55cafeに写真展を見に行く前に、折角なので、いつもと違うお店に行こうとふらふら。。。結局、55cafeの隣のビルの2階、 花籠 @二子新地 に、おじゃましました。 夜は居酒屋さん。 ワンフロアのそれほど広くない店内ですが、紙風船や、ネコの置物が飾ってあったりしてかわいいランチはいろいろあったケド、日替わり定食は唐揚げでした 前菜にちょこっとしたおかず3品が付くのがうれしい ごはんと . . . 本文を読む
溝の口でお夕飯。 ふらふらと駅前を歩いていたら、なんだかよくわかんないケド、ひかれる居酒屋さんを発見。炭火焼ダイニング ぼんじり @溝の口。 「たまい」さんってテレビとか雑誌でいっぱい紹介されてるお店の系列みたいです。 まず、安くってびっくり100円のメニューから、一人一本限りの「金運つくね」(こんなに大っきくて、1本150円)。 それから、もつ鍋は、2~3人前で1400円。 . . . 本文を読む
文化屋雑貨店に行こうと思い、原宿通りの方をほてほて歩いていたら、牛さんの看板を発見。cafe + 元気食堂 おまもり @原宿。上目六さくらショッピングセンターにあったomamoriと同じ店みたいです。思わず、ふらっと一人ランチ。ランチメニューは、
主菜+おばんざい三品+汁椀+香の物+ドリンクの、おばんざい定食と、
前菜の盛り合わせ+「おまもり」パスタ+ドリンクの、パスタランチ。(休日は、ドリン . . . 本文を読む
大好きだった、大岡山の食堂、ふくんちゅさんが、1月31日をもって、一時休業されることになりました。最終日は土曜日だったので、ランチに伺わせていただきました。相変わらず、美味しい野菜がいっぱいで、おかずの種類も量も大満足のランチ。あぁ、大学時代にもあったら、もっといっぱい行けたのにな。最後の日だったので、サービスで、コーヒーと、お土産に、カード入りのクッキーと紅茶のティーバッグのセットをいただきまし . . . 本文を読む
渋谷から、明治通りの裏の通りをふらふら。明治神宮駅近くでお昼ごはん。Grandma’s GEORGES @表参道。メニューはだいたい900-950円で、丼or定食orパスタに、サラダと、スープ、それから、フリードリンクが付くのが嬉しい♪ さらに、大盛り無料らしいんだケド。。。普通盛りで、すでにめちゃくちゃ多いです(写真のは、アジアンライスだったかな??)お店は割と混んでて、フリードリンクがゆえに . . . 本文を読む
連休2日目は、まず、学芸大学へ。ランチに、学芸大学駅ちかくのオーガニックレストラン「みどりえ」さんに行きました (大岡山「ふくんちゅ」さんのお姉さん的存在なのだそうです)駐車場の中にあってびっくりしたケドぽかぽか日差しがあったかくて、「みどりえ膳」(1050円)も美味しい野菜がいっぱいでさらに、 ごはんが玄米、胚芽米、黒米の3種から選べるのだケド、迷ってたら、 試しに三種を1/3ずつ盛ってく . . . 本文を読む
「ジャパン・アヴァンギャルド」の前に、渋谷でお昼ごはん。もう15時近いのに、マークシティはどこのレストランも人いっぱいでびっくりCatalan Spanish “Bikini TAPA @渋谷 マークシティに入ってみました。日本におけるスペイン料理界の第一人者の方が監修のスペイン料理のお店みたいです。カルドソランチ (980円)を注文。カルドソって何??って思ったら、「スープで炊いたお米料理」のコ . . . 本文を読む
自由が丘に「豚&豆腐料理のヘルシー居酒屋」さんが新しく出来たというので、夜に行ってみたら、「週末はいつも予約でいっぱいなんです」と言われてしまったのでランチでリベンジしてきました(笑)(土曜のお昼は混んでなかった~)豆豚食堂 朝日屋 @自由が丘。(Hot Pepperにもありました。)ランチメニューのAsahiyaのとんテキ定食 (1000円)をいただきました。とんテキっていうのは、三重発祥の豚肉 . . . 本文を読む
表参道の駅から歩いてすぐ、スパイラルの横の路地奥のビルの5Fにあります A to Z cafe @青山。店のところどころに奈良美智さんの作品が散りばめられたカフェです。 机にもイラストが他にもいろんな立体作品やイラストがいっぱいでした。奈良さんの作品を目当てに行ったのですが、お店は広くてゆったりしていて . . . 本文を読む
センター街をほてほてと。ハンズ近くの小さなビルの4Fへ。(エレベーターないので、階段で) 屋根裏の隠れ家みたいなカフェ。attic room @渋谷。こじんまりとしてて、窓際の隅っこの席に座ったら落ち着く~それから、テーブルの上の灰皿がテーブルによって違ったり、壁に飾ってある小物とかが、すごくカワイイんですランチは、デザートとドリンクが付いて1000円 (頼んだのはタコライス)17時マデが . . . 本文を読む