Cava!(サヴァ)~さいたまBEC~

乳がん体験者さんが地元で気軽に笑顔で集まれる場を企画中!さいたま市内でおしゃべり会など色々なイベントを行っています。

がんと運動のこと/アピタルがん夜間学校

2014-04-14 | アピタルがん夜間学校

先日、アピタルがん夜間学校に行ってまいりました。
http://apital.asahi.com/school/

当日、Ustreamで生中継される夜間学校。
今年度は、がん体験者にとって気になることを
たくさん取り上げてくれるようです
毎月第3水曜19:30~ ぜひチェックしてください。
(Cava談語の日の夜です)

授業の様子は後日、キャンサーチャンネルでも見られます。
http://www.cancerchannel.jp/posts/category/video/video-series/apital-cancer-night

さて、新年度の第1回は「がんと運動のこと」
講演は静岡がんセンターリハビリテーション科の田沼明先生。
ここでは乳がんにフォーカスしてまとめます。
(長いです、ご興味のある方はお読みください)

◆運動はなぜ必要か?
1:手術→機能障害が出やすくなるため運動療法が必要
2:放射線・化学療法→副作用等による活動低下
  活動低下による筋肉・体力ダウン
  →全身的に機能低下するため運動療法が有効
3:運動で、死亡や再発リスクが下がる場合がある

◆手術後
・手術後、すぐに体力は戻らない
・全身麻酔の影響で呼吸機能が落ちる
       ↓
退院後の運動は 筋力より持久力改善を主に
ウォーキング(散歩)でもOK。続けることが大事

◆乳がん術後の運動療法
<症状>
・肩関節可動域が制限される
・術側の腕を前から挙げる、横から挙げる動きがしづらい
・創部のひきつれがある

<いつから始めるか?>
・肩関節の運動はドレーン抜去後
 →リンパの循環を促すためにも運動が必要

<肩関節の可動域を広げる運動>
1:深呼吸&肩をすくめる(肩を耳に近づける)
  5~10回×2セット
2:肩回し(肩をちょこんと触った状態でOK)
3:腕を肩幅程度に開き、棒(またはタオルなど)を両手で持ち、
  肘を伸ばしたままゆっくり上げ下げ
4:3と同じように棒(またはタオルなど)を持ち
  肩の高さまで上げ、そのまま左右に動かす
5:3と同じように棒(またはタオルなど)を持ち
  振り子のように動かす
6:頭の後ろで手を組み、肘を寄せたり開いたりする

<リンパの流れを良くする運動>
1:手をグーパー、手首を上下に曲げ伸ばし
2:手のひらを返す運動
3:肘の曲げ伸ばし

◆乳がんと運動
<閉経後乳がん患者さんのデータ>
・一定(週1時間程度のウォーキング)以上の運動をすると…
 乳がんによる死亡 -35%
 乳がんの再発   -25%

・肥満は再発・リンパ浮腫のリスクを高める
 →肥満を避けるためにも運動は大事!

◆放射線・化学療法
・がんになると…ストレス、不安、痛み、全身状態の悪化
        経済状態・社会的立場の変化(仕事など)
            ↓
        QOL(生活の質)が低下する場合が多い

・さらに放射線・化学療法の副作用(吐き気、倦怠感、睡眠障害など)
            ↓
        活動量や体力の低下
            ↓
        治療の継続が難しくなる場合も!
 
<運動の効果>
・筋力アップ・だるさや不安が改善
 →QOLが向上し、治療継続が可能になる
・免疫が活性化される

<どの程度の運動?>
中等度の運動を!
 →「ややきつい」と感じられる程度の運動
1回30分 週3回 程度を目安に。
ウォーキング、ジョギング、サイクリング、
 水泳(プールで歩く)、筋トレ…など。
 強度よりは「続ける」ことが大事なので、
楽しんで続けられるものを。

◆まとめ
・「無理せず」「楽しく」「続けられる」運動を!
・万歩計などを活用して、普段の歩数から
 1.2~1.5倍歩くことから始めればOK

***

お話を聞いて、運動の大事さはよーく理解できたのですが、
じゃあ何をしたらいいのかなと。
そういう質問もあがっていました。

それについては
「継続できることが大事なので自分が楽しめるものを
というお答え。全員に最適、という運動はないんですよね

Cava!では、気軽に始められる運動として
ヨガ(NYOGA)を開催しています。
講座にあった「ややきつい」運動とは言えませんが
呼吸を中心にゆったりとした動きで
リンパの流れを促し、身体のバランスを取り戻し、
波立つ心も穏やかにできるかもしれません
また、肩関節可動域を広げる動き(棒は使用しません)や
リンパの流れを良くする動きが含まれます。

身体を動かしたいけど、何をしたらいいんだろう
と思ったら、はじめの一歩で参加してみませんか。

◆NYOGAブログ
http://ameblo.jp/nyoga-info

◆NYOGAご予約・お問い合わせはメールで
nyoga.info@gmail.com

***

【私(のっち)と運動】

私は、病気の前はゴルフが好きで、
ゴルフがやりたいのでリンパ郭清しないで!と
先生に直訴したくらいでした。
今は、リンパ浮腫の心配があるので
練習は極力せず、ラウンドも月1程度に絞っています。
これだと、運動レベルではないですね。

でも、治療のせいか年のせいか体重は増加傾向
動かなければどんどこ増えそうな感じ
もともと運動は苦手なのです。
対戦型(テニス・卓球など)や
団体型(バスケ・バレーなど)、
リズムに乗って踊るなどは、かなりの苦行。
運動の効果よりもストレスが勝ちそうです。
走るのも苦手だし、せっかちなのでウォーキングはまどろっこしい(笑)

ということで、今やっているのが自転車通勤とヨガです。
自転車通勤は片道5キロを20分くらいで。
私にとって「ややきつい」運動量。
歩くよりも速く、周りの景色も楽しめる自転車は楽しいです。

そして、ヨガ。
呼吸に合わせて体を動かすことの気持ち良さを知りました。
自分のためだけの時間を持つことの大切さを知りました。
気が付いたら「姿勢のいい人」と言われるようになってました。
いろんなことに「まあいっか」と思えるようになりました。
ヨガを始めてからなんだかいいことが多くて、
安心して体験してもらいたいとNYOGAを始めちゃいました。

自転車とヨガのおかげか、今のところ体重もキープできています。
みなさんも「楽しい」と感じられる運動に出会えますように


最新のがん治療ができるまで 【アピタルがん夜間学校】

2012-05-12 | アピタルがん夜間学校

2012年4月 「アピタルがん夜間学校」が開講しました。

毎月第3水曜日の夜、午後9時から、Ustreamでライブ中継です。

中継中は、ツイッター #apital で質問ができます。

1年をかけ、計12回でがんの全体像がわかる構成となっています。


【第1回】 最新のがん治療ができるまで (4/18)


佐々木康綱先生
(埼玉医科大学国際医療センター・腫瘍内科 教授)

日直(司会)は、町 亞聖さん
サポート役は「アピタル」編集長の平子 義紀さんです。


■がんの薬物療法- 最新のがん薬物療法ができるまで


■臨床試験って何?- 最新のがん薬物療法ができるまで


■標準的治療法を確立する - 最新のがん薬物療法ができるまで


■トークで理解を深めよう - 最新のがん薬物療法ができるまで


■放課後 起立、礼は...? - 最新のがん薬物療法ができるまで


 


乳がんのサバイバーシップについて【2012/3/21アピタル乳がん夜間学校12】

2012-03-30 | アピタルがん夜間学校

「アピタル乳がん夜間学校」最終回です。

第12回は桜井なおみ先生。

「乳がんのサバイバーシップについて」のお話です!

 


■アピタル乳がん夜間学校 最終回-1時限目

「桜井 なおみ先生のお話」

 

■アピタル乳がん夜間学校 最終回-2時限目

「トークで理解を深めよう」

 

■アピタル乳がん夜間学校 最終回-放課後

「仰げば尊し - 卒業おめでとう -」


乳がんの心のケアについて【2012/2/15アピタル乳がん夜間学校11】

2012-03-16 | アピタルがん夜間学校

毎月第3水曜日 21:00~ 

「アピタル乳がん夜間学校」がライブ中継されています。

 

http://www.asahi.com/apital/

 

乳がんの知識を深めるために、ぜひ見てみてください。

 

こちらでも定期的に紹介していきます。

 

第11回は大西秀樹先生。

「乳がんの心のケアについて」のお話です!

 


■アピタル乳がん夜間学校 第11回目

1時限目「大西 秀樹 先生のお話」

 

■アピタル乳がん夜間学校 第11回目

2時限目「トークで理解を深めよう」

 

■アピタル乳がん夜間学校 第11回目

放課後「やっぱり 人の支え。」

 


乳がんの再発後の治療について【2012/1/18アピタル乳がん夜間学校10】

2012-02-04 | アピタルがん夜間学校

毎月第3水曜日 21:00~ 「アピタル乳がん夜間学校」がライブ中継されています。

 

http://www.asahi.com/apital/

 

乳がんの知識を深めるために、ぜひ見てみてください。

 

こちらでも定期的に紹介していきます。

 

第10回は清水哲先生。「乳がんの再発後の治療について」のお話です!

 


■アピタル乳がん夜間学校 第10回目-1時限目「清水哲 先生のお話」

 

■アピタル乳がん夜間学校 第10回目-2時限目「トークで理解を深めよう」

 

■アピタル乳がん夜間学校 第10回目-放課後「お気に入りの写真♪」

 


乳がんの薬物療法(分子標的薬剤)について【2011/12/21アピタル乳がん夜間学校9】

2012-01-21 | アピタルがん夜間学校

毎月第3水曜日 21:00~ 「アピタル乳がん夜間学校」がライブ中継されています。

 

http://www.asahi.com/apital/

 

乳がんの知識を深めるために、ぜひ見てみてください。

 

こちらでも定期的に紹介していきます。

 

第9回は清水千佳子先生。「乳がんの薬物療法(分子標的薬剤)について」のお話です!

 


■アピタル乳がん夜間学校 第9回目-1時限目「清水千佳子 先生のお話」

 

■アピタル乳がん夜間学校 第9回目-2時限目「トークで理解を深めよう」

 

■アピタル乳がん夜間学校 第9回目-放課後 Merry Christmas!

 

 


知っておくべき乳がんのこと/どうしてる?家族・仕事・お金のこと

2012-01-07 | アピタルがん夜間学校

アピタル乳がん夜間学校 課外授業 in 大阪

【2011年11月13日(日) 開催】

〈開会挨拶〉 アピタル乳がん夜間学校 課外授業 in 大阪へようこそ

〈生活指導〉 知っておくべき乳がんのこと-山内 英子

〈アピタル乳がん夜間学校 女子会〉-家族・仕事・お金のこと


乳がんの薬物療法(抗がん剤)について【2011/11/16アピタル乳がん夜間学校8】

2011-12-18 | アピタルがん夜間学校

毎月第3水曜日 21:00~ 「アピタル乳がん夜間学校」がライブ中継されています。

 

http://www.asahi.com/apital/

 

乳がんの知識を深めるために、ぜひ見てみてください。

 

こちらでも定期的に紹介していきます。

 

第8回は佐々木康綱先生。「乳がんの薬物療法(抗がん剤)について」のお話です!

 


■アピタル乳がん夜間学校 第8回目-1時限目「佐々木康綱 先生のお話」

 

■アピタル乳がん夜間学校 第8回目-2時限目「トークで理解を深めよう」

 

■アピタル乳がん夜間学校 第8回目-放課後「抗がん剤中のMAIKOさん」


 


進化する乳がん薬物療法/乳がんに対する健康食品・サプリメント

2011-12-07 | アピタルがん夜間学校

アピタル乳がん夜間学校 課外授業 in 東京 

【2011年11月12日(土) 開催】


〈開会挨拶〉 アピタル乳がん夜間学校 課外授業 in 東京へようこそ

〈校長挨拶〉進化する乳がん薬物療法-佐々木 康綱

〈特別授業〉乳がんに対する健康食品・サプリメント-大野 智

〈アピタル乳がん夜間学校 女子会〉いつも美しくあるために


乳がんの薬物治療(ホルモン剤)について【2011/10/19アピタル乳がん夜間学校7】

2011-11-23 | アピタルがん夜間学校

毎月第3水曜日 21:00~ 「アピタル乳がん夜間学校」がライブ中継されています。

 

http://www.asahi.com/apital/

 

乳がんの知識を深めるために、ぜひ見てみてください。

 

こちらでも定期的に紹介していきます。

 

第7回は佐治重衡先生。「乳がんの薬物治療(ホルモン剤)について」のお話です!

 


■アピタル乳がん夜間学校 第7回目-1時限目「佐治 重衡 先生のお話」
 


■アピタル乳がん夜間学校 第7回目-2時限目「トークで理解を深めよう」
 


■アピタル乳がん夜間学校 第7回目-放課後「ホルモン療法の副作用」
 

 


乳房の再建について【2011/9/21アピタル乳がん夜間学校6】

2011-11-20 | アピタルがん夜間学校

毎月第3水曜日 21:00~ 

「アピタル乳がん夜間学校」がライブ中継されています。

 

http://www.asahi.com/apital/

 

乳がんの知識を深めるために、ぜひ見てみてください。

 

こちらでも定期的に紹介していきます。

 

第6回は岩平佳子先生。 「乳房の再建について」のお話です!

 


■アピタル乳がん夜間学校 第6回目

1時限目「 岩平 佳子 先生のお話」

 

■アピタル乳がん夜間学校 第6回目

2時限目「トークで理解を深めよう」

 

■アピタル乳がん夜間学校 第6回目

放課後「ベリーショートも良い経験」


アピタル乳がん夜間学校 課外授業 in 東京&大阪

2011-10-23 | アピタルがん夜間学校

あの『アピタル乳がん夜間学校』が
お茶の水のUstreamスタジオを飛び出して、課外授業を決行します!
課外授業は豪華ゲストが盛り沢山。
さらに「女子会」なるものまで開催されます!

課外授業は11月に東京と大阪で2日連続、2カ所で開催。
お馴染みのコンビ、アピタル編集長平子氏と、MAIKOさんも、もちろん登場します!

11月12日(土)の東京会場では、
TBSアナウンサーの秋沢淳子さんを総合司会にお迎えし、
なんとアピタル乳がん夜間校長である埼玉国際医療センター 腫瘍内科 佐々木康綱先生が自ら登壇。
その後 早稲田大学先端科学 健康医療融合研究機構の大野智先生に乳がんの健康食品・サプリメントについて講義頂きます。
後半では女子会も開催されます!

11月13日(日)の大阪会場は、
MBS 毎日放送 Voiceアナウンサーの松本麻衣子さんを総合司会にお迎えします。
こちらではアピタル乳がん夜間学校記念すべき第一回目の授業で感動を呼んだ聖路加国際病院乳腺外科 ブレストセンター長 山内英子先生が登壇。
山内先生はいつの間にかアピタル乳がん夜間学校の生活指導係に就任されていますので生活指導からの挨拶ということでお話頂きます。
その後 保険ジャーナリスト 鬼塚 眞子先生にがんとお金について知っておくべきことについて特別講義を頂きます。
こちらも後半では女子会が開催されます!

詳細はこちら http://www.cancernet.jp/eve1111apital.html


乳がんの病理について【2011/8/17アピタル乳がん夜間学校5】

2011-09-19 | アピタルがん夜間学校

毎月第3水曜日 21:00~ 「アピタル乳がん夜間学校」がライブ中継されています。

 

http://www.asahi.com/apital/

 

乳がんの知識を深めるために、ぜひ見てみてください。

 

こちらでも定期的に紹介していきます。

 

第5回は堀井理絵先生。「乳がんの病理について」のお話です!

 


■アピタル乳がん夜間学校 第5回目-1時限目「堀井 理絵先生のお話」


■アピタル乳がん夜間学校 第5回目-2時限目「トークで理解を深めよう」

 

■アピタル乳がん夜間学校 第5回目-放課後「友達がそばにいてくれた」

 


乳がんの放射線治療について【2011/7/20アピタル乳がん夜間学校4】

2011-09-08 | アピタルがん夜間学校

毎月第3水曜日 21:00~ 「アピタル乳がん夜間学校」がライブ中継されています。

 

http://www.asahi.com/apital/

 

乳がんの知識を深めるために、ぜひ見てみてください。

 

こちらでも定期的に紹介していきます。

 

第4回は唐澤久美子先生。「乳がんの放射線治療について」のお話です!

 

■アピタル乳がん夜間学校 第4回目-1時限目「唐澤久美子先生のお話」

 

■アピタル乳がん夜間学校 第4回目-2時限目「トークで理解を深めよう」

 

■アピタル乳がん夜間学校 第4回目-放課後「真夏の工夫」