。

 

 事務所には診療報酬請求事務を担当する女性が二人いましたので、わたしはその補助的な役割を担いました。

 

 こうして、本来医療ソーシャルワーカーの業務でないことをやりながら、秋を迎えます。

 


いきいきと、生きていたいね。(41)

2006-08-06 14:09:07 | Weblog

☆医療ソーシャルワーカーへの道

車の運転を覚えるために、昼休みに上司の車を借りて部屋探しにいきかせてもらいました。

3~4日で決めました。一人暮らしをし始めて以来、4件目の部屋となります。

この部屋を借りた当時、住むことになった町内で大事件が起こりました。

いまだに裁判が継続されている、連続幼児殺人事件です。

連日、新聞社の黒塗りの車が何台も行き来していました。ヘリコプターもバタバタと音を立てて、飛んでいました。

 

ある日、母親から電話がかかってきました。

「あんたの住んでるとこの様子は、おかげさんでテレビでよう見せてもろた。そやけど、なんでそんなややこしいとこに住むことにしたん?」

「しゃーないやん」、そう思いました。

 

仕事では、電話相談の受付けをやったり、上司がしている入院相談の面談に同席させてもらいはじめました。

くわえて、交通事故で入院していらっしゃる方の、民間保険への費用請求の明細書づくりをすることになりました。

まだ、保険の割合など確定していない段階でしたので、ひとまず保険会社が負担するのですが、毎月発生する入院費の明細を手書きで作成したのです。

いまなら、おそらくもっと省略化された形式も考えられますが、コンピュータが普及していないころでしたので、ずいぶんと手間をとられてしまいました。

その内容には、診療報酬明細書という各個人別の各健康保険組合への請求状況も書き込まなければならなかったので、その書面を見慣れていない上に内容もよくわからないわたしにとっては大変な作業でした。

でも、医療ソーシャルワーカーだから診療報酬のことはわからない、看護師だから診療報酬のことはわからないなんてことは、給料をもらって働いている以上言ってはいけないなと、このとき思いました。

お金は、湯水のように湧いてくるものではないのです。

病院も保険組合や、各利用者からの収入によって成り立っているのですから、当たり前といったら当たり前ですが、平成8年当時でさえ、「看護師は売り手市場。職場が気に食わないと思ったらすぐ辞める」ということがまかり通っていました。

このような環境では、常識的に社会人らしくない人、プロとしての技能を十分持ち合わせていない人も多く作り出す温床であるとしばらく経ってからわかりました。

 http://blog.with2.net/link.php?341741


いきいきと、生きていたいね。(40) 

2006-08-02 22:45:57 | Weblog

★医療ソーシャルワーカーになれるのか?

院内盆踊り大会も無時終わり、いよいよソーシャルワーカーの本来の仕事である相談業務をすることとなりました。

相談業務と一言でいっても、仕事をはじめていきなりできるというものでもないので、事務所に詰めて病院にかかってくる外線電話をとることから始まりました。

外線電話とこれまた一言でいってもいろいろな部署につながなくてはならないので大変です。

 

まずどんな部署があるのか?

そこになんと言う名前の人が勤めているのか?

電話をかけきている相手はこちらにいつもかけてきている人なのかどう

か?

などをわからずにやるので、気を引き締めて事にあたりました。

 

しかし、入職後1週間以上も掃除や行事の準備で動いていたおかげで、短い時間に人間関係はでき始めていました。

わたしの存在を知ってもらうこともできていたし、各部署のいろんな人と同じ時間を過ごすことができたので名前を覚えたり覚えてもらったりするチャンスはもらえていたのです。

 

こうして病院での仕事は始まりました。

あらためてお伝えしますが、医療ソーシャルワーカーという仕事には国家資格がいまだにありません。

社会福祉士という資格が平成のはじめころにできましたが、あくまでも社会福祉士であって、病院や保健所などのように医療にかかわるソーシャルワークにかかわる人材の身分保障や質の保証は確保されていないのです。

だから、病院が医療ソーシャルワーカーとして雇い、

「わたしがこの病院の医療ソーシャルワーカーです。」

と名乗れば、それで成り立ってしまうのです。これを名称独占という言

葉で表現します。現在も同様なのです。

 

このようにして、外線電話をとることにより具体的にどんなところからどのような部署に電話が入るのかということを知ることができたことにより、自分の勤め先はどのようなポジションにある病院なのかを肌で感じることもできました。

加えて、入職直後のこの時期、早めに身につけなくてはならないことがありました。

 

それは、車の運転でした。

 

駅から車で30~40分かかる病院です。患者さんのご家族の面会も大変です。もっと大変なのは、送迎バスぐらい運行してしていないと職員も勤めに来てくれないのです。

いろんな事情をこれから知ることとなります。

 


いきいきと、いきていたいね。(39)

2006-07-27 20:25:58 | Weblog

★医療ソーシャルワーカーへの道

 

平成元年8月1日に入職することとなりました。

 

いよいよ医療ソーシャルワーカーの第一歩を踏み出した!と思いきや、

手始めに病棟の窓ガラスの清掃をすることとなりました。

 

病院というところには、医者、看護師、薬剤師、放射線技師、臨床検査

技師などの国家資格をもった職種が多く集まっています。

 

病院の規模によっては、医者、看護師、介護職以外の職種が非常勤

の方が担当しているときもあるのですが。

 

そのような環境なので、窓磨きなどの仕事にはなかなか手がつかない

のが実情で、病棟の看護師や介護職の方々が時間を見つけてやる

か、あとは業者に依頼するかということになります。

 

そこで、わたしのような入職間もなく、「試用期間」中の者は、その部分

を担うのにうってつけなのです。

 

3日ほどで窓ふきやその他の普段やれないような掃除の業務を終えま

した。

 

が、4日目からは8月7日に予定されていた「院内盆踊り大会」

の準備にとりかかりました。

 

やぐらは近所の鉄工所所有のものを借りてきて、運動場に組み立てま

した。トラックなどどというものもないため、職員送迎用のワゴン車のな

かに鉄骨を無理やり詰め込んで、ガラスをつきやぶらないように気をつ

かいながら運びました。

 

真夏の太陽が容赦なく照りつける中、やぐらを建て、支柱に紅白のテー

プを巻き、万国旗をすえつけ、会場まわりの草をかって本番をむかえま

した。

 

入職して1週間で、わたしは真っ黒の顔になりました。真っ黒というよ

り、赤ら顔といったほうが正確でしょうか。

 

まだ住まいはかわっていなかったため、1時間30~40分をかけて通っ

ていましたが、電車のガラスに映る自分の顔が日に日にくっきり見えて

くるのがよくわかりました。

 

「社会人は体力勝負!」と感じた、就職直後の1週間でした。

 


いきいきと、いきていたいね。(38)

2006-07-25 19:18:08 | Weblog

★医療ソーシャルワーカーになれるのか?

平成元年の7月の半ばだったと思います。東京都内の病院を紹介していただくことになり、その病院の理事長と婦長さんに会っていただくことになりました。

 

わたしの下宿は比較的都心に近いところにあったのですが、面接場所はけっこう郊外にあったので、ちょっとした小旅行となりました。

 

電車を降りてバスに40分くらい揺られてようやく到着です。

緑に囲まれたそれはそれは、空気のきれいなところでした。

 

わたしはとにかく現場で働き始めて経験をつんでいかなければならないと考えていましたから、とにかく採用していただきたかったのです。

なので、「どんなことを聞かれるのだろう?」と多少緊張していました。

ところが、話が始まってみると、それは面接というような雰囲気ではなくいわゆる雑談でした。

 

「これでいいのかなぁ?」

 

と思いつつも楽しく話をして過ごしてしまいました。

 

そして、小1時間経ったころ、婦長さんがわたしに言いました。

 

「それで、いつから来る?」

 

「なんじゃ!」

「働くことになったということ?」

 

よく考えたらうれしいことなのですが、あまりにも急展開なので事態がつかめないでいました。

 

「採用していただけるということですか?」

 

確かな答えがほしかったため、そう確認しました。

 

「あなたがどういう人かはだいたい聞いています。気持ちがあるのならぜひ来てください。」

 

と言っていただいたのです。

うれしかったです。

 

「自分の探していたものにぶち当たったかもしれない。」

 

そう思いました。

 

でも、これが苦労のはじまりでもあったのです。

蝉がうるさいくらいに鳴いていた真夏の日の、スタートです。

 

 


いきいきと、いきていたいね。(37)

2006-07-21 20:29:53 | Weblog

平成元年の5月、6月、7月と、厚生省関連の研究所でアルバイトをさせていただき、病院の事務長やオーナー、病院の団体や看護師などの職能団体の方々と交流をもつ機会を与えていただきました。

 

そして、この間に自分のやりたいことを見つけることができました。

 

医療ソーシャルワーカーという仕事でした。

 

たとえば、入院している方が医療費の支払いに困ったときに、どういう手立てがあるかを社会制度などを紹介して問題解決の手伝いをするという仕事です。

場合によっては、当人の問題解決にむけて精神的な支えになることもあります。

 

たとえば、ある事で困っている方がいるとします。その方は困っているばっかりに、うちひしがれていて、今いるところからもう動く気力がないとします。

でも、少し動いたらその人の問題を解決できるものが視界に入ることがあるとします。

そういう場に、状況判断のできる第三者が別にいたとしたらどうでしょう。

 

うちひしがれてじっとしている人に、「あと2歩、3歩、前に進んで見てください。そこからは見えないものが見えてくると思いますが、それであなたの問題を解決することはできませんか?」と伝えるだけで、解決できることもあるかもしれない。

 

現実はそんなに甘くなく、また単純なものではないのでしょうが、わたしは当時、医療ソーシャルワーカーの仕事をそんな風にとらえていました。

その話をアルバイトをさせてくださった研究員の方に伝えたところ、

「就職口がひとつあるが、そこの理事長に会ってみないか。」と言っていただくこととなりました。

いよいよ、いままで形になっていなかったわたしの思いが形になっていくこととなりました。

 <script type="text/javascript"><!--
google_ad_client = "pub-0846805723857743";
google_ad_width = 160;
google_ad_height = 600;
google_ad_format = "160x600_as";
google_ad_type = "text_image";
google_ad_channel ="";
google_color_border = "CC0000";
google_color_bg = "FFFF66";
google_color_link = "0000FF";
google_color_text = "000000";
google_color_url = "191919";
//--></script>
<script type="text/javascript"
  src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
</script>

 


いきいきと、生きていたいね。(36) 

2006-07-20 01:42:30 | Weblog

そのアルバイト先は、わたしにとっては非常に刺激的なところでした。

日本の病院の建物の構造、経営、さまざまな統計を集約しているところだったのです。

悲しいことにもう亡くなってしまわれた、京都大学の外山先生も当時その研究所に所属していらっしゃいました(病院や施設への個室導入などのアメニティ向上に大きな功績のあった方です)。

 

そして、日本各地の病院の各部門、例えば事務部門、看護部門などの研修をおこなうところでもあったのです。

 

わたしがアルバイトを始めさせてもらったときには、日本各地からの病院の事務長の研修が開催されていました。

 

事務長といえば経営の中心的存在であり、病院のなかにある各部門の統率をとる立場の方です。

その方々が、東京近辺の病院を見学して回るのに同行させてもらえることになりました。

 

台湾からも2人、参加されていました。通訳つきです。

 

病院を3つも4つも見て回ることなど初めてでしたが、いろんな病院がありました。

20年も30年も前に建てられていて少し古ぼけた感じのところや、見た目に立派なところなどさまざまです。

でも、一番感じたのは、建物の見た目の影響は確かに大きいのですが、働いている職員の人たちの立ち居振る舞いでこんなにも印象の違いが出てしまうのかということです。

病院ですから、外来の患者さんも大勢きます。それに交じってわたしたちも行かせてもらっているのですが、明らかに受診に来ているのではなく、見学等に同業者が来ていると見て取れるはずなのです。

 

それなのに、受付のひとでさえしっかりと挨拶できない病院があるのです。

 

「感じわる~い!」

 

そのひとことです。

 

それから、病棟のなかで看護師や介護者が患者さんに対してきちんと敬語を使っていないところもありました。

わたしは、病院というところは、病気や怪我で苦しんだりつらい思いでいる方々を身も心も癒すところだと思っていましたがそうではないところもあることがわかったのです。

 

わたしの、病院の見方のひとつの切り口はこのとき定まりました。

 

 

 


いきいきと、生きていたいね。(35) 

2006-07-17 17:45:41 | Weblog

具体的に勤めたい先を特定し、そこにアプローチをかけなければなりません。

でも、まだ1つの分野に自分だけで決め込めるまでには至っていませんでした。

 

そんなとき、高校の後輩から貴重な情報をもらいました。

 

彼女は大学の文学部を卒業したあとに、福祉専門学校に入学し直し、のちに神奈川県の職員になった人物です。

 

彼女には、知的な障害をもち授産施設に通っているお兄さんがいました。彼女が言うのには、そのお兄さんが身近にいてくれたので大学卒業をむかえるにあたり自分の将来の方向性を見直すことができたということでした。

その彼女の通う専門学校に、気さくで、いろんな情報をもっている先生がいらっしゃたのですが、彼女はわたしのことをその先生に伝えてくれたらしく、「もしよかったら連絡をするように言ってください。必要な情報を伝えられるかもしれない。」と言ってくださったらしいのです。

 

わたしは連絡をとらせてもらい、会っていただくことになりました。

平成元年4月のことです。

 

その先生は、厚生省の諮問機関で日本の病院について研究をしている方でした。

 

そして、わたしはその先生のもとでアルバイトをさせていただくことになり、仕事なかでその方からいろんな情報をいただいて、ここで自分の気持ちを決めることにしました。

 

まさに天から降ってきた、救いでした。

 

今になって考えても、もしこの先生がいなかったら、もし高校の後輩が声をかけてくれなかったらと考えると、空恐ろしいです。

平成元年の5月の連休明けから、アルバイト開始です。

 

 

 

 

 


いきいきと、生きていたいね。(34) 

2006-07-15 22:29:45 | Weblog

どんな職に就くのかということを、旅から帰ってきたら真剣に確認していかなければなりません。

大学の同級生は就職してもう半年も経験を積んでいるのです、このときすでに。

アルバイトをして生活の糧を得ながら、福祉の勉強も独学でやりながら、しかも具体的にどの職につくかを選択しなければなりません。

 

こういう状況でわたしは何をどう感じたか?

 

「はやく職を選んで、具体的にその職につく努力をしなければ!」

と焦りが出てきました。不安になりました。

 

でも、せっかく選んだ自分独自の時間の使い方です。無にならないようにと気持ちを奮い立たせ、ひとまず公務員の福祉専門職の試験を受けることにしました。(試験は夏頃だったと思います)

 

東京都と川崎市の試験を受けました。運良く川崎市の受験者数が少なく、二次試験の面接まで行くことができました。

これまた運良く、高校の先輩が衆議院議員の秘書をやっていたのでその議員さんのお力で推薦してもらうことができました。

 

わたしを直接推薦してくれたのは、小泉純一郎氏でした。

 

しかし、世の中うまくいかないもので、当時の首相をはじめ閣僚の推薦を受けていた人たちが受験者に多くいたようで、わたしは不合格になりました。

また、わたしは「自分が何をどうしたいのか」ということに、さらにじっくりと向き合わなければならなくなりました。

 


いきいきと、生きていたいね。(33)

2006-07-12 19:56:17 | Weblog

今日は、仙台だ!

1987年10月3日。津軽インターを出発し、泉インターで東北道を降りました。

きょうは、友人のいる多賀城に行きます。駅前の長崎屋に勤めていたので、職場をちょっとのぞきに行ってみました。

いつもと違う雰囲気のさわやかな笑顔で接客していました。

泊まったのは、これまた駅前の多賀城ホテル。たしか農協の経営だったかな?

夕方の7時に多賀城駅から仙石線で仙台にいって、櫓茶屋という居酒屋で飲みました。

もう20年も前の話なのでいまもあるのかどうかわかりませんが、いろりの切り絵風の図柄の印刷されたはし袋がいまも日記に張ってあります。

 

この日は語り明かして朝を迎えました。

 

 

1987年10月4日。今日は、旅の最終日。

 

多賀城から浦和の友人宅までの移動です。

 

ある意味自分を探しに、ある意味若いエネルギーを発散するための旅でした。

この旅の意味は、この時点ではよくわかっていません。ただ、ひとつのことをやり遂げたという満足感を味わうことができました。

 

いよいよわたしは何に向かっていくのかを、より具体的に見つけていく作業にはいりこととなります。