荘厳な場
以下は、平成15年8月28日付 「天声人語」より。
『千の風になって』を論じたコラムである
愛する人を亡くした人が読んで涙し、また慰めを得る。
そんな詩である。
英国では95年、BBCが放送して大きな反響を呼んだ。
アイルランド共和軍(IRA)のテロで亡くなった24歳の青年が
「ぼくが死んだときに開封してください」と両親に託していた封筒に、
その詩が残されていた。
米国では去年の9月11日、前年の同時多発テロで亡くなった
父親をしのんで11歳の少女が朗読した。
米紙によるとすでに77年、映画監督ハワード・ホークスの葬儀で
俳優のジョン・ウェインが朗読したという。
87年、女優マリリン・モンローの25回忌にも朗読されたらしい。・・・
『千の風になって』は、
アメリカで話題となった『Do not stand at my grave and weep』に、
小説家の新井満が訳詩を手がけ、自ら作曲して話題となった。
原詩の作者は不明だそうで、アメリカ女性Mary Fryeが
友人のMargaret Schwarzkopfのために書いた詩が
もとになっているともいわれている。(原詩は下記に。)
平成16年2月21日に開催された「観光まちづくりシンポジウム」では、
開催前の打合せを兼ねて、新井 満と昼食を共にし、いろいろと
胸襟を開いた会話をした。
その後、
「ホントにボクの歌、知ってるの?」という氏の言葉に、
沈んだ雰囲気を醸して、じんわりと歌ってみせた。
当時は、まだそんなに売れている歌ではなかった。
「ボクより うまいなぁ」と、お世辞(珍しく!)を言い、
本番のシンポジウムでは、曲に合わせて「朗読」を披露した。
ひょっとしたら、あながち お世辞ではなかったのかもしれない・・・。
(自惚れだ、と自覚は しています・・・。)
元々は、亡くした人を涙する詩である。
オペラ歌手がテンションも高く、声量たっぷりに朗々と歌う曲ではない。
勘違いも甚だしい、と 聞く度に 違和感を感じている。
人の死の受け止め方にはいろいろあるだろうから、
こうでなければならない、なんて傲慢なことを言うつもりはないが、
オペラ歌手も勘違いなら、
式場で元気よく司会するMCというのも、如何なものだろうか・・・
場の雰囲気としては、もっそりとした声でも 良いのではないか、と思う。
ショパンのピアノソナタ第2番第3楽章「葬送行進曲」、荘厳な場には
これくらい重い雰囲気で ちょうど良い。
(『千の風になって』 原詩)
A THOUSAND WINDS
Author Unknown
Do not stand at my grave and weep,
I am not there. I do not sleep.
I am a thousand winds that blow,
I am the diamond glints on snow,
I am the sunlight on ripened grain,
I am the gentle autumn's rain.
When you awaken in the morning's hush,
I am the swift uplifting rush
of quiet birds in circled flight.
I am the soft stars that shine at night.
Do not stand at my grave and cry.
I am not there, I did not die.